fc2ブログ

ライバルズは大丈夫なのか

2020年05月23日 07:54

ダイエットで少しずつ減らしてた体重が、最近の自粛休暇のせいで元に戻ってガックリ。
特に動く仕事でもないんだけど、一日中家でゴロゴロしてるよりはカロリー使うわな。
筋トレ真面目にやるかー。

そんなゴロゴロ生活のお供はやはりスマホゲーですな!
最近は疎遠になってたライバルズを再開しまして、無事にヒューザもゲットしました。やったぜ!
マイレージ条件が緩和されたのを感じるので、いい調整でしたね。
普通に遊んでれば達成できる程度の内容だったの助かるわー。
これをバニーマルティナの時にやっててくれれば…(血涙

勇者杯中止で投票制になった伝説のカードはビルドになりましたが、
正直言えばデボラが良かった…。
や、どう考えても入手難度はデボラのが上じゃん。
ヒーロー引いても更に確率1/3なんてメダルでもないと素で引くの絶対に無理。
デボラいないせいで使えないデッキも多いのよなあ…。

まぁないものは仕方ないので、あるものを使うわけですが、
最近はヒーローシドーが楽しいですねー。
当初は引いた時のハズレ感がヤバかったですが、調整のおかげでかなり使いやすくなったのと、
テンションをガンガン上げる立ち回りも楽しいし、攻撃と回復を選べる汎用性も良好。
必殺技というデメリットも0コストで使えることを考えれば悪くないです。

あと、ヒューザゲット記念にイレブンテリー(ヒューザなのにテリーとはこれいかに)使いましたが、
これ、いいですねぇ。強い。
何がいいって、ギュメイ将軍が今流行の毒ピサロに刺さりまくることですね。
毒で全体除去を目論む分かりやすいムーブをご破産にするの超楽しいw

あと、毒ピサロって動きが分かりやすいんですよね。
次に何が出てくるか予想しやすいので、それを見据えて行動できるのも○。
プチタークが出たら間違いなくエスタークが来るから、
それに備える動きもできるし、プレイスキルを鍛えるにも良いデッキですな。

それにしても、拡張が追加されて同月に新弾はないだろうとは思いましたが、
まさか2ヶ月以上の延期とは予想外でした。長過ぎる。

ノンビリ遊んでる身としては全然アリなんですが、
ガッツリ遊んでる人からすれば、ちょっとキツイのではないかと心配になります。
そういう人がいなくなったらサ終が近づいちゃうからねぇ。
ただでさえ最近、なんか評判のいい新作カードゲーが配信開始されたので、
そっちに人が流れる可能性も高いですし。

一応、色々と企画はされてるみたいなんで、何もないということはないんですが、
やはり拡張は一大イベントですからねー。
つーか、ソシャゲって基本、毎週ガチャ追加とかあったりするのに、
3ヶ月スパンという時点で悠長すぎるし、それが更に延期というのは…。

とりあえず目玉としては、来月行われる「持ってないカードも使えるイベント」ですかね。
これ、初心者を呼び込むにはメッチャいい仕様だと思います。
むしろ新規プレイヤーは1週間は何でも使えるのがデフォでもいいよね。
そうでないと面白さが伝わらないし。

再開してやっぱりライバルズは面白いなぁと思い直したばかりなので、
サ終の気配に恐々としてしまいますが、なんとか踏ん張ってほしいですな。
とりあえずカミュのアナザーでマヤが来るまでは頑張ってほしい。
マヤ可愛いよマヤ。

つーか、カミュ兄妹主役のモンスターズ新作の情報はよはよ。

【ライバルズ】超久しぶりにやってみた

2020年05月05日 15:48

緊急事態宣言延長で気が滅入ってる方も多い昨今、体調不良はありませんか?
私はもうGWの残りが1日ということで、もっとお休みがほしくてストレスががが。
お家サイコウ! お家バンザイ! もっと自粛させて!

さて、最近すっかりご無沙汰なライバルズですが、確か今月にはもう新弾が出るはずなので、
それまでにマイレージを消化しようと、重い腰を上げてみました。
半年近くロクにプレイしてなかったもんで、ランクもゴールドまで下がってしまいましたわい。

しかし、ゴールド帯なら相手も弱かろうと、環境的に厳しいと聞くリーダーで勝ちを狙うなら、
むしろ都合がいいのではと思いまして、なんか弱いらしいミネアでやってます。

ミネアはゾディアックのおかげで後半の爆発力は凄まじいんですが、
上手くゾディアックを引けなかったり、使う余裕がなかったりすると、
途端にgdgdになって負けることも多いので、テリーが強いと言われる今の環境では、
立ち上がりの遅いミネアは不利、ということですかね。知らんけど(ぇー

今回使ったのは普通のドラゴンミネアです。
ゾディアックと神竜を引くために「お告げのほこら」を採用したくらいで、
他は何の面白みもないデッキ編成であります。
勝つことが目的だからね!

