2015年07月03日 19:20
『絶対迎撃ウォーズ』プレイ中です。
なんだそりゃ?という人のために、公式サイトはコチラ。
あと、PSストアに体験版もありますよ。
私は基本、フィーリングだけで買うゲームを選ぶので、
知名度だとか前評判とかはあまり気にしません。自分の勘を信じるのみ!
で、タワーディフェンス系のゲームってDL専売の簡略なヤツしかないんで、
パッケージのしっかりしたゲームは珍しいなと、気になっておりました。
あと、変に媚びてないキャラデザも好みだったんで。
そんなわけで、発表された直後にはもう買う気満々だったんですが、
正直、これは絶対に売れないだろうなと思ってました。
それなりにゲーム雑誌で宣伝はされてたんですけど、その程度で売れるなら、
今のCSゲーム業界はここまで衰退してないんですよねー。
つーか、ゲーム雑誌読んでる人らは、
いったい何のゲーム買ってんだってくらいゲーム買いませんよね。
大作なんて雑誌見るまでもなく情報入るんだから、わざわざ専門誌まで読むってことは、
それなりにコアなゲームファンだと思うんですけど、新規IPとか興味ないのかなあ。
話戻して。
まぁ、最近は原作アリのキャラゲーとかじゃないと、本当に厳しい時代だと思います。
新規IPなんかは、超人気絵師にキャラデザ頼んで、超有名脚本家にシナリオ書いてもらって、
超大手メーカーが超実力派開発会社で作ってるとかでないと、
箸にも棒にもかからないのが実情。
あとはまぁ、いかにターゲット層に上手く宣伝するか、ですね。
もちろん、広告なんて一番金かかる部分ですから、なるべく安く済ませたいのが本音でしょう。
でも、「まずは知って興味を持ってもらう」必要があるってことです。
例えば、このゲームも体験版が出ていましたが、私のフレンドは誰もプレイしてないようでした。
つまり、「元から興味が無いゲームは、体験版すら触ってもらえない」のです。
「やってみれば面白いのに」というのは甘えなんですよねえ。
それは基本無料のゲームでも同じだったりします。
「無料」という限りなく敷居を下げてるにも関わらず、DLすらされないって何でだろうね…。
実際、体験版が超豪華で超面白ければ、口コミで広がる可能性もありますけど、
こんな無名のロクに宣伝もしてない小粒な新規IPなんて、
どれだけ出来が良くても、大作ゲーとは比べるべくもないんです。
世の中「隠れた名作」が表に出た歴史はないんですよ。だから「隠れてる」わけですし。
そんなゲームの体験版が口コミで広がるわけありません。
ついでに、私は面白かったんですけど、ストアの評価もイマイチでしたからね、何故か。
『俺ツイ』の尊先生みたいな結婚に飢えてる副官がダメだったんだろうか(ぇ
まぁそんなわけで、「最低限の宣伝とやれることはやった」感じではあったんですが、
結果は推して知るべし…という感じっぽいです。
決して手を抜いた作品ではないにもかかわらず、新規IPがパッとしないというのは、
ゲーム業界に未来がなさすぎるんじゃないですかねぇ。
世の中、シリーズ物やその外伝ばっかりとかツマランですよ。
私はもっと「未知の刺激」が欲しいんだってばよ!
『トリリオン』にはメッチャ期待してます。
とまぁ、約束された爆死を遂げた本作ですが、自分が楽しめれば、それはそれでOKです。
しかし、体験版やってないと、いきなり戦闘に放り込まれても困りそうですけどね。
正直、メチャクチャ説明不足を感じました。体験版は何であんなに親切だったのか。
そういう人は、意地を張らずにイージーモードでプレイするのもアリです。
ノーマルだと、最初から割りとキツイっすわー。
キャラクターの掛け合いや、雰囲気作りの上手さ、忙しないけどなんか楽しい戦闘に、
自分好みの都市を作る箱庭的ゲーム性など、面白い要素が詰まった良作だと思います。
チマチマと遊ぶのが好きな人なら気に入りそうですけどね。
まぁとりあえず、体験版でもやってみたらどうですかね?
他人の話を聞くよりも、自分の手触りこそが雄弁に語るものですよ。
…世の中、体験版の作り方が下手な作品もありますけどねー。
なんだそりゃ?という人のために、公式サイトはコチラ。
あと、PSストアに体験版もありますよ。
私は基本、フィーリングだけで買うゲームを選ぶので、
知名度だとか前評判とかはあまり気にしません。自分の勘を信じるのみ!
