fc2ブログ

保留の麻雀(違

2010年05月31日 15:06

ドミニオンのカードを解説・レビューしている「ドミニオンへの招待」という本を、
最近になってようやく読んだ。
4人でレビューしてるんだけど、大筋で似たような評価になってるかな。

ドミニオンは自分で王国カードを設定できるゲームじゃないんで、
コンボとか前程のカードはどうしても評価は下がる感じ。
単体で強いカードの価値が、他のTCGより高くなるよね。

で、以前に私が作ったドミニオン用の東方追加カードで、こういうものがある。


【七色の人形遣い】 コスト:3
+2 カードを引く
あなたは手札、あるいはプレイエリアにある、
このカード以外のカードを1枚選び、脇に置いてもよい。
その場合、クリーンアップフェイズの終了後、脇に置いたカードを手札に加える。


これはアリスのカードなんだけど、
これが「海辺」で追加された【停泊所】とほぼ同じなのよ。
違いというと、+アクションがないことと、+カードドローが1多いこと、
プレイエリアのカードも対象にできることくらい。あとはコストが1高いことかな。
細かい部分としては、クリーンアップフェイズに取得するせいで、
【停泊所】より【民兵】に弱い。

で、我ながらこのテキストはよくできてると自画自賛してたんだけど、
本家で登場するようなテキストだったということだよね。やったー!
ちなみにこのカードを作ったのは「陰謀」の日本語版発売以前なんですよ。

ただねぇ…【停泊所】の評価がガタガタなんだよねー。
まぁ、あっちは手札しか対象にできないという弱点があるから、
使ったカードを再利用できる【七色の人形遣い】の方が強いのは確かだけど、
こっちはアクションが増えないからなー。
や、強すぎてもアレだから、バランスがいいとも言えるのか。ふむ。
やはり保留の戦術ではアカギに勝てないということでつね!(違

「海辺」で<持続>というカード種が増えたから、これを利用すれば、
テキストの幅が広がっていいねぇ。
そのうち星蓮船のカードも作りたい。

東方カードのテストプレイでも思ったことだけど、
この本を読んで確信に変わったのは、
ドミニオンは無差別破壊カードと相性が悪いゲームだということ。

ドミニオンは自分のデッキを構築していくゲームだから、
それを妨害されるのは面白くないんだよね。
ゲームとして、相手を攻撃することは重視されていない感じ。

だから【破壊工作員】なんかは凄く評価が低い。
けど、【魔女】は評価高いんだよなー。
【魔女】が王国カードにあると、
【魔女】の撃ち合いになってつまらないと思うんだけど…。

あと、【詐欺師】も点数が高いのが不思議。
「このカードがあるとつまらない」と書かれているのに、超高得点なのは何故?
これは使った場合の自分のメリットに対する評価であり、
ゲーム的価値を点数の基準としていないということなのかな。

つまり、【破壊工作員】は撃ち合いにならないけど、
【魔女】や【詐欺師】は撃ち合いになる(使われた場合の報復が必要になる)、
ということかな?
タガが外れた核抑止の行き着く先みたいね。

私は当時、基本セットにアタックカードが少ないことから、
東方カードでアタック系を増やしたのだけど、
そもそもドミニオンというゲームの特性が、
あまりアタックカードを必要としていない、ということなのかもしれないね。
今後のカード作成の参考にしよう。

さて、近く次の追加セットである「錬金術」も、
日本語版の発売が決定したようだし、またドミニオンを遊びたいぜー。

GWでの成果

2009年05月09日 00:30

ドミニオンで東方カードを使おう、ということで、
GWに向けて追加カードを、せっせと量産しておりました。

テキストについては、GW中に上げた記事を参照してください。

で、1日かけて、ひたすら遊んでいたわけですが、
その成果を書いていこうと思います。

付き合ってくれた友人一同に、深く感謝いたします。


以下、ドミニオンって、本当にいいものですね

[GWでの成果]の続きを読む

東方ドミニオン バカルテット編

2009年05月07日 00:51

みんな大好きバカルテ~ット♪


【闇の捕食者】 コスト:2
+1 カードを引く
あなたはいつでも、このカードを手札から公開してもよい。
その場合、あなたはアタックカードの影響を受けない。

解説:
名前に似合わず、防御的な能力の闇の妖怪。
その真価は、自分にも影響を与えるアタックカードを無効化できる点。
【堀】と同じようにも使える代わりに、【堀】よりも無駄になる可能性も高い。
+1ドローとは、それだけ微妙な能力なのである。


【蟲の王】 コスト:3
闇市デッキの一番上のカードを1枚獲得する。

バカルテットは名前負けするカードとしてお送りしています。
新カード【闇市】の亜種として、早速登場願いました。
蟲のしらせサービスの一環として、買い物も代行してくれるようです。
闇市デッキとは、
使用しなかった王国カードから1枚ずつ集めて作る15枚のデッキであり、
11番目の王国カードとも言うべきものです。
ただし、普通の手段で購入はできず、何が入ってるかも確認できません。
また、闇市デッキを枯らしてもゲームは終了しません。


【暗闇の歌姫】 コスト:3
手札の【銅貨】を1枚捨て札にした場合、+3カードを引く
手札の【銀貨】を1枚捨て札にした場合、上記に加え+2アクション
手札の【金貨】を1枚捨て札にした場合、上記2つに加え+1カードを購入

