fc2ブログ

今更『Vampire Survivors』にハマる

2023年03月12日 12:00

ライバーの配信見てると、そのゲームをやりたくなるのは案外良い販促な気がしますね。
ただ、これには条件があって、「ゲームが適度に下手」である必要があります。
というのも、何でやりたくなるかというと、面白そうなシステムを十全に使いこなせていなかったり、情報収集が甘くて住民との会話を疎かにしたりと、「自分ならこうする(こうしたい)のに…」という不満を抱かせることで「ええい、俺にやらせろ!」と思わせる必要があるからです。

これが完璧なプレイングであると、視聴にストレスがなさすぎて満足してしまい、「別に自分がプレイする必要ないよな」となってしまうわけです。ゲームメーカーは知名度以外にも、こういう点を考慮して案件を頼むライバーを選ぶべきですね。同時に案件が欲しいライバーは、あまりゲームが上手いアピールはしない方が良さげ。まぁ下手なのにイキる分には問題ないですw

あと、何故「適度に」なのかというと、あまりに下手すぎるとそれはそれで見ていて苦痛になるので、視聴者が離れてしまうからですね。めちゃくちゃゲーム下手なのに案件取れる人というのは、ゲームの腕以外の魅力がキチンとあるという証拠でもあります。

さて、もうかなり前の話になりますが、『Vampire Survivors』というゲームが一時期ライバーの間で流行りまくって、誰もかれもがプレイしてた時期がありました。
これ、凄いゲームですよね。安くて手が出しやすい、移動するだけという単純明快な操作性、30分生き残るだけというシンプルな目的等、とにかくプレイの敷居が低い。
それでいて大量の敵をなぎ倒す爽快感、どんどん派手になる攻撃と、気持ちよくプレイさせる工夫もされていて、売れるのも納得な代物です。

実際、当時はPCが手元にない状態だったので、スマホでパクリゲー似たようなゲームを幾つか触ったこともありますが、どれも程々に面白かったですね。

で、ようやくまともなPCが手に入ったこともあり、本家をプレイすることができました。
やーさすがは本家、膨大なやりこみ要素があって、普通にハマりました。30分と時間が決められてるのが上手いんよなあ。

最初、操作が全然うまくできなくて、なんだこりゃ状態だったんですが、これ、マウスで遊ぶもんじゃねーわ。操作性悪すぎる。
もう全然上手く動かせなくてPS4のコントローラー繋いだ途端、いきなりクリアできたというか、全然違うゲームになってビックリですよ。配信だと人気なかったナイフが超使いやすくなるからコントローラー操作オススメ。

元々、似たようなゲームはスマホでやってて、このゲーム性はスマホと相性いいんですが、スマホでもなんか移動に変なクセがあるというか、180度の旋回がパッとできないことが多かったんですよね。
これがコントローラーだと鋭角操作が直感的にできるようになるので、思うとおりに動かせるだけで生存率が全然変わります。てか、単純に物理キーって操作しやすいのよな。

そんなわけで、操作性の問題を解決したらメチャクチャ楽しくなっちゃって、気が付くと延々遊んでました。危険だ…このゲームは危険すぎる…。
現状、PCでやるしかないので長時間プレイはキツイんですが、switchに移植されたらまたやっちゃいそうです。てか携帯機でやらせてくれ…。

まぁ最近はポータブルPCというか、携帯機型PCが色々出てるので、それでやることを見越してsteamでの購入が増えてます。
なんだかんだ統一プラットフォームなのは魅力的なんですよね。
そろそろswitchの次のハードも発表されるとは思いますが、後方互換をしっかり搭載してくれれば再び覇権を握りそうです。それくらいソフト資産が生かせるというのは強いし、買い替え需要も満たせる重要な戦略だと思うので、任天堂ならそこは押さえてくれるはず。

ともあれ、面白いゲームはいつプレイしても面白いということで、積みゲーもこの勢いで消化していきたいところですね!

switch『シアトリズム ファイナルバーライン』体験版やってみた

2023年02月05日 14:39

部屋のキャパシティが限界に達したため、泣く泣く電子書籍に移行しました。紙好きなんだけどねぇ。
とはいえ、電子書籍が便利すぎるのも事実ですでにヤバい。特に気軽に試し読みできるの神すぎて、これが書店でもできてれば外れをつかむ可能性減るし、新たな出会いも増えるのになあと思わずにはいられない。や、試し読みは書店も頑張ってるけど、全部は無理だものね…。
あとポイント還元率もエグイ。同じこと書店でやったら経営できないからね…。