で、タワーディフェンス系のゲームってDL専売の簡略なヤツしかないんで、
パッケージのしっかりしたゲームは珍しいなと、気になっておりました。
あと、変に媚びてないキャラデザも好みだったんで。
そんなわけで、発表された直後にはもう買う気満々だったんですが、
正直、これは絶対に売れないだろうなと思ってました。
それなりにゲーム雑誌で宣伝はされてたんですけど、その程度で売れるなら、
今のCSゲーム業界はここまで衰退してないんですよねー。
つーか、ゲーム雑誌読んでる人らは、
いったい何のゲーム買ってんだってくらいゲーム買いませんよね。
大作なんて雑誌見るまでもなく情報入るんだから、わざわざ専門誌まで読むってことは、
それなりにコアなゲームファンだと思うんですけど、新規IPとか興味ないのかなあ。
話戻して。
まぁ、最近は原作アリのキャラゲーとかじゃないと、本当に厳しい時代だと思います。
新規IPなんかは、超人気絵師にキャラデザ頼んで、超有名脚本家にシナリオ書いてもらって、
超大手メーカーが超実力派開発会社で作ってるとかでないと、
箸にも棒にもかからないのが実情。
あとはまぁ、いかにターゲット層に上手く宣伝するか、ですね。
もちろん、広告なんて一番金かかる部分ですから、なるべく安く済ませたいのが本音でしょう。
でも、「まずは知って興味を持ってもらう」必要があるってことです。
例えば、このゲームも体験版が出ていましたが、私のフレンドは誰もプレイしてないようでした。
つまり、「元から興味が無いゲームは、体験版すら触ってもらえない」のです。
「やってみれば面白いのに」というのは甘えなんですよねえ。
それは基本無料のゲームでも同じだったりします。
「無料」という限りなく敷居を下げてるにも関わらず、DLすらされないって何でだろうね…。
実際、体験版が超豪華で超面白ければ、口コミで広がる可能性もありますけど、
こんな無名のロクに宣伝もしてない小粒な新規IPなんて、
どれだけ出来が良くても、大作ゲーとは比べるべくもないんです。
世の中「隠れた名作」が表に出た歴史はないんですよ。だから「隠れてる」わけですし。
そんなゲームの体験版が口コミで広がるわけありません。
ついでに、私は面白かったんですけど、ストアの評価もイマイチでしたからね、何故か。
『俺ツイ』の尊先生みたいな結婚に飢えてる副官がダメだったんだろうか(ぇ
まぁそんなわけで、「最低限の宣伝とやれることはやった」感じではあったんですが、
結果は推して知るべし…という感じっぽいです。
決して手を抜いた作品ではないにもかかわらず、新規IPがパッとしないというのは、
ゲーム業界に未来がなさすぎるんじゃないですかねぇ。
世の中、シリーズ物やその外伝ばっかりとかツマランですよ。
私はもっと「未知の刺激」が欲しいんだってばよ!
『トリリオン』にはメッチャ期待してます。
とまぁ、約束された爆死を遂げた本作ですが、自分が楽しめれば、それはそれでOKです。
しかし、体験版やってないと、いきなり戦闘に放り込まれても困りそうですけどね。
正直、メチャクチャ説明不足を感じました。体験版は何であんなに親切だったのか。
そういう人は、意地を張らずにイージーモードでプレイするのもアリです。
ノーマルだと、最初から割りとキツイっすわー。
キャラクターの掛け合いや、雰囲気作りの上手さ、忙しないけどなんか楽しい戦闘に、
自分好みの都市を作る箱庭的ゲーム性など、面白い要素が詰まった良作だと思います。
チマチマと遊ぶのが好きな人なら気に入りそうですけどね。
まぁとりあえず、体験版でもやってみたらどうですかね?
他人の話を聞くよりも、自分の手触りこそが雄弁に語るものですよ。
…世の中、体験版の作り方が下手な作品もありますけどねー。
- 関連記事
-
- 絶対に迎撃してやる!
- 体験版を有効に使うには
- サービス終了の恐怖と戦う
コメント
みぃすけ | URL | 07P/uOqI
Re:体験版を有効に使うには
ゲーム会社は辛い時代ですよね…
私もフィーリングでゲームを買うタイプですが、PS3黎明期の「戦場のヴァルキュリア」が新規IPであるにも関わらず、とんでもなく面白い作品だったのを覚えていますw
絶対迎撃ウォーズ。
タワーディフェンスで4つの区画を使い分ける…みたいなゲームデザインでしたっけ?
ファミ通を定期購読してますが、それなりに宣伝されてましたね。
ユーザを選びそうなタイトルではありますね。
タワーディフェンス自体敷居が高いので、体験版でうまく新規の獲得をできるといいですが…!
( 2015年07月04日 00:51 [編集] )
岳る | URL | -
Re:体験版を有効に使うには
>みぃすけさん
戦ヴァルは本当に評価高いですよねー。
1のファンからはボロクソに言われてますけど、2から入った身としては、PSP版もよくできてたと思うのです。
円環状の都市にキャノンとかミサイルを建造して、敵が攻めて来る方向に配置した武装をグルグル回して迎撃するゲームです。
忙しないけど、それが楽しいんですよw
チマチマと金と資源を稼ぎつつ都市を武装化し、都市の安全性アピールで住民を増やして税金ガッポリ、消費電力と居住区と武装のバランスに悩みながら、理想的な配置を模索する…超地味ですけど、ハマる人は超ハマるタイプだと思います。
体験版やってみましょう!w
( 2015年07月04日 15:25 [編集] )
コメントの投稿