2015年11月22日 21:05
ネット上で文章を公開しようとすると、ついつい攻撃的になるっぽい。
なので、感情的に書いてしまったなと思った時は、一度全文を読みなおしてみたりする。
その中で妙に何かを責めるような書き方をしているなあと思った場合、文章を修正したり、
最悪、記事そのものをお蔵入りさせたりする。
匿名性ゆえの気安さと、ストレスの捌け口としての攻撃衝動の相性が良すぎるんだろうなあ。
以前、プロフ欄を利用して擬似ツイッター的遊びをしていた時に、その辺を指摘されたことがあって、
「ああ、岳るはツイッター向いてないな」と判断してから、擬似ツイートは終了、
ツイッター本家にもノータッチで過ごしています。
短文すぎてチェックが疎かになりがちなツイッターは、その人の攻撃性が表出しやすくなるので、
何かを批判せずにはいられない人は向いてないと思うし、
それを自覚した上で利用するには、鋼のメンタルが必要でしょうね。
平和にコミュニケーションツールとしてだけ使うには、この世は悪意が多すぎる。
ブログの整理をしている時に、大量に出てきたお蔵入り記事にため息をつきながら、
そんなことを愚行する休日の一時。
そんなアンニュイな前置きとはまるで関係なく、『グランキングダム』やってます。
くそー、なんて地味に楽しいんだ。地味に(重要
ひたすら戦争に参加してたら、本編が全然進んでないんですが、
クエストをやった方が成長は早いことに気がついて愕然としてみたり。
敵と戦うことって、全然成長に繋がらないんだなあ。
で、フリークエストで賞金首を狙ったら、レベル差が6倍くらいあってちびりそうになったり、
突発イベントで貴族の道楽に付き合ったら、凄まじい化物と戦わされたり、割と阿鼻叫喚です。
敵の強さが事前に分からんもんで、なんとなく全部のイベントを踏み潰そうとすると、
現実の壁が立ち塞がって泣きをみる鬼仕様。嫌いじゃない。
まぁ、そういう時は前衛を盾にして全力で逃げるんですがね。面白いなーチクショウ。
とはいえ、ちょっと気になるところとしては、新規で傭兵を雇うことが推奨されてる割には、
1から育てるのがキツイ仕様なのはどうなんだろうか。
私は敵に使われた「ダブルアタック」の凶悪さに戦慄し、「これは前衛必須スキルだ!」とばかりに、
斡旋所に通いまくって、スキル持ちを雇うことに成功したので、改めて育ててるんですが、
レベルの上がりが亀の子すぎて、ちょっと育成が辛くなってきました。
特にこのゲームは装備にレベル制限があるから、装備でブーストしてやることもできないし。
育成の幅が広いのはいいんだけど、手軽さを犠牲にしすぎてるのは引っかかるなー。
ちなみに「ダブルアタック」ですが、発動率5%というゴミみたいな代物だったんで、
別に必須スキルでもなんでもありませんでした。くそう!
敵の時は毎回発動してたのは何だったんだ…。
それと、前述の装備のレベル制限に関することで、育て直しがあるから低レベル装備を処分できない、
職業毎に全部武器が違うといった仕様のため、装備が大量に手元に残って困ります。
とりあえず、装備のレベル制限は取っ払ってくれませんかねぇ。
オンラインでガチで対戦するようなゲームじゃないんだから、好きにやらせて欲しいなあ。
これがあるから、装備の強化も気軽にできなくなってるってことを開発に知って欲しいわ。
とまぁ、面白さと同時に個人的に嫌いな要素が混在してて、
文句言いながら楽しんでる矛盾した状況ですが、
アイテム管理の煩雑さは本気でどうにかして欲しいです。
あまりに面倒になってきたら、本編終了と同時に『オメガラビリンス』に移動かな。
この面倒さに耐えられる人には、延々と育成が楽しめる神ゲーになりそうだけど、
残念ながら積みゲーを多数抱える身には、そんな時間的余裕はないのであった。
あー、ゆっくりゲームやりたいなー。
なので、感情的に書いてしまったなと思った時は、一度全文を読みなおしてみたりする。
その中で妙に何かを責めるような書き方をしているなあと思った場合、文章を修正したり、
最悪、記事そのものをお蔵入りさせたりする。
匿名性ゆえの気安さと、ストレスの捌け口としての攻撃衝動の相性が良すぎるんだろうなあ。
以前、プロフ欄を利用して擬似ツイッター的遊びをしていた時に、その辺を指摘されたことがあって、
「ああ、岳るはツイッター向いてないな」と判断してから、擬似ツイートは終了、
ツイッター本家にもノータッチで過ごしています。
短文すぎてチェックが疎かになりがちなツイッターは、その人の攻撃性が表出しやすくなるので、
何かを批判せずにはいられない人は向いてないと思うし、
それを自覚した上で利用するには、鋼のメンタルが必要でしょうね。
平和にコミュニケーションツールとしてだけ使うには、この世は悪意が多すぎる。
ブログの整理をしている時に、大量に出てきたお蔵入り記事にため息をつきながら、
そんなことを愚行する休日の一時。
そんなアンニュイな前置きとはまるで関係なく、『グランキングダム』やってます。