そんな時代の移り変わりに涙しながら、今回遊んだのは今月発売の『シアトリズム ファイナルバーライン』です。
元々シアトリズムは3DSで遊んでて、タッチペンを上手く使った音ゲーとして非常に高く評価していたんですが、タッチペンのないswitchでどうなるのかと、試しに体験版をやってみたわけです。

最初はちょっと戸惑ったものの、すぐに慣れる程度には操作は快適。ただ、フィールド曲の時に出てくる上下に揺れるようなスコアがまだ慣れなくて、不可解なミスを起こすのは練習が必要ですね。これ、タッチペンだと面白い使い方してるなあと思ったシステムなんだけど、パッド操作にするには微妙でしたね。そこまでシビアじゃないんだけど、なんかミスるのがモヤる。
あと、召喚獣が出てくる時に演出が右側のバーラインと被る時があって、そこで微妙にタイミングが合わなくなるのが個人的にマイナス。演出切ればいいんだろうけど、それはそれで味気ないのよね。見てる余裕はないけど背景でワチャワチャ動いてるのが楽しいゲームでもあるので。

とはいえ、気になったのはそれくらいで、概ね楽しく遊べそうだなという評価ですね。音ゲーは基本同じシステムで延々と遊び続けるゲームですが、シアトリズムは微妙に違いを出してくれるのも軽いアクセントになってて良き。
あと単純に私はやはりスクウェアの音楽がDNAに刻まれてしまっているので、スクウェアサウンド聴くだけでテンション上がるというのもありますw
特に今作はFF以外にも色々あって、合計500曲以上というのは音ゲーとしては満足せざるをえない曲数だと思うわけですがどうか。サガとか聖剣とかまで入ってるのズルいよー。

RPG的な要素も存外に楽しくて、パーティ編成やアビリティのセット、召喚石の厳選等、繰り返し遊ぶための要素も多いので、長く遊べそうなのもいいですね。音ゲーってスコアアタックくらいしかやることないから、自分が好きな曲だけ遊んで満足ー、みたいになりがちなんで、そこをカバーしてくれる要素は大歓迎ですし、スクエニならではの強みでもあります。

3DS版はハードの性能を活かした素晴らしい作品でしたが、switchでもしっかりと最適化してきたのはさすがですね。最近のスクエニは色々と良い評判聞かないですが、完全にスマホゲーだけではなく、家庭用にも色々とリリースしてくれていることに感謝しながら、発売を楽しみにすることにしましょうよ!

そんなわけで、もう少ししたらフレンのFF10配信始まるから、今日はここまで!(ぇ
ストーリーやキャラをしっかり見てくれるフレンのRPG配信はいいぞ。

ブラウンダスト2の体験版が遊べるぞ!

2023年01月14日 00:18

最近になってブラダスのスピンオフ作品が色々リリースされてます。
ストーリーをメインにした「ストーリーズ」はとんでもないクソゲーとされていて低評価がヤバいですが、よくある3マッチパズルゲーになった「魔石騎士団」はそこそこ評判がいいみたいですね。まぁ3マッチパズルは既にゲーム性が確立されてますし安牌といえばそれまでですけども。

で、本命の「ブラウンダスト2」の体験版が先週から遊べるようになってます。ちなみに今週17日までしかプレイできないみたいなんで、興味のある方はお早めにどうぞ。

今作は完全新作ではありますが、チュートリアルでは前作のキャラクターたちを操作することになったり、本編でも前作キャラが普通に使いまわしで仲間として登場するので、微妙に低予算な香りが漂ってます。

とはいえ、ブラダス特有のバトルシステムを上手く通常のRPG風に落とし込んでいたり、それ以前にフィールド探索型の家庭用RPGのようになっていたりと、まるで違うゲームになってるので、気合は入ってるんだと思います。

さて、まだ体験版なので正式にどうなるかはまだわかりませんが、今作の特徴として「ストーリーカセット」というシステムが目を引きます。
ストーリーの「第1章」や「第2章」、「外伝」等をそれぞれ1本のゲームのパッケージに見立てて配信していくようで、体験版ではすべて「無料」と表記されていることから、正式にサービスが始まったら有料シナリオも配信されるのだと思われます。家庭用のDLCに近い形式ですね。

