2017年09月07日 10:21
国民的RPGの名に恥じない、素晴らしい内容でした。
ドラクエって、こんなに面白かったんだなあ。
【クリア時間:82時間(真エンド到達105時間) 個人評価:9点 一般評価:9点】
※カジノや錬金素材集めで20時間ほど使ってます。クエストクリア率は8割ほど。
突然、「お前は勇者だ」と告げられて旅に出るといった、
序盤の強引な展開など気になる部分もありましたが、中盤以降の盛り上がりが素晴らしく、
グイグイと物語に引き込まれていく展開の見事さに脱帽。
細かい部分に仕込まれたサブキャラへの肉付けやフォローも抜かりなく、
最終的に本当の意味でハッピーエンドを迎えてくれる、気持ちのよいストーリーでした。
これは真に勇者の物語だ!
基本的なシステムは従来のドラクエ作品そのままに、PS4の表現力を活かして、
豪華なグラフィックと演出を強化しただけの作品ではあります。
良く言えば安心感があり、悪く言えばシステム的な進化が殆ど無いので、
昨今の良質なゲームが溢れかえる市場からすると、前時代感は否めません。
ただ、さすがに作りは丁寧で、特にシンボルエンカウントの使い方はとても良好。
敵の索敵範囲が狭めになっていて、また追いかけられても逃げやすかったり、
通路が広めで避けやすいようになっているので、
戦いたくなければ極力戦闘を避けることができるため、シンボル式の良さが活きています。
PS4版は戦闘も少し違って、パーティ単位でのコマンド入力ではなく、
個人単位でのコマンド入力になっています。
つまり、順番が回ってきたキャラのコマンドを選ぶと、即座に行動してくれるため、
「敵のダメージ後に回復したいのに、先に回復役が動いちゃった」といった、
計算ミスが発生しなくなっているので、戦略性が非常に高くなっています。
とはいえ、基本的にターンバトルなのは変わりないので、
素早さが高いから何度も行動できるというわけではないので注意。
それでも素早さを上げて先に動けることには意味がありますが。
フィールドマップは非常に広く、景色も美しいのはいいですが、
宝箱が背景に埋もれて見つけ難いのは減点ですね。
これは仕組みが従来作のドラクエを踏襲しながら、見た目だけ近代化した弊害で、
広い街の中から宝箱や壊せるツボといった細かい探索物を探すのが、
非常に面倒くさくなっています。
いっそのこと、マップに宝箱の位置や住民の位置を表示してくれてもよかった。
フィールドでは素材アイテムの回収も大事ですが、
これもいちいち大マップを見た上でコマンドを選ばないと場所が分からず不便。
常時表示されてるミニマップにも場所が映るようにしてくれたら便利でしたね。
コマンドメニューの使い勝手もイマイチで、コマンドそのものは充実しているのに、
ショートカット設定ができないため、いちいち「さくせん」から検索するのが面倒でした。
キーコンフィグ機能くらいは付けて欲しかったです。
フィールドが広いため、画面切り替えの頻度は少なく、ロード時間はあまり気になりません。
画面切り替え時のロードは3~5秒ほどで決して早くはないですが、問題ないレベル。
それよりは移動速度の遅さとマップの広さのバランスが悪く、
いちいち長距離歩かされるのがストレスでした。
これも見た目だけ近代化した弊害ですね。
いっそ街中でも馬に乗れるようにしてしまえばよかったのに。
敵の乗り物を奪って使えるシステムも、いまいち活かせていた気がしません。
単にマップデザイン上のギミックの一部でしかなかったので、
手に入れた乗り物はいつでも使えるくらいの便利さが欲しかったかなあ。
ドラゴンライダーのドラゴンとか、普段のフィールドで使いたかったよね。
せめて手に入れた乗り物は、ダンジョンの入口に常に置いてあるとかでもよかった。
いちいち敵から奪うとか蛮族か。
装備を強化できる鍛冶錬金はミニゲーム方式で面白かったです。
ただ、低レベルで成功しない内は楽しいですが、慣れてくると作業化するのが難点。
☆が付いた装備は自動成功で+3が作れてもよかったのでは。
強化システムも+3までしか強化できないし、強化項目も決まっているのが物足りず。
特殊効果を付加できたり、もっと上まで強化できれば更に面白くなりそうなのに残念。
とまぁ、細かい不満は多々あるし、システム的にも物足りない部分が多いんですが、
丁寧に作られていることは伝わってくるし、
特にストーリーが細かい不満を吹き飛ばすレベルで面白かったので、
最終的な評点は高めになりました。
まさかのボリュームで長く楽しめるのも個人的に評価してます。
また、細かいものも含めて、すべてのイベントを閲覧できる回想機能もついている上、
取り返しのつかない要素も救済要素が用意されているためほぼ無いという有能ぶり。
特にイベント回想は凄く嬉しいですね。ムービーだけじゃないのもポイント高い。
本当に細かいイベントまでフォローされててビックリしました。
とてもドラマチックで壮大な物語なので、是非ともPS4の美しい演出で見て欲しいですね。
まぁ、ムービーに力が入ってる分、ボイスが無いのが違和感というか物足りなさを感じるので、
ボイス追加の完全版を出してくれても良いのよ?
裏ボスは倒したけど、実は追加ダンジョンは攻略しきれていないので、
まだまだ楽しむ余地はあります。
最初は値段高すぎるだろと思ったものですが、ボリュームも内容も値段以上に楽しめました。
シリーズの集大成のような作品になっているので、ドラクエファンならマストバイ!
特に1~3に思い入れがあるオールドプレイヤーは、真エンドで泣きます。私は泣いた。
この演出は卑怯だと思う。
とにかく、ストーリーが非常に良い作品なので、ネタバレしない内にプレイしときましょう!
