2014年09月03日 20:13
他のゲームを遊ぶ傍ら、「東京新世録 オペレーションアビス」をチマチマとプレイしてました。
一度違うゲームに移ると、戻らないことが多い私にしては珍しいですね。
それだけDRPGが好きってこともありますが、
公式でレアアイテムゲットのキャンペーンをやってたのも大きいです。
ゲームって基本、自己満足でしかないので、
リアルで報酬があると俄然やる気が出ることを思い知りましたよw
まぁ、それもゲームそのものが面白いことが大前提なんですけどね。
さすがに景品のためにクソゲーをプレイするのは本末転倒なので。
今作は前作「クロスブラッド」の前日譚で、
以前にPCで展開していた「ジェネレーション エクス」のリメイクになります。
まぁ、あまりそちらをプレイしてた人はいないと思うので、完全新作みたいなものですが。
で、クロスブラッドから入った身としては、
サブブラッド…要するに2つ目の職業をサブで取得できないのが、非常にもどかしくてですね。
このゲーム、戦闘での魔法使いの役割が多すぎて、一人じゃ絶対に手が足りないんですよ。
なので、クロスブラッドではサブで補う方法でなんとか回していたんですが、
それができなくなったので、無茶苦茶苦労しました。
特に大ダメージを受けた後のパーティの立て直しが凄くシンドイ。
まず、敵のダメージが大きいので、ダメージ全カットのスキルを持つキャラがそれを使いたい。
でも、そのスキルを持つキャラは回復役も兼ねてるので、スキルを使うと回復ができない。
でも回復しないと盾役が死ぬ、等など。
そういうジレンマが何度かありました。
RPGの戦闘でここまで頭を使ったのも久しぶりですねw
アイテムを上手く活用しないとクリアできないRPGは良作だって誰かが言ってた。
エクスペリエンスのDRPGが面白い理由は、
雑魚戦がサクサクなのにボス戦はじっくりなバランス調整の妙にもあると思っています。
これくらい歯応えあった方が達成感あっていいと思いますねー。
オペレーションアビスは割と簡単な方だと思いますけど(クロスブラッドの方が遥かに難しい)、
それにしてもサブがないだけでここまで違うのかと思ったものです。
単純にパーティの汎用性の問題だけでなく、職業が固定化されるのも不満でして。
特にエクスペリエンスDRPGはスキル制のおかげで職業の個性化はできてるんですが、
その分、必須職業みたいなものもできてしまっていて、選択の余地があまり無いんですよね。
だからこそ、サブで色々試せるシステムは合ってたと思うんですが、
逆にそれをやると汎用性が上がりすぎて、個々の意義が薄れるのも確かで、一長一短。
どちらがいいとも言い切れないのが難しいものです。
デモンゲイズではあまり違和感なかったんですが、
あれは他職のスキルを使えるようになるシステムがあったから補えてただけなんで、
根本から救済策のないオペレーションアビスとは事情が違います。
なので、デモンゲイスから入った人には違和感や難しさを感じるかもですね。
そういえば、私が「ととモノ。2」でクソだと思った魔法解除&即死トラップが、
オペレーションアビスにも仕掛けられてて驚きました。
ただ、さすがに本家だけあって使い方が上手い。
事前に「そういうトラップがあるよ」と警告することで、
プレイヤーの自己責任になるように仕向けているし、
なにより、そのトラップもそこでしか使われていません。
ととモノ。2が何でクソだったかというと、そういう意地悪を警告なしでやってきて、
その上、色々なところに仕掛けていたため、装備の自由度が下がったことが原因。
要するに、プレイヤーが納得できるバランス感覚の問題なんだと思います。
話が逸れましたが、まぁそれが理由でオペレーションアビスが駄作なわけではなくて、
逆に戦闘に緊迫感が生まれたのも事実でして、
単純にサブがある方がいいという話ではないのだなぁと思ったりなんだり。
や、クロスブラッドも単職でプレイできたし、プレイヤーの自由度を上げるという意味では、
サブ制度を廃止する理由は無いと思うんですけどね。
まぁ、シナリオが違うだけで同じことを繰り返すのもアレですから、
これはこれでよかったのかもしれません。
重要なのは、それでゲームが面白かったのか、ですから。
オペレーションアビスは、その点については「面白かった!」と断言できます。
面白かった!