形は特徴的ではありますが、要は既存RPGでの「第1章」とかのシナリオ選択なので、わかりやすいシステムです。面白いのはゲームソフトという体裁をとってることで、それぞれにガイドブックが添付されており、そのシナリオの世界やメインNPCのイラスト資料が見れたりするのはキャラデザが素晴らしいブラダスだけに嬉しい要素です。

ゲームとしても家庭用RPGのようなフィールドがしっかり存在していて、探索やシンボルエンカウントが存在する等、何でスマホの基本無料ゲーとしてリリースするのか謎な仕様です。これはスマホゲーが何故こうもRPG要素を簡略化しているのか理解できてないのかと不審に思える部分なんですが、実際にフィールド移動は面倒くさいし微妙に存在するアクション要素で必要になるダッシュの操作性が悪すぎてイライラするしで、プラス要素がほぼありません(雰囲気だけは良い)。

バトル要素は前作のパズル的な面白さを上手くRPG風に落とし込んでおり、キャラの位置と攻撃範囲にプラスして、スキルポイント(SP)の管理が戦略性を上げています。各キャラ(正確には各キャラのコスチューム)が所持するスキルは、パーティ全体で共有されているSPを消費して使うため、適当にスキルを連打することができません。SPは通常攻撃をすると1キャラ1ポイントずつ獲得できるので、誰がスキルを使い、誰が使わないかを考えることが重要です。

で、上手く戦えばノーダメージで切り抜けることができるんですが、この「ノーダメ」というのが地味に重要で、どうも本作は戦闘ごとにHP管理をしなくてはならないマジで家庭用ゲームみたいな仕様になっていて、適当にバトルしてダメージを受けてしまうとどんどん疲弊していくんですね。そのためいちいち回復が必要になるので、それくらいなら最初からダメージを受けないように立ち回る方がいいのです。

この仕様上、「料理」という要素が他のRPG以上に重要になっていて、料理を作り置きしておくことで、バトル後に自動で料理を消費して回復してくれるようになってます(オフにもできる)。
ただ、少しでもダメージを受けてると勝手に使うみたいなんで、やはりダメージは極力受けたくないところですね。

話をバトルに戻しますが、戦略性の高いバトルはいいものの、テンポが非常に悪いのがマイナス。
特にスキル仕様時のカットインは、それほど派手に動くわけでもないのにスキップもできなければ微妙に演出時間も長く、しかも演出中はバトルが止まってしまうので、これがテンポを悪くしてます。
また、別ラインにいる敵を攻撃する場合、「横に動いて敵と同じラインまで移動してから攻撃→元に位置に戻る」というシュールな動きが入り、これがダサい上にテンポを更に悪くしてます。10年前のゲームでももう少しマシな演出にするぞ…。

斯様に、システムはいいけど演出とテンポの悪さで台無しというのが現状での感想ですね。ぶっちゃけ前作の方がバトルも派手で見栄えが良かったしテンポも悪くなかった。キャラが大きいのも良かったね。

さて、お次はガチャについてですが、これも…どうなんだろう?
前作では純粋にキャラだけだったガチャですが、「2」では装備とコスチュームの闇鍋になりました。
「2」はキャラクターはゲーム中にスカウトできるので、ガチャで出てくるのはキャラの別衣装なんですよね。で、前にも少し書きましたが、キャラのスキルはコスチュームに付随するので、これがメインになります。驚くことに、戦闘中に「着替える」ことで違うスキルを使えるようになり、スキルのクールタイムを気にせず動けるようになるので、多くのコスを持つことが求められるゲーム性になってます。
でまぁ、そういう仕様上、ガチャを引いてもいまいち有用なのかが分かりにくいのと、前作同様確率が渋いんで、正直売れる気がしません。別にコスがなくてもデフォルトでスキル持ってるしなあ。