でまぁ、正直ゴールド帯なんで舐めてたんですが(ブランク半年野郎が何を言うのか)、
みなさん、割と完成されたデッキ使っててビビリました。
え、ゴールドってまだカード揃ってなくてチグハグなデッキになってる頃じゃないん?
明らかに特定の方向性を持ったデッキを使っていて恐々としてました。
プレイミスしたら負けるレベルでギリギリの戦いばかりでしたよー。
もしかしたら、私のように間が開いてゴールド落ちした元ダイヤやレジェンドかもしれませんね。
それはそれで初心者可哀想ですがー。

でまぁ、ドラゴンミネアですが、普通に強かったです。
やはり除去しながらユニット出せるのは反則ですよねー。
相手が必死に出した【におうだち】を一撃で潰しながら7/7を呼び出す非道よ。
しかも2連続でやられたら、やる気も失せるってもんです。

それにしても、「お告げのほこら」いいですねー。
デッキを2倍の速度で掘り進むというのは反則気味に強いので、
特定のカードに頼るタイプのデッキなら入れといて損はないですね。
「グランマーズ」でほこら引けば0コストですぐに出せるのもありがたい。

発表時にはメチャクチャ有用に感じた「フウラ」に関しては、ちょっと期待はずれでした。
これ、手札をデッキに戻した後でデッキをシャッフルし、それからカードを引くという挙動なため、
元の手札が戻ってくる可能性が割とあるので、特定カードを手に入れる目的で使うには、
ちょっと運の要素が強すぎます。
「ヘラクレイザー」とのコンボ以外で出番がある気がしません。
手札をすべてデッキ下に戻し、戻した同数のカードをドローだったら、多分みんな使ってましたね。
ほぼ確実に欲しいカード引けるもの。だからこういうテキストになったんだろうけど。

で、「建物」って微妙に邪魔なのもバランスいいですね。
地形と同じ扱いだったら間違いなくぶっ壊れてたと思いますが、
1マス潰してまで使うとなると案外使いにくいのが絶妙です。

いやー、久しぶりにやりましたが、やはり面白いですねー。
ただ、モチベが上がらない理由としては、ランクマ落ちするカードがあることかなと思います。
確かに環境に変化を与えるという意味では良い施策だし、
全弾使用可なモードもあるので、完全には腐らないんですが、
やはりランクマッチが主戦場である以上、
そこで使えないカードには価値を見いだせないんですよね。
そしてそれが3ヶ月毎にやってくるというのが慌ただしすぎるなぁと思うわけです。

まぁ、「デスタムーア」が死んだことでストレスが減ったということもありますので、
必ずしも悪いことばかりではないんですがー。
そろそろ「シーゴーレム」が死ぬ頃ですかね?

そういえば、ヒーローカードも使えなくなったら、かなり不満出そうですな。
せめて錬金できるようにすれば、不満も減りそうなんですがねー。

【ライバルズ】こういう視点を見習いたい

2020年03月14日 06:06

少し前の記事で、「少年シドー」があまりにも使えないという記事を書きましたが、
最近になって、こういう動画を見かけました。



野球やプロレスの実況風な喋り方が若干ウザいのと声がうるさいのが玉に瑕ですが、
倍速編集のおかげで展開が早く、解説も的確なので、見ているだけで面白いです。

正直、これを見て「少年シドーすげー!」とはなりませんけど
(これはプレイヤースキルが高いだけで真似するのはメチャ難しいと思う)、
少年シドーの可能性を見ることができるのは良いですね。
必殺技扱いなのがメリットになってるなんて普通は考えないと思うわー。

環境デッキと呼ばれるものは、何故そうなるかというと、
誰が使ってもそれなりに勝ちが拾えるからです。
単純なデッキパワーが高いため、特に難しいことを考えずとも、
ユニットを展開していくだけでなんとなく勝ち筋ができる、それが環境デッキになります。

たまに、明らかに有名なデッキと同じ構成なのに、全然歯応えがない相手がいませんか?
そういう相手は、とりあえず強いと言われるデッキをコピーしただけで、
使い方(戦い方)を理解してないことが多いんですね。
そういうデッキは、ちょっとプレイングにクセがある場合が多いです。
エイトピサロのように、動きが決まってるデッキが好まれるのは、
それこそ将棋の定石のようなものができているため、
プレイヤースキルへの依存度が低いことも理由のひとつだと思います。

