fc2ブログ

【ライバルズ】次の調整について考える

2019年06月10日 22:48

新弾配信から初のカード調整が入りますねー。
とはいえ、調整されるのは新弾以前のものばかりなので、
いかにそれらが悪さしてたかというのがよく分かります。

てなわけで、調整カードを見ながら個人的な意見でも述べてみようと思います。

・レッサーデーモン
コスト増、能力ダメージ低下、ステータス増加をどう評価するべきか?
そもそもレッサーは自分で攻めるカードではないので、攻撃力は不要。
でも場に残ってくれれば次のダメージが期待できるので、HP増加は悪くない。

一方で、割とギリギリなコストコントロールが求められるデッキタイプ用ユニットなので、
コスト増加は致命的だし、その上ダメージが下がるのは踏んだり蹴ったり。
メリットよりデメリットが強すぎて辛い。

今の占い師はマジでレッサーしかいないので、
これは単純に占い師が全滅するだけな気がする。
で、次の調整で占い師強化やって、占い師だらけになるんですねわかります。

・ラーミア(各種オーブ)
オーブのコスト増加は妥当。
コストを増やすかドローを無くすかだと思ってたので、まぁこんなものでしょう。
いきなりコスト4とかにしなかっただけ運営も多少頭がマシになったようですね(おひ

・オルゴ・デミーラ
復活後、コスト1ずつ増加は当然の変更ですが、第二形態まで弱くする必要なかったのでは?
デミーラはどんなデッキに入れても腐らないので、
持ってて当たり前、デッキに入れて当然なカードだったので、
ようやくナーフされたかといった心境です。
何も考えずにデッキに入れても大活躍しちゃうカードなんて作っちゃダメだろ。

・アスラ王
サーチカードコスト軽減量減少は、まぁ割とどうでもいいです(ぇー
アスラ王は手札で腐りやすいし、サーチ先が先に手札に来て事故ることもあるから、
上手く回った時くらいは暴れさせてもいいと思います。
コイツ単体の能力は弱いしねぇ。
こういう調整するから、大コストカードが死んでアグロ天国になるんだけどなあ。

・古武道のツメ
このカードの意義は追加カードにあるので、攻撃力下がってもあまり意味はないんだけど、
ウザさが下がるのは歓迎すべきなのかもしれない。

・プチヒーロー
【シンクロ】の強化は全体的に見直すべきではないかと思わんでもない。

・おおありくい
まぁ1コストの能力ではなかったよね。

・ヘルバオム
大コストはこれくらいの能力がないと使われないという象徴だったのにねぇ。
まぁピサロ使いは何も考えずに入れてもOKな状態だったので妥当なのかな?
でもまだ使う。全然使える。

・ネクロマンサー
コスト軽減はわかるけど、何でHPと攻撃力入れ替えたし…。
こいつは場に残ってナンボなんだから、HP高くないとダメでしょーが。


「ようやく」といった感じの調整が多い印象ですね。
その分、今まで当然のように使われていたカードがどうなるのか楽しみでもあります。
グレイナルなんてコスト1上がっただけで駆逐されたもんなあ…。

とりあえずラーミアが減ってくれればそれでいいです。
無駄に対戦長引かされるの本当に嫌なんだってば…。

関連記事


コメント

  1. たっつん | URL | -

    Re:【ライバルズ】次の調整について考える

    >>次の調整で占い師強化やって、占い師だらけになるんですねわかります。
    こんな気がしますねーwwタロットフォーチュン、ポムポムボムが強かった時代ありましたよね…
    カードゲームはバランス調整が難しいですな…。

  2. 岳る | URL | -

    Re:【ライバルズ】次の調整について考える

    >たっつんさん
    フォーチュンは分かりきってたことなんですけどねぇ。
    調整難しいのはわかるけど、上げ下げの幅が大きすぎるのが一番の問題。
    一気にコスト+2とかHP-2とかやりすぎなんですよね。±1くらいでいいじゃんと毎回思います。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/2597-4549c464
この記事へのトラックバック


最新記事