総じて、ストーリーは悪くないものの、普通に家庭用RPGな仕様がスマホという媒体とマッチしておらず、演出やテンポの悪さが良質なゲームシステムの良さを殺している残念なデキでした。
一番微妙だったのは装備の強化要素で、成功/失敗があるのに演出スキップがないせいで、フル強化までにメチャクチャ時間がかかります。これは前作でも問題があった仕様なんですが、それが改善されてないのも続編を出した意義を薄れさせてますね。極力ストレス要素は排除し、快適さを求めることがスマホゲーに必要なことだと思う。
あと、キャラの使いまわしは前作を知ってると嬉しいやら微妙やら。てか、このために下位レアキャラに立ち絵を用意したんだなあ。

正直、ここから改善するにはかなりの改変が必要だと思うので、正式リリースでそこまで良くなるとは思えない上に、覇権になるには派手さ(売りになる部分)が全然足りないので、1年続けば良い方なんじゃないかという絶望しかありません。
せめて家庭用としてしっかり作ってくれれば…あるいは、最初から家庭用移植を前提として作ってる可能性もありますが、どういうつもりでこれ作ったんだろうなあ。
唯一救いがあるとすれば、ボイスが全然ない、3Dではない、Live2Dもそれほどじゃないの無いない尽くしなので、ランニングコストは低そうなことですかね。それが良いことなのかはわかりませんが。

ぶっちゃけ、よくある「続編が先にサ終して前作が結局残る」パターンではないかと思います。
リリースされたらプレイするつもりではありますが、デイリー消化も時間がかかりそうな感じなんで、続くかどうかは微妙ですね。せめて体験版で気になった部分が解消されていればと祈るばかりです。


以下、もう少し不満点を書いてみる

[ブラウンダスト2の体験版が遊べるぞ!]の続きを読む

「Retroid Pocket 3+」買ってみた

2023年01月09日 12:39

新年あけましておめでとうございます(遅
今年は更新頻度を上げられるように頑張りたいところでございます。

さて、皆さんは年はじめおめでとう、あるいは去年1年のお疲れ様として、何か自分へのプレゼントなどは買ったりしましたか?
まぁ私は毎日自分へのプレゼントばかり買ってるんですが、去年末はちょっと奮発して「Retroid Pocket 3+」というのを買ってみました。

これはレトロゲー界隈で少し話題になってる端末のようで、いわゆるエミュレーター機なんですが、実際に触った感触としては物理キーのついたアンドロイド端末です。普通にスマホのアンドロイド用アプリをインストールすることができるので、スマホのサブ端末として使うこともできますが、それくらいなら普通にスマホ買った方が性能も高いと思うので、これを買う利点は家庭用携帯機でプレイできないレトロゲーを携帯機で遊べるようにすることが主になります。あと、スマホより全然安いのも助かる。

で、実際のところどんなもんかというと…悪くないですねぇ。むしろ非常に良い!
実は今年の正月は実家に帰るつもりは、あんまりなかったんですが、PS1のソフトの大半は実家に送ってしまったので、これ用にソフトの吸出しがしたくてわざわざ帰省しましたからね!
これでPSアーカイブスにはない(そして今後絶対に移植されない)ゲームを携帯機で遊べるようになったのが最高やで!
ちなみに性能的にはPS2までなら問題なく動くようですが、レビューの中にはPS2のフルポリゴンゲーは無理、という話もあるので、PS2目当てで買うと失敗するかもしれません。私としてはベルウィックサーガが動いてくれればそれでいいんですがー。
ああ、PS1なら全然問題ないです。

サイズ感はPSVitaとほぼ同じ。スタートボタンやボリュームボタンの位置に違和感がありますが、慣れれば問題ない程度です。誤動作とかもありませんでした。
それより問題は初期設定ですかねー。説明書にはほぼ何も書いてないので、自分で調べられる人でないと扱いにくいのはとにかく難点。
特に言語設定がわかりにくくて、ちゃんと日本語もありますが、少し設定が面倒です。言語設定の所で「言語の追加」ができるんですが、そこのかなり下に方に日本語があります。で、日本語を選んだあとで、最初に追加言語で設定されてるEnglishを削除することが必要です。どうも一番上の言語が設定されてるっぽいので、日本語を追加しただけだと日本語にならないんですよね。設定画面に戻った時に日本語になってれば設定が上手くいったとすぐ分かります。

あとはSDカードの扱いですかねー。これ、私めっちゃ焦ったんですが、差し込んだ後で取り出したい時は、つまようじとかで押す必要があります。指だと無理。
私はこれ、差し込む向きが逆だったんじゃないかと血の気が引いたうえに、差し込んだら交換できないのかと絶望しかけたんですが、そんなことはなかったぜ!
こういう素人くさいことを説明してくれてる所は皆無なんで、伝われ機械オンチたちに!

