2020年06月13日 12:09
身に覚えのない荷物が届いてビクビクしてたら、かなり前に応募して忘れてた懸賞の商品でした。
こういうのよくある。

コロナのせいで中止となったライバルズの大会で配られるはずだった、
ライバルズのレジェンドレアカードをリアルでカード化したものです。
本来、会場に行った人限定のお土産みたいなものらしいんですが、
今回は大会そのものがなくなってしまったので、応募者への抽選プレゼントになりました。
試しに応募だけしてみたんですが、当たるもんですなー。
正直、開封しないで残しておけばプレミア付くんじゃね?
などと思ったりもしたんですが、値段上がる確証もないものを、
延々と後生大事に持ち続けるとか無理でしたー。
株とか絶対できないタイプの人間だわ…。
12種類からランダム1枚なので、女の子なだけで当たりではないですかねー。
宿王リッカが一番欲しかったけど、イザヤールとかメルビンじゃなかっただけマシよね(ぉ
何気に造りがしっかりしてるので、リアルのTCGでも通用しそうな感じですが、
能力値計算が面倒なんで、そのままライバルズルールでリアルには遊べませんね。
ほぼ全てのカードゲームが、ターンを跨いでのダメージの蓄積という要素を除外して、
破壊もしくは生存(たまに損傷としてタップさせたり)だけにしてるのは、
単純にアナログでそれをやるのが面倒だからです。
私の記憶の中で、
ユニットのHP計算をしたTCGはファイアーエムブレム(サイファじゃない方)くらいです。
あれ、メッチャFEしててよくできてたよねぇ…。
玉座の占拠で勝利とか、再移動のルールとか、原作のリスペクトに溢れてた。
よくTCGをデジタルゲームに移植することがありますが、
個人的には、デジタルでカードゲームをやるからには、
デジタルだからこそできるゲームを作ってほしいなと思うわけです。
それこそ、ライバルズはデジタルだからこそのゲームですしね。
デジタルだからこそのゲームというと、個人的には「エンドセクター」が大好きで、
カードの育成要素もある、RPGチックなデザインがメチャ面白かったです。
今のソシャゲのカードゲームにカードのレベルアップ要素なんて付いてたら、
クソゲーの条件その1みたいなものですが、
オフラインでチクチクと遊ぶタイプであれば、全然アリだと思います。
あと、エンドセクターはターン制じゃなくてリアルタイム対戦だったのも斬新だったんですよね。
あれこそデジタルならではのゲームの極地でしたわ。
そういえば、「ドリームズユニバース」っていうゲームを作るゲームがありますが、
あれでカードゲームって作れるんですかね?
アーカイブス化も絶望的だし、いっそ自分でリメイク作ってやろうかと思うんですが、
どこまで自由に作れるのかしらん。
セール来たら買ってみよう。
こういうのよくある。

コロナのせいで中止となったライバルズの大会で配られるはずだった、
ライバルズのレジェンドレアカードをリアルでカード化したものです。
本来、会場に行った人限定のお土産みたいなものらしいんですが、
今回は大会そのものがなくなってしまったので、応募者への抽選プレゼントになりました。
試しに応募だけしてみたんですが、当たるもんですなー。
正直、開封しないで残しておけばプレミア付くんじゃね?
などと思ったりもしたんですが、値段上がる確証もないものを、
延々と後生大事に持ち続けるとか無理でしたー。
株とか絶対できないタイプの人間だわ…。
12種類からランダム1枚なので、女の子なだけで当たりではないですかねー。
宿王リッカが一番欲しかったけど、イザヤールとかメルビンじゃなかっただけマシよね(ぉ
何気に造りがしっかりしてるので、リアルのTCGでも通用しそうな感じですが、
能力値計算が面倒なんで、そのままライバルズルールでリアルには遊べませんね。
ほぼ全てのカードゲームが、ターンを跨いでのダメージの蓄積という要素を除外して、
破壊もしくは生存(たまに損傷としてタップさせたり)だけにしてるのは、
単純にアナログでそれをやるのが面倒だからです。
私の記憶の中で、
ユニットのHP計算をしたTCGはファイアーエムブレム(サイファじゃない方)くらいです。
あれ、メッチャFEしててよくできてたよねぇ…。
玉座の占拠で勝利とか、再移動のルールとか、原作のリスペクトに溢れてた。
よくTCGをデジタルゲームに移植することがありますが、
個人的には、デジタルでカードゲームをやるからには、
デジタルだからこそできるゲームを作ってほしいなと思うわけです。
それこそ、ライバルズはデジタルだからこそのゲームですしね。
デジタルだからこそのゲームというと、個人的には「エンドセクター」が大好きで、
カードの育成要素もある、RPGチックなデザインがメチャ面白かったです。
今のソシャゲのカードゲームにカードのレベルアップ要素なんて付いてたら、
クソゲーの条件その1みたいなものですが、
オフラインでチクチクと遊ぶタイプであれば、全然アリだと思います。
あと、エンドセクターはターン制じゃなくてリアルタイム対戦だったのも斬新だったんですよね。
あれこそデジタルならではのゲームの極地でしたわ。
そういえば、「ドリームズユニバース」っていうゲームを作るゲームがありますが、
あれでカードゲームって作れるんですかね?
アーカイブス化も絶望的だし、いっそ自分でリメイク作ってやろうかと思うんですが、
どこまで自由に作れるのかしらん。
セール来たら買ってみよう。
- 関連記事
-
- PCが壊れた
- カードゲーム雑談
- 何の成果も得られませんでした!
コメント
| URL | -
Re:カードゲーム雑談
おおおー!ちょっと羨ましいですなぁー!
いまだにおもちゃ屋とか行くとカードゲームコーナーとかプラモコーナーは買わなくても目を通してしまいます…ライバルズのリアルカードも見たことあったのですが、こんな感じで配布されてるものなんですかねぇー!
いよいよ来週、出張先から三ヶ月ぶりに帰任となりますので、ゲームライフを捗らせたいと思います…PS4起動したい…うへへ…
( 2020年06月13日 18:34 [編集] )
岳る | URL | -
Re:カードゲーム雑談
>名無しさん
無記名ですが、たっつんさんですかね?(違ったら申し訳ない)
カード&プラモコーナーは永遠の憧れですからw
私も電気屋に行ったら必ず立ち寄ってますw
長い出張、お疲れ様でした!
3ヶ月は凄いなぁ…。私もこの「いつでも遊べる」という環境から抜け出せば、PS4をやりたい欲求が強まるのだろうか…。
( 2020年06月13日 22:46 [編集] )
コメントの投稿