解説:
屋台のママさんは、気前のいい客にサービスしてくれます。
財宝カードは廃棄ではなく捨て札になる点に注意。
お金は領地内で回るものです。


【氷の女王】 コスト:3
+1 アクション
すべてのプレイヤーは、手札をすべて捨て札にする。
その後、すべてのプレイヤーは、山札からカードを5枚引く。

解説:
バカルテットリーダーの能力は、さすがの一言。
嫌がらせ以外の何ものでもありません。
一応、自分の手札の引き直しができると考えることもできます。

一休み

2009年05月06日 00:35

ここまで一気に作ってきましたが、主要なキャラはあらかた終わりましたかね?
あとはバカルテットとか、その辺を補完していけばOKかしら。

つーことで、一休み。

最初にテストプレイをした時に思ったことですが、
中型以上(コスト4以上)のアタックカードで場をかき回してやろうとする場合、
「やろう」と思ってからカードを購入していたのでは、間に合わなかったりします。

ドミニオンでは、買ったカードはまず捨て札にいくので、
山を回さないと、せっかく買ったカードが手札になかなか来ないためです。

また、中型以上だと、欲しい時に買えない可能性もあるので、
ある程度余裕を持ってデッキに入れておいた方がいいと思います。

これは【無垢なる破壊者】を王国カードにしていた時に、実感したことです。

このカードのテキスト的に、
ゲームの終盤、金貨や勝利点、高コストのカードがデッキに溢れている頃に使うのが、
一番効果的なタイミングだと思われたんですが、
そこまでゲームが進行してると、使うタイミングを逸してる可能性も高いんですよね。

ドミニオンというゲームにおいて、
アタックカードの意義というのは、実はあまりないのです。
まぁ、基本セットの中のアタックカードには、
それほど致命的なものが無いというのもありますが。

自分の国を豊かにすることに尽力する方が、
敵国にちょっかい出すより勝利に近づけるんですね。
この辺は対戦型TCGと少し違う部分かもしれません。

ドミニオンは敵国を潰せば勝ちではないので、攻撃の重要性が薄いのが原因。
まぁ、環境ゲーム的な側面もありますからねぇ。
自分の国(デッキ)が繁栄していくのを見てニヤニヤするのが正しい遊び方。

と、ゆーわけで、東方カードのアタックカードは、
一見するとチート級のテキストで揃えてみました。

これだけブッ壊れてると、さすがにゲームに与える影響も強く、
「使ってみようかな」と思われるのではなかろーか?

その分高いコストを要求されたりもするので、
あんまり買い渋りしてると、使いたい時に買えず・手札に来ず、になる可能性大。

まぁ、あんまり高コストにすると、使って貰えないこともあるんで、
バランス取りって難しいですよね。

ちょっと強力すぎる部分もあるので、東方のアタックカードは一まとめにしておいて、
ゲーム中で使うのは、その内の1~2種程度にしておくと、
バランスも取れるんじゃないかな、と。

あとは、新カード(プロモ?)の「闇市」のテキストが面白かったんで、
これも活用できるようなカードを追加したいですねー。
香霖とか阿求あたりで何かできそう、かな?

こういう発想はまったくなかったんで、本家の格の違いを見せられた気がします。
アタックカード以外の方向でも、面白い効果のカードを作りたいですね。
その辺はバカルテットに期待、ということでw

東方ドミニオン 3ボス同盟-2

2009年05月05日 00:34

美鈴や慧音がすでに登場済みなことを失念してました。
にとりは色々面白いテキストにできる可能性を秘めてるので、保留。
あと、星連船のキャラは含みません。


【七色の人形遣い】 コスト:3
+2 カードを引く
あなたは手札、あるいはプレイエリアにある、
このカード以外のカードを1枚選び、脇に置いてもよい。
その場合、クリーンアップフェイズの終了後、脇に置いたカードを手札に加える。

解説:
脇に置いた時点で使用不可になるため、手札から選ぶのは若干もったいない。
ただし、このターンで捨て札になることを防げるとも考えられます。
次のターンへの布石を打つ能力ですね。カードの再利用も可能。
ターン終了時に手札が6枚になる点に注意。
(クリーンアップフェイズで手札5枚ドロー後に手札に入るため)
ちなみに、プレイエリアのカードを脇に置いても効果が消えるわけではありません。
個人的に、東方カードの中で一番よくできたテキストじゃないかと思ったり。
カードゲームはブレイン。


【豪腕の戦鬼】 コスト:4
+2 アクション
このカードがプレイエリアにある場合、
アタックカードを使用する度にカードを2枚引く。

解説:
奇妙なドロー効果を持つカード。
場に留まり続けるカードが無いドミニオンですが、
拡張セットでは、こんな感じのものが登場すると予想。
鬼に守りなど不要!


東方カードを使用する場合、ランダムで王国カードを選ぶなら、
東方セットの中から5枚、基本セットの中から5枚の比率で選ぶと、
バランスがよくなるんじゃないかと。
あと、コスト毎に比率を考えるのも手。

この辺は実際に遊んでみないと、なんとも言えませんねー。



最新記事