fc2ブログ

SJクリアー!

2010年06月26日 12:05

うおー、倒したー! 超強かった!
ラスボスを「強い」と思ったのは、FF5以来なんじゃなかろーか。
や、多分、他にももっとあると思うけど、あまり印象にないもんで。
FF4(初期ロム)とFF5はマジで強かった。

見た目はバカ殿みたいなくせに、舐めてかかると軽く死ねます。
とりあえずガンは無効なので、1戦目は剣でいくこと。
はい、当然のように第2形態がありますよ?

で、1ターンに1回しか行動しないくせに強いということは、

1 攻撃力が高い
2 即死攻撃を持っている
3 状態異常攻撃を持っている
4 その他

上記のいずれかが要因だと思われるのだけど、こいつは全部持ってます
つまり、攻撃力が超高くて状態異常も即死もしてきて絡め手も使えるってことです。
うげぇ。

まず、第1形態はガンが無効なので、それ以外の属性で全力攻撃。
《ランダマイザ》を使いすぎると打ち消しが飛んでくる(その上回復される)ので、
1~2発使ったら《メギドラオン》などの万能属性で攻撃。
物理攻撃も普通に効きます。
たまに全体状態異常である《災厄の輪廻》も使ってくるので、《メシアライザー》必須。
あと、全体即死をしてくるので、テトラジャかハマ・ムド耐性は必ず用意。
とりあえず通常攻撃で一撃死さえしなければ、
あとは状態異常に気をつけるだけで勝てるでしょう。

問題は第2形態。
明らかに攻撃力が上がってるので、主人公に弱点属性などあろうものなら、
まず間違いなく即死できます。
なので、防具は必ず弱点のないものを選ぶこと。
また、連続6~8回(?)攻撃の《キス・マー》が超ヤバイので、
防御力もそれなりに必要。
守備力160でも一撃で200近く食らうと考えるべし。
とりあえず3発は耐えられるようにしたい。4発きたら諦める。
即死対策さえなんとかできれば、後は根気の勝負。
属性反射があると、かなり楽になるかも。
ちなみに敵は物理反射してくるので、剣で攻撃しちゃダメよ。
つーか、時間で耐性が変わるっぽい。
火が弱点だと思ってたら、途中で反射するようになったりした。よく分からん。

で、ウチはケツアルカトル、ランダ、モー・ショボーというパーティで挑みました。
なんだか祖父母とその孫みたいな見た目もお気に入り。
スキルについては下記参照。

ケツアルカトルは第1形態時はひたすら《月影》(当然満月で戦ってます)、
第2形態時は《トリスアギオン》、あとは後攻メシアが安定していたので、
モーたんを動かしたい時は回復役を担当。
ランダは《ランダマイザ》を使った後は、ひたすらに《メギドラオン》。
モーたんは先制メシアが安定なので回復役。隙を見て《ラスタキャンディ》。
第2形態時はケツアルカトルと回復役を代わって《メギドラオン》も。
これで結構安定して勝てました。
実は悪魔の初期レベル自体はそんなに高くない構成だったりするんだけどね。
スキルの勝利か。あと愛。

エンディングは驚くほどアッサリしてました。
ぶっちゃけオープニングのが長いという。
でも、この展開はお約束とはいえ熱いわー。泣けた(ノД`)
とりあえずニュートラルルートをクリアしたんで、次はロウかカオスでー。
いやー、周回プレイは嫌いなんだけど、SJは全然OK。マジで面白いですわー♪

さて、せっかくなので、
クリア時の仲魔でも紹介して、この記事の終わりとしますかね。
メインキャラはパスワードも掲載しとくんで、よければ使ってみてくださいな。


龍神ケツアルカトル Lv.77
《トリスアギオン》《メシアライザー》《呪殺無効》
《月影》《物理ハイブースタ》《勝利の雄叫び》

我が隊の切り込み隊長兼サポーター。
壊れスキル《勝利の雄叫び》と《メシアライザー》の組み合わせにより、
無限のダンジョン探索を可能とした、欠かすことのできない存在。
採用理由は初期から《メシアライザー》を持っていたことと、
物理反射をデフォルトで持っていたから。
物理反射大好き!
《月影》と《物理ハイブースタ》を
《刹那五月雨撃ち》と《銃ハイブースタ》にした方が強いかもしれない。