くそー、なんて地味に楽しいんだ。地味に(重要
ひたすら戦争に参加してたら、本編が全然進んでないんですが、
クエストをやった方が成長は早いことに気がついて愕然としてみたり。
敵と戦うことって、全然成長に繋がらないんだなあ。
で、フリークエストで賞金首を狙ったら、レベル差が6倍くらいあってちびりそうになったり、
突発イベントで貴族の道楽に付き合ったら、凄まじい化物と戦わされたり、割と阿鼻叫喚です。
敵の強さが事前に分からんもんで、なんとなく全部のイベントを踏み潰そうとすると、
現実の壁が立ち塞がって泣きをみる鬼仕様。嫌いじゃない。
まぁ、そういう時は前衛を盾にして全力で逃げるんですがね。面白いなーチクショウ。
とはいえ、ちょっと気になるところとしては、新規で傭兵を雇うことが推奨されてる割には、
1から育てるのがキツイ仕様なのはどうなんだろうか。
私は敵に使われた「ダブルアタック」の凶悪さに戦慄し、「これは前衛必須スキルだ!」とばかりに、
斡旋所に通いまくって、スキル持ちを雇うことに成功したので、改めて育ててるんですが、
レベルの上がりが亀の子すぎて、ちょっと育成が辛くなってきました。
特にこのゲームは装備にレベル制限があるから、装備でブーストしてやることもできないし。
育成の幅が広いのはいいんだけど、手軽さを犠牲にしすぎてるのは引っかかるなー。
ちなみに「ダブルアタック」ですが、発動率5%というゴミみたいな代物だったんで、
別に必須スキルでもなんでもありませんでした。くそう!
敵の時は毎回発動してたのは何だったんだ…。
それと、前述の装備のレベル制限に関することで、育て直しがあるから低レベル装備を処分できない、
職業毎に全部武器が違うといった仕様のため、装備が大量に手元に残って困ります。
とりあえず、装備のレベル制限は取っ払ってくれませんかねぇ。
オンラインでガチで対戦するようなゲームじゃないんだから、好きにやらせて欲しいなあ。
これがあるから、装備の強化も気軽にできなくなってるってことを開発に知って欲しいわ。
とまぁ、面白さと同時に個人的に嫌いな要素が混在してて、
文句言いながら楽しんでる矛盾した状況ですが、
アイテム管理の煩雑さは本気でどうにかして欲しいです。
あまりに面倒になってきたら、本編終了と同時に『オメガラビリンス』に移動かな。
この面倒さに耐えられる人には、延々と育成が楽しめる神ゲーになりそうだけど、
残念ながら積みゲーを多数抱える身には、そんな時間的余裕はないのであった。
あー、ゆっくりゲームやりたいなー。
- 関連記事
-
- スルメゲー! 『グランキングダム』!
- 『グランキングダム』プレイ中
- グラブルはじめました。
コメント
飯田沙々 | URL | -
Re:『グランキングダム』プレイ中
私、ソッコー投げました…めんどい。性に合わなかった。
モンハンXやります。ネットでは不遇なスラッシュアックスを使う予定。エリアルスタイルで。
あと、ゴッドイーターリザレクション。ハンマー/スナイパー/バックラー縛りで…
狩りゲーしか出来ない体になってた、いつの間にか。
あとは、それらと競合しないネットハイですかね?
殻に籠る。じゃないとつらい、いろいろと。
私の今年のゲームライフはこれで決まりだわ。
あ、オーディンスフィアは買います。
( 2015年11月22日 22:19 [編集] )
岳る | URL | -
Re:『グランキングダム』プレイ中
>飯田沙々
あらまあ。まぁ気持ちはわかる。
少なくとも、グラナイよりは好きなんだけどねー。
時間が無限にあるなら、良いゲームだと思う。
こっちは逆に狩りゲーに飽きてきてるかなー。
つーか、そろそろミッションを受注してモンスターを倒す形式に変わる何かが欲しい。
「討鬼伝2」が最後の希望かな。
でもまぁ、最終的には「不思議の幻想郷」に還りそう。大型DLCもあるし。
細部までこだわって作られていて、プレイヤーを縛る要素が少なくて、好きなだけ育成ができて、どれだけ育てても緊張感が失われない…理想のゲームだわ。
( 2015年11月23日 08:39 [編集] )
| URL | -
Re:『グランキングダム』プレイ中
第1部隊はもう帰ってこないなw
まぁ、ネットワークハイは確定したんでそっちに移行
( 2015年11月23日 13:24 [編集] )
| URL | -
Re:『グランキングダム』プレイ中
ブログ本編に関係ない、冒頭語られるような文が好きです
頑張ってください^_^
( 2015年11月24日 07:33 [編集] )
岳る | URL | -
Re:『グランキングダム』プレイ中
>名無しさん その1
グラキンはキャラのレベルが上がって、できることが増えてくると、格段に面白くなるんですがねぇ…そこまでのハードルが高いのも事実。
>名無しさん その2
ありがとうございま、す…?
それはそれで複雑な気分ですが、ゆるゆるとやっていきたいと思います。
( 2015年11月24日 15:43 [編集] )
コメントの投稿