まぁそんなこんなで最初にくじけそうになるかもしれませんが、アンドロイドスマホだと思って使えば大抵なんとかなるんで、ガンバレ。

DSC_0003.jpg

私が所有する中で最もプレ値がついてると思われる「serial experiments lain」起動中。
サイコホラーとして今でも高レベルな作品な上、性質上移植もリメイクもまず期待できないので、これが携帯機で遊べるのは感動しかない。
他にはRPG史上最強のボスキャラとして度々名前が挙がる敵が出てくる「ウィザードリィ 〜DIMGUIL〜」、FEそのまますぎて問題となった「ティアリングサーガ」等、実機以外ではまともに遊べない名作が色々あるので、手元で腐らせてる人には光明になるハードだと思います。

ちなみに勘違いしてる人が多いので一応書いておきますが、エミュそのものには違法性はありませんし、ソフトの吸出しも個人で楽しむ分には何も問題ありません。
違法なのは吸出ししたデータをアップロードしたりダウンロードすることなので、ちゃんと自分が持ってるゲームの範囲で楽しむようにしましょうね。

それでは、今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

ポケモンやってます

2022年11月23日 20:16

実は発売日に「ポケットモンスター・バイオレット」買ってました。
いやー、さすがに現世代機の最新作だけあって、順当に進化していてくれて嬉しい限りです。出てくるポケモンが可愛いのばかりで、ひたすら「カワユス…カワヨ…」と呟きながら捕獲しまくる怪しい存在と化してました。6体しか育てられないとか悩ましすぎるぜ!

ポケモンは初代の次に相当間を開けて3DSのX買ったんですが、白黒のGB時代から3DSまでかなりのシリーズを重ねたにも関わらず、未だに先頭のポケモンにしか経験値が入らないとかいうクソみたいな仕様を続けていたので速攻で中古屋に持っていった苦い思い出があります。なんで15年以上も学習装置不要論が出てこなかったんだ…。

ところが、いつから学習装置が排斥されたのかは知りませんが、ソード&シールドの実況プレイを見ていたら、経験値がちゃんとパーティ全体に入るようになっていたので、ようやくストレスなく遊べそうだなぁと思ったのと、あれだけ進化を忌避してきたポケモンが急にオープンワールド化するとかいう急激な進化の兆しを見せてくれたので、これは買うしかねぇ!となったのです。

まぁ返金騒動が発生するほど色々な問題点があるようですし、遊んでいてもうちょいどうにかならなかったのかと思う部分もありますけども(とにかくテンポが悪いのなんとかしてほしい)、新しいポケモンを作る!という意欲を感じるのは好印象なので、日和らずに技術を磨いていってほしいところです。

で、実際遊んだ感想としては、寄り道が楽しすぎてストーリーが何も進まないですねw
オープンワールドに偽りは(ほぼ)なく、どこへでもだいたい行けてしまうので、次にどこに行くかが悩ましい上に、フィールドをよちよち歩いてるポケモンが可愛すぎて、新しいポケモンいねが~と獲物を探すナマハゲのごとくうろついてしまい、レベルばかりが無駄に上がるのがなんともですね。適正レベルとか考えてられないんで、ジム戦とかボス戦が楽勝になりがち。逆にフィールドでたまに遭遇するテラスタル等の強敵の方がヤバい。捕獲したいから手加減してるとパーティ半壊してたとかザラです。

そういう大味な部分も許容しながら、結局は自分の好きなポケモンを育てる(愛でる)ゲームなんで、スクショ機能がそこそこ充実してるのは嬉しいですね。自撮り視点は神。
あと、早く着せ替えを充実させたい。あのダッサイ制服で過ごすの嫌すぎる(´・ω・`)

そんなわけで、割と楽しく遊べております。単純に収集系のRPGって楽しいのよねぇ。
さすがに厳選とかまでする気はないですが、久々にちゃんとクリアまで遊ぼうと思ってます。本当はプレイ記録も書こうと思ったんですけどねー。クリアレビューだけで許してくださいorz

ではでは、またちょっくらパルデア地方に旅してくるぜぃ!





最新記事