ケツアルカトル パスワード:
わはやつふJRくLせやまとるFれ
るNのそめいJるちいおSおつRま



鬼女ランダ Lv.76
《ランダマイザ》《破魔無効》《火炎無効》
《呪殺無効》《メギドラオン》《エナジードレイン》

攻撃魔法担当。物理・ガン反射をデフォルトで備える、
敵として出会いたくない悪魔ナンバー1の座に君臨する女王。
当然、味方となればその反射能力が敵に牙を向く。素敵!
物理耐性持ちを《メギドラオン》で一掃するのが主な役割。
《勝利の雄叫び》がないのでMP補給は自前で行う。
でも《エナジードレイン》は結構便利よ?
今更だけど、ランダだから《ランダマイザ》を持ってるの? ダジャレ?

ランダ パスワード:
ZSのいよるのれとてTしへゆふて
RへをるみBのかかりMGめFたよ



凶鳥モー・ショボー Lv.59
《メギドラオン》《メシアライザー》《ラスタキャンディ》
《物理無効》《破魔無効》《呪殺無効》

力 63
魔 64
体 55
速 71
運 53


(私の中で)人気コーナー「今日のモーたん」の主役。だからパラメータまで載せるよ!
今更だけど、「今日」を「凶」に変えればよかったなぁ。
よく分からない岳るの愛を一心に受けて、レベル80悪魔も霞む能力を手に入れた凶鳥。
攻撃・回復・補助と三役をこなしながら、決して器用貧乏ではないのがポイント。
弱点も驚異的な【体】と【魔】で防ぎきるよ!
超早いので、まず間違いなく最初に行動できるのが強み。
最大の武器は可愛らしさかしら~(いい加減にしとけ
SJ持ってる人は、是非使ってあげてね!

モーたん パスワード:
TBゆたみきりめWそKTひけWZ
CすさUKやHめSにそちすなHに



地母神セイオウボ Lv.79
《招来の舞踏》《刹那五月雨撃ち》《メシアライザー》
《物理無効》《ラスタキャンディ》《精神異常無効》

控えメンバーが一番レベル高いってどうよ。
主な役割はモーたんとのスイッチ。だからスキル構成が少し被ってる。
ただ、弱点がないのと、《精神異常無効》がある分、安定度はこちらが上。うぎぎ。
でも素早さがないのは欠点だと思うのぜ。
一番使いたかった理由は《招来の舞踏》。
これひとつで《サバトマ》と《サマリカーム》を兼用できるといえば、そりゃ強いわ。
あんまり面白みがないので、この子はパス載せません(ぇー
べ、別に面倒くさくなったわけじゃないんだからねっ!

今日のモーたん その3

2010年06月25日 13:31

ラスボス手前まで来てますが、
ラスダン探索中もモーたんの育成には余念がありませんでした。
もうラスダンが非常に面倒くさい構造だったおかげで、ウロウロウロウロしてたら、
気付いたらモーたんのレベルが凄いことになってたでござる。


凶鳥モー・ショボー Lv.58
《メギドラオン》《メシアライザー》《ラスタキャンディ》
《物理無効》《破魔無効》《呪殺無効》

力 63
魔 62
体 55
速 69
運 52



現状、数値だけならレベル80悪魔にも匹敵する強さになりました(´ω`)
驚異的な素早さのおかげで必ず一番手で動いてくれるため、
ラスボス戦でも先制メシアが確定して大助かり。
まさかマジで最後まで連れていけるレベルになってくれるとは…感無量。

ラスボス戦を考えるなら、《物理無効》よりは各属性反射の方が有効っぽい。
あと、《メギドラオン》も何かに変えたいかなー。
まぁ、基本《メシアライザー》撃つ係なんで、そこまで求める必要もないか。