2も期待してます!
でもその前に早く「剣の街の異邦人」をPSVでやらせてください!
一度違うゲームに移ると、戻らないことが多い私にしては珍しいですね。
それだけDRPGが好きってこともありますが、
公式でレアアイテムゲットのキャンペーンをやってたのも大きいです。
ゲームって基本、自己満足でしかないので、
リアルで報酬があると俄然やる気が出ることを思い知りましたよw
まぁ、それもゲームそのものが面白いことが大前提なんですけどね。
さすがに景品のためにクソゲーをプレイするのは本末転倒なので。
今作は前作「クロスブラッド」の前日譚で、
以前にPCで展開していた「ジェネレーション エクス」のリメイクになります。
まぁ、あまりそちらをプレイしてた人はいないと思うので、完全新作みたいなものですが。
で、クロスブラッドから入った身としては、
サブブラッド…要するに2つ目の職業をサブで取得できないのが、非常にもどかしくてですね。
このゲーム、戦闘での魔法使いの役割が多すぎて、一人じゃ絶対に手が足りないんですよ。
なので、クロスブラッドではサブで補う方法でなんとか回していたんですが、
それができなくなったので、無茶苦茶苦労しました。
特に大ダメージを受けた後のパーティの立て直しが凄くシンドイ。
まず、敵のダメージが大きいので、ダメージ全カットのスキルを持つキャラがそれを使いたい。
でも、そのスキルを持つキャラは回復役も兼ねてるので、スキルを使うと回復ができない。
でも回復しないと盾役が死ぬ、等など。
そういうジレンマが何度かありました。
RPGの戦闘でここまで頭を使ったのも久しぶりですねw
アイテムを上手く活用しないとクリアできないRPGは良作だって誰かが言ってた。
エクスペリエンスのDRPGが面白い理由は、
雑魚戦がサクサクなのにボス戦はじっくりなバランス調整の妙にもあると思っています。
これくらい歯応えあった方が達成感あっていいと思いますねー。
オペレーションアビスは割と簡単な方だと思いますけど(クロスブラッドの方が遥かに難しい)、
それにしてもサブがないだけでここまで違うのかと思ったものです。
単純にパーティの汎用性の問題だけでなく、職業が固定化されるのも不満でして。
特にエクスペリエンスDRPGはスキル制のおかげで職業の個性化はできてるんですが、
その分、必須職業みたいなものもできてしまっていて、選択の余地があまり無いんですよね。
だからこそ、サブで色々試せるシステムは合ってたと思うんですが、
逆にそれをやると汎用性が上がりすぎて、個々の意義が薄れるのも確かで、一長一短。
どちらがいいとも言い切れないのが難しいものです。
デモンゲイズではあまり違和感なかったんですが、
あれは他職のスキルを使えるようになるシステムがあったから補えてただけなんで、
根本から救済策のないオペレーションアビスとは事情が違います。
なので、デモンゲイスから入った人には違和感や難しさを感じるかもですね。
そういえば、私が「ととモノ。2」でクソだと思った魔法解除&即死トラップが、
オペレーションアビスにも仕掛けられてて驚きました。
ただ、さすがに本家だけあって使い方が上手い。
事前に「そういうトラップがあるよ」と警告することで、
プレイヤーの自己責任になるように仕向けているし、
なにより、そのトラップもそこでしか使われていません。
ととモノ。2が何でクソだったかというと、そういう意地悪を警告なしでやってきて、
その上、色々なところに仕掛けていたため、装備の自由度が下がったことが原因。
要するに、プレイヤーが納得できるバランス感覚の問題なんだと思います。
話が逸れましたが、まぁそれが理由でオペレーションアビスが駄作なわけではなくて、
逆に戦闘に緊迫感が生まれたのも事実でして、
単純にサブがある方がいいという話ではないのだなぁと思ったりなんだり。
や、クロスブラッドも単職でプレイできたし、プレイヤーの自由度を上げるという意味では、
サブ制度を廃止する理由は無いと思うんですけどね。
まぁ、シナリオが違うだけで同じことを繰り返すのもアレですから、
これはこれでよかったのかもしれません。
重要なのは、それでゲームが面白かったのか、ですから。
オペレーションアビスは、その点については「面白かった!」と断言できます。
面白かった!