そういう意味では、結局、少年シドーが環境になることは考えにくいので、
何らかのテコ入れはされると思いますが、
この動画のような面白い動きができる可能性もあることを考えれば、
現在のコンセプトを崩すようなことはしないような気がしますね。
逆に言えば、崩してしまうと少年シドーというカードの個性が無くなってしまうので。

この動画を見て考えたのは、少年シドーどうこうよりも、
「マイナス面を叩くのではなくプラス面を探す」という姿勢の素晴らしさについてですね。
クソゲーを「クソ」の一言で切り捨てるのは簡単ですが、
クソの中にも良い部分があるのではないかと探求することこそが、
ゲームを愛する者の姿勢として正しいと思うのです。

私も以前はこういう意識を持っていたんですが、
最近はすぐに諦めたり、乱暴な意見を出すことが増えたように思います。
これが歳を取るってことかあ…と自己嫌悪に陥ったりしてました。
そういうマイナス方向の記事って、読んでても楽しくないと思うんですよねー。

この動画は、そういう当初の志のようなものを思い出すきっかけになったことが大きいです。
「良かった探し」は不毛なことも多いけど、
ダメだクソだと嘆くよりはゲームライフが楽しくなると思うので、
今後のブログ運営にも活かしていきたいですな。

とりあえずは、せっかくだからこのデッキをコピーして使ってみますか。
使える気はしないけどな!w

【ライバルズ】上方修正必須!「少年シドー」はこうなるべき

2020年02月23日 01:32

新年会(約一ヶ月)ぶりにお酒飲んだらベロンベロンな岳るですうぇーい。
うあぁー気持ちよすぎるぅぅうううう。

そんなアルコールテンションでお送りする今回の記事は、
新弾も配信されたライバルズでっす! ヒューヒュー!

今回、排出率設定がぶっ壊れてるんじゃないかってくらいレジェレア出まくってビビってますが、
皆さんはどんな感じですか?

とりあえず、いきなり「少年シドー」が出てくれたのでラッキーでしたが、
これ、事前情報出た時点で激弱でしたよね。
誰が使うんだこんなクソカードってくらいクソ雑魚ナメクジですよ(言い過ぎ
まぁ実際ゴミ以下のプラナリア状態ですけども。開発者出てこーい。

正直、この性能でイケると判断した開発サイドはマジで無能だと思うんですが、
どこをどう見てGOサイン出したんですかコノヤロー(酔ってて攻撃的になってます
黒ソラスとセット販売されてハズレ枠扱いになってるユージェンの気分だよ!(byアイギス

てなわけで、この最悪最低なクソヒーロー「少年シドー」の問題点と、
どうすれば救済されるのかを考えていくコーナーのはじまりはじまりー。

まず、レベル1ー。
条件次第で1コスト3ダメージはなかなかですが、まず建物がないと始まらないのに、
その建物の耐久を減らすとかアホかと。
百歩譲って耐久は減らしていいけど、対象を選べるようにするか、
ダメージを4点に増やす、あるいは建物なしでもランダム2点飛ばせるくらいでないと、
使う気になりません。
現状では劣化ビアンカなのよなあ。

で、レベル2ー。
これがもうクソの中のクソですね。コスト6とか頭おかしいんじゃねーの?(言い過ぎ
全体ダメージ2点はかなり強力ですが、味方も巻き込む時点で使えないし、
そもそも6コスも使ってスタックが4/4とか舐めてるとしか言い様がない。
コスト的には5が妥当だし、全体ダメージならリーダーにも当たるなら、
まだ使いみちがあるんじゃないかと思います。
とりあえず、現状ではゴミ未満のうまのふん。

そして最も救えないレベル3!
…え? なんでこれで大丈夫だと思ったのん…?
正直、発表された時点で「え?」って思ったけど、
まさかそのままリリースされるとは思わなかったわ…。

これの問題点は…というか問題しかないんですが、
他のヒーローと比較するのが一番いいかと思います。

まず、「必殺技」である点。
これは他の必殺技ヒーロースキルと比較するのがわかりやすいですね。
最初の比較対象は1コストで7ダメが出せる「竜王一閃」です。
1コストですよ1コスト! 更に7ダメですよ!
え? シドー君は何点でしたっけ? 3点? マジで!?
一応、コストは0ですが、それがどうしたって感じですよね。
「竜王一閃」と同レベルになるには5回使わないとダメです。
この時点で実用性に疑問が残ります。