それにしてもラスボスは尋常じゃないですね。
隠しボスでもない、本編の普通のラスボスがこんなに強いなんてのは初めてだよ!
どんなに強いボスも、レベル上げればなんとでもなりそうなのに、
SJのラスボスはレベルMAXにしても安心できねー。
レベル84でも弱点属性突かれると主人公は即死しちゃう。
ちゃんと耐性を考えないとキツイ。

そう考えると、悪魔はやはり強いね。
レベル58のモーたんですら耐えるんだから、主人公ももっと頑張れ。

今日のモーたん その2

2010年06月22日 21:05

なんだか、娘の成長記録をつけてるバカ親みたいだぞう。


凶鳥モー・ショボー Lv.45
《メギドラオン》《メシアライザー》《ラスタキャンディ》
《物理無効》《破魔無効》《呪殺無効》

力 50
魔 45
体 44
速 55
運 42



相変わらずの力持ちさん。このまま物理系に移行するべきか…。
《刹那五月雨撃ち》とかどうよ?
このまま素早さが上がってくれれば、先制メシアが安定しそうなので、
それだけでも随分助かるんだけどなぁ。

1日に5~10レベル程度上げられたら上等かしら。
そしてモーたん育成に付き合っていたら、主人公のレベルまで一緒に上がる罠。
まぁ、作りたい悪魔がレベル79だし、そこまでレベル上げしてもいいんだけど、
そろそろ探索に戻りたいかもしれない。

今日のモーたん その1

2010年06月21日 20:57

ストレンジジャーニーはしばらくモー・ショボーの育成で話が進行しないため、
テンション維持のために、成長記録を残していこうかと思います。

べ、別に更新の手を抜いてるわけじゃないんだからねっ。
むしろ親バカとか暴走した愛とかいう方が正しい。


凶鳥モー・ショボー Lv.37
《メギドラオン》《メシアライザー》《ラスタキャンディ》
《物理無効》《破魔無効》《呪殺無効》

力 41
魔 38
体 35
速 46
運 35



耐性が全然無いので、耐性だけでスキル枠が3つ埋まった(´・ω・`)
冷静に考えると、耐性持ちの悪魔というのは、
それだけでスキル枠がひとつ多いのと同じなんだよね。ズルイ。

何故か力がグングン伸びているので、
物理攻撃系にした方がいいのかもと悩み中。
最終ステータス次第かなー。あとは手に入るソースにもよる。
貴重なソースをつぎ込んでるだけに、愛もひとしお(´ω`)

ちなみにこの異常なステータスは、
御魂によるフルドーピング+サブアプリのレベルアップボーナスによるもので、
数値だけ見ればレベル55前後の悪魔に匹敵していたりする。
どんだけモー・ショボーお気に入りなんだよ。

僕が一番モー・ショボーを上手く育てられるんだ!(古谷徹ボイスで

これは回文ですか? いえ、マーヤーです

2010年06月20日 12:27

相変わらずストレンジジャーニーしかやってません。
いや、最近の生活サイクルは
「リプレイを読む」「TSの動画を見る」「SJをやる」の3つに増えてるので、
多少はマシになったのかもしれぬ。
……マシ?

さて、前回はどこまで書いたのかと自分の記事を確認してみる。
ブログはこういうのが便利でいいよねー。
あー、アリスと追いかけっこしたよ!ということね。(正確にはうさぎ
つまり、第6セクターの途中。OKOK。

ここは今まで登場した魔王が元の姿を取り戻して、
真の力で主人公に復讐に来るんだけど、まぁ総じて大して強くない。
しかしアスラの母体であるアシェラトはね…またアスラローガですよ。運ゲーですよ。
防御しても状態異常を完全に防げるわけではないので、
結局のところ、1ターン目にアスラローガを食らわないかどうかの勝負。
つまらん。本当にアスラ(アシェラト)戦はつまらん。
これ、打たれ弱さを考えるに、デビルCO-OPで瞬殺しろってことなんだろうけども。