2も期待してます!
でもその前に早く「剣の街の異邦人」をPSVでやらせてください!
- 関連記事
-
- 何故こんなことになってしまったのだろう
- サブクラスはあり? なし?
- ゲーム購入計画9月版
コメント
オペアビ無事発売で一安心 | URL | -
Re:サブクラスはあり? なし?
G-XTHの頃からEXP製DRPGに慣れ親しんでて
PCコンシューマー(ただし箱は除く)双方やってた自分としては
やっとコンシューマー側に来たG-XTHリメイクだったんで
サイバーフロント解散であわや発売中止の危機とかに青ざめたり
同時期の某星魚のタイトル・サギール乱発に絶望しながらも
諦めずに待ってたからこそなのか、今は他の同時進行全部捨てて楽しんでます
個人的にはクロスブラッドから入った事による不便さより
G-XTHシリーズ担当の桜子氏からデモンゲイズ担当のクロサワ氏に
絵師が変わった事による外見的変化への違和感とか
追加や変更のあったイベントへの新鮮さや違和感が先に気になりましたねえ
ま、この辺はG-XTH経験者だからこその感覚だと思いますが
それと、サブブラッドがなくてある程度編成固定化の必要に迫られる
パーティ編成の多少の不自由さについては同感です
ただ、ブレイカーまでのG-XTHともブラッド特性が微妙に違うのもあり
(例えば王騎士はCH、CBではヒールコードが使えたのにオペアビではスペル自体使えない、など)
かつてのG-XTH感覚でも痛い目に遭うのはどうかとは思いましたが
何だかんだで色々と変化を楽しんではいますが、一番ぶっ飛んだのはやはりコレですね
村隊員、お前どうしてロリになっちまったんだ・・・?
( 2014年09月10日 17:43 [編集] )
岳る | URL | -
Re:サブクラスはあり? なし?
>オペアビ無事発売で一安心さん
本当に、まずは無事に発売されたことを喜びたいですねw
私はG-XTHは未プレイなので、オペアビは完全新作なんだと思ってました。なので、これはこういうものだと全部納得しております。
クロスブラッドとのシステム的な違いが一番気になりますね。
G-XTHは元々ウィザードリィをベースにしてたXTHからの派生っぽいので、王騎士は君主と似た職業だったんですね。
まぁ、まったく同じものを持ってきてもリメイクにはなりませんから、旧作を知る人も新鮮に楽しめるのだと思えば…。
あー、クロスブラッドで名前だけ出てきた時はオッサンのイメージだったのにロリキャラで驚いたハチは、根本から変わってるんですねぇ。
確かキャラデザの人がデザイン変更を提案したとか聞きましたよ。
( 2014年09月10日 23:12 [編集] )
祝!オペアビ2・・・もといオペレーションバベル発表! | URL | -
Re:サブクラスはあり? なし?
何やら適当に情報集めてたらオペアビの次回作が来年4月に出るそうで・・・
オペアビの方はCHとCBの詰め合わせリメでしたけど、今回のバベルは
CR単体なのかクロスブラッドとの詰め合わせなのかそれとも他の要素を足したリメなのか・・・
まだ情報が出たばかりなので期待と不安がない交ぜ状態です(まあ発表時点で購入は確定ですが)
( 2014年12月19日 03:20 [編集] )
岳る | URL | -
Re:サブクラスはあり? なし?
>祝!オペアビ2・・・もといオペレーションバベル発表!さん
PSV異邦人の3ヶ月後とは、予想以上に早いですねぇ。
クロスブラッドは完全版も出たので、バベルに追加されることは無いんじゃないかと。
当然、私も買いますよw
( 2014年12月19日 18:15 [編集] )
コメントの投稿