次の比較相手はフローラの「裁きを彼らに」。
フローラも弱すぎるということで上方修正されましたが、
5コスト使うとはいえ、相手だけに全体3ダメ(リーダー含む)は悪くない性能。
で、シドー君はどうだっけ? 1人だけ? ふーん、そうなんだー。

アホか(╯°□°)╯︵ ┻━┻

0コストだからって、仮にもレベル3の能力をこんなゴミにしていいわけあるかーい!
回復もできるなんて言い訳にもならんわ!
これを救うには、まず必殺技ではなくす
その上でコストは5~6くらいで毎ターン使えるようにする。
これくらいが妥当じゃないですかねぇ。
つーか、これくらいでないと使う気出ないでしょ。

まぁ端的に言って現状の少年シドーはただのゴミカードなんで、
運営さんの素晴らしい調整をお待ちしてます。
…最初に気づけよって言いたいですけどね、マジで。


追記:もう少し真面目に少年シドーの修正案を考えてみる

[【ライバルズ】上方修正必須!「少年シドー」はこうなるべき]の続きを読む

【ライバルズ】バニーへの道が長すぎる

2020年02月16日 11:45

なんか話題になってるらしい『戦争は女の顔をしていない』のコミカライズを読んだ後で、
同作画者のエロ漫画を見る背徳感たるや(ぉ
成年漫画畑の人って作画レベル高い人多いから、原作付きになると割と無敵ですよね。
『食戟のソーマ』はそういう流れで一番成功した例な気がする。
というか、最近ジャンプはエロからの引き抜き多くね?

さて、ひっさしぶりのライバルズですが、もう来週には新弾が出ちゃうということで、
慌ててバトルマイレージ消化しております。
まだレベル50なんだけど、今日中に99にできると思う?
いや無理(反語

これ、やっぱり不評だったみたいで、次の弾では緩和されるみたいですが、
今から緩和してくれてもいいのよ?

正直、バニー取り損ねたら引退しようかなと思ってるんですが、
次の弾のアナザーリーダーがヒューザなんですよねぇ。

多分、知らない人も多いと思うので説明すると、
ヒューザというのはドラクエ10で登場したキーキャラクターで、
物語の結構重要な位置にいるキャラです。

性格はいわゆるクーデレなイケメンであり、
主人公をライバル視しつつ、文句を言いながらも助けてくれるような、
いかにも女子ウケが良さそうなキャラ造形をしております。
最近はちょっと丸くなりすぎていい人感出過ぎなせいで逆に魅力が薄れた気がしますが、
ゲーム内の人気投票(男部門)でまさかの3連覇を達成した超人気キャラです。
地味に私も好きですw

ライバルズの演技はチャラすぎてキャラと合ってない感じなんですが、
リーダーになってどう印象が変わるか見たいんですよねぇ。
ベロニカもカードとリーダーでなんか印象違うし。

そんなわけで、せっせとライバルズやってるんですが、
最近は割と一強みたいな状況になり難い調整がされているのか、
それなりに色々なデッキと戦えてるような気がします。

まぁこの新弾配信直前のタイミングでまだプラチナ3とかウロウロしてるからかもですが。
この時点でこのランク帯にいるのは、半分引退してる隠居勢(私みたいな)とか、
新規で初めてまだ戦略的に未熟だったり、そもそもカードが揃ってないとか、
そういうプレイヤーが多そうですよね。
だからデッキにバリエーションがあるのかもしれません。

マジで久しぶりにライバルズやってますが、やっぱり面白いんですよねー。
カードゲームはよほど狂った調整されてなければ大抵面白いもんですが。
現在はマイレージ消化中なので、勝敗よりは条件達成優先な感じですけど、
勝利も条件だったりするので、最終的には勝ちを目指さないといけないのが辛い。
てか、上に行くほどキツそうだから、わざと負けを繰り返すのもアリか…?(ぉ

しかし、しばらく離れていたこともあって、今の主流が何なのか全然わかりません。
とりあえずアグロゼシカという基本に立ち返ってやってますが、普通に強くてわからんw
ドラゴンミネアが強いとも聞きますが、あれは前から強かったしなぁ…。

とりあえず、時間が許す限り、今日はライバルズ漬けでいくと決めました。
まぁ、スマホは自動周回のせいで使えないってのもあるんですがね。
ライバルズはスイッチでもできるのが神すぎるわー。重いのだけが難点。

…あれ? 結局FEやれてなくね?



最新記事