何度かやり直して討伐したところで、いよいよ本当のセクターボス戦。
ここのボスはティアマトかー。すげぇデザインだなぁ。首からさらに胴体生えてる。

しかし驚くほどの雑魚だったでござる。

うーん、こっちが強すぎるのか、敵が弱かったのか微妙な線だ。
ソース集めやスキル調整でガンガンレベルが上がってたからなー。
自分強化スキルとか使ってきてたけど、
こっちも《ランダマイザ》と《ラスタキャンディ》があるから、
こっちの優位は崩れないもんね。
むしろ弱体打消し使ってくれたら、1ターン猶予ができるってもんで。
変な状態異常とかしてこなかったのも大きいか。

で、次は第7セクター。ここはこれまでのセクターの寄せ集めな場所。
つまり、ワープとかダメージ床とかがあるってことだ。面倒そう。
まぁここは恐らく、ゲーム中でも大きな岐路になる場所っぽいので、
ストーリーとしては見所満載。すげぇ面白いです。
システムもシナリオも面白いなんて、完璧ですな、SJは。

で、ここでついにレベル60を超えたので、ヤマタノオロチを作ってみた。
これまで色々悪魔は見てきたけど、今のところ通常攻撃が全体なのはコイツだけ。
これは探索メンバーとして優秀な気配。
そんなわけで、主に探索用ということで、こんな感じのオロチを作ってみました。


龍王ヤマタノオロチ
《ブフダイン》《ラスタキャンディ》《勝利の雄叫び》
《狂気の暴虐》《見覚えの大成長》《メディアラハン》


アーマーンから搾り取ったソースの中に《勝利の雄叫び》というのがあって、
これがなかなかの壊れスキルでした。
戦闘終了時にHPとMPが全回復するとか、なにそれ。
これを利用し、《メディアラハン》を継承させることで、
無尽蔵の回復能力を得ることに成功。探索が超楽になったぞー!
通常攻撃に強い敵には《ブフダイン》があるし、
ボス戦でも《ラスタキャンディ》で大活躍。オロチに隙無し。
惜しむらくはハマやムドに弱いことか。
《狂気の暴虐》《見覚えの大成長》を削ってハマ・ムド耐性を付けるのも悪くない。

そんなわけで、このオロチ先生のおかげで、
凄く面倒な第7セクターのダンジョンもなんとか突破。
ショートカットが作れることが唯一の良心だよなー。
このダンジョンにはもう挑みたくない。

で、ボスは夜魔マーヤー。逆から読んでも夜魔マーヤー。
そんなくだらないことはいいとして、いやー、ビビったね。
こいつに攻撃したら主人公が即死してゲームオーバーになったんだよ。
何を言ってるかわからねーと思うが、そのままの意味である。
直前にセーブポイントがなかったら発狂していてもおかしくない。

どうやらスキルでこいつに攻撃を仕掛けると、
スキル使用者を問答無用で殺す能力を持ってるらしい。
凄まじい初見殺しだ。魔法メインの人には厳しい敵ですな。

ところが物理攻撃に対しては命中率・回避率倍増というスキルを使ってきて、
こちらの攻撃が全然当たらない。
なかなかの絡め手を使ってくるじゃないか。

攻撃力はさほどでもないけど、全体石化攻撃も持ってるっぽい。
これも装備次第で一発ゲームオーバーだね。
まぁ、主人公には常時石化無効アクセを装備させてるから、その心配は無用。

初見殺しと石化対策さえしてれば、それほど強いボスではなかった。
いやー、オセ先生は大活躍でしたよ。やっぱり常時2回攻撃は強いわー。
大切に育ててる甲斐があるってもんだ。

そうそう、このオセ先生を作る過程で、合体事故でアルケニーが生まれちゃったんで、
ちょっと気まぐれにパスワードを取っておいたのだった。
超攻撃的アルケニーなんで、世のアルケニストな人は、一度使ってみてくださいな。
スキルは見てのお楽しみ。今のウチのオセ先生と一緒なのです。


妖虫アルケニー Lv.39
けけへLなSあかNおEなしLとE
こむうてYをDれんTWかZてとM


ここをクリアしたら、いよいよラストダンジョンっぽい。
ルートもここで決定なのかな?
多分、ニュートラルで終わりそうな予感。
長い旅路の最終地点はいずこであることか…。



最新記事