以下、ネタバレ有りでの追加感想。
ドラクエって、こんなに面白かったんだなあ。
【クリア時間:82時間(真エンド到達105時間) 個人評価:9点 一般評価:9点】
※カジノや錬金素材集めで20時間ほど使ってます。クエストクリア率は8割ほど。
突然、「お前は勇者だ」と告げられて旅に出るといった、
序盤の強引な展開など気になる部分もありましたが、中盤以降の盛り上がりが素晴らしく、
グイグイと物語に引き込まれていく展開の見事さに脱帽。
細かい部分に仕込まれたサブキャラへの肉付けやフォローも抜かりなく、
最終的に本当の意味でハッピーエンドを迎えてくれる、気持ちのよいストーリーでした。
これは真に勇者の物語だ!
基本的なシステムは従来のドラクエ作品そのままに、PS4の表現力を活かして、
豪華なグラフィックと演出を強化しただけの作品ではあります。
良く言えば安心感があり、悪く言えばシステム的な進化が殆ど無いので、
昨今の良質なゲームが溢れかえる市場からすると、前時代感は否めません。
ただ、さすがに作りは丁寧で、特にシンボルエンカウントの使い方はとても良好。
敵の索敵範囲が狭めになっていて、また追いかけられても逃げやすかったり、
通路が広めで避けやすいようになっているので、
戦いたくなければ極力戦闘を避けることができるため、シンボル式の良さが活きています。
PS4版は戦闘も少し違って、パーティ単位でのコマンド入力ではなく、
個人単位でのコマンド入力になっています。
つまり、順番が回ってきたキャラのコマンドを選ぶと、即座に行動してくれるため、
「敵のダメージ後に回復したいのに、先に回復役が動いちゃった」といった、
計算ミスが発生しなくなっているので、戦略性が非常に高くなっています。
とはいえ、基本的にターンバトルなのは変わりないので、
素早さが高いから何度も行動できるというわけではないので注意。
それでも素早さを上げて先に動けることには意味がありますが。
フィールドマップは非常に広く、景色も美しいのはいいですが、
宝箱が背景に埋もれて見つけ難いのは減点ですね。
これは仕組みが従来作のドラクエを踏襲しながら、見た目だけ近代化した弊害で、
広い街の中から宝箱や壊せるツボといった細かい探索物を探すのが、
非常に面倒くさくなっています。
いっそのこと、マップに宝箱の位置や住民の位置を表示してくれてもよかった。
フィールドでは素材アイテムの回収も大事ですが、
これもいちいち大マップを見た上でコマンドを選ばないと場所が分からず不便。
常時表示されてるミニマップにも場所が映るようにしてくれたら便利でしたね。
コマンドメニューの使い勝手もイマイチで、コマンドそのものは充実しているのに、
ショートカット設定ができないため、いちいち「さくせん」から検索するのが面倒でした。
キーコンフィグ機能くらいは付けて欲しかったです。
フィールドが広いため、画面切り替えの頻度は少なく、ロード時間はあまり気になりません。
画面切り替え時のロードは3~5秒ほどで決して早くはないですが、問題ないレベル。
それよりは移動速度の遅さとマップの広さのバランスが悪く、
いちいち長距離歩かされるのがストレスでした。
これも見た目だけ近代化した弊害ですね。
いっそ街中でも馬に乗れるようにしてしまえばよかったのに。
敵の乗り物を奪って使えるシステムも、いまいち活かせていた気がしません。
単にマップデザイン上のギミックの一部でしかなかったので、
手に入れた乗り物はいつでも使えるくらいの便利さが欲しかったかなあ。
ドラゴンライダーのドラゴンとか、普段のフィールドで使いたかったよね。
せめて手に入れた乗り物は、ダンジョンの入口に常に置いてあるとかでもよかった。
いちいち敵から奪うとか蛮族か。
装備を強化できる鍛冶錬金はミニゲーム方式で面白かったです。
ただ、低レベルで成功しない内は楽しいですが、慣れてくると作業化するのが難点。
☆が付いた装備は自動成功で+3が作れてもよかったのでは。
強化システムも+3までしか強化できないし、強化項目も決まっているのが物足りず。
特殊効果を付加できたり、もっと上まで強化できれば更に面白くなりそうなのに残念。
とまぁ、細かい不満は多々あるし、システム的にも物足りない部分が多いんですが、
丁寧に作られていることは伝わってくるし、
特にストーリーが細かい不満を吹き飛ばすレベルで面白かったので、
最終的な評点は高めになりました。
まさかのボリュームで長く楽しめるのも個人的に評価してます。
また、細かいものも含めて、すべてのイベントを閲覧できる回想機能もついている上、
取り返しのつかない要素も救済要素が用意されているためほぼ無いという有能ぶり。
特にイベント回想は凄く嬉しいですね。ムービーだけじゃないのもポイント高い。
本当に細かいイベントまでフォローされててビックリしました。
とてもドラマチックで壮大な物語なので、是非ともPS4の美しい演出で見て欲しいですね。
まぁ、ムービーに力が入ってる分、ボイスが無いのが違和感というか物足りなさを感じるので、
ボイス追加の完全版を出してくれても良いのよ?
裏ボスは倒したけど、実は追加ダンジョンは攻略しきれていないので、
まだまだ楽しむ余地はあります。
最初は値段高すぎるだろと思ったものですが、ボリュームも内容も値段以上に楽しめました。
シリーズの集大成のような作品になっているので、ドラクエファンならマストバイ!
特に1~3に思い入れがあるオールドプレイヤーは、真エンドで泣きます。私は泣いた。
この演出は卑怯だと思う。
とにかく、ストーリーが非常に良い作品なので、ネタバレしない内にプレイしときましょう!
以下、ネタバレ有りでの追加感想。