fc2ブログ

【遊戯王MD】儀式フェスお疲れ様でしたー

2023年11月25日 11:53

フリーレンのアニメ化が大成功すぎて生きてて良かった…(ノ∀`)
12話は特に好きなエピソードだったから猶更うれしいねぃ。この勇者の剣の話でヒンメル大好きになった記憶がある。や、ヒンメルのセリフ聞くだけで泣きそうになるのなんなんだろうね。

さて、相変わらず遊戯王なんですが、先日までやってた儀式フェス走ってた人はお疲れ様でしたー。
私は最終日直前から始めて7時間かけてジェム回収だけ終わらせたんですが、マジで大変でした…夏休み最終日に慌てるタイプの人間なんで、こういうのホント治したいわ。

今回使ったのはコチラのデッキ。

スクリーンショット (37)

前々から気になってた「ヴェンデット」です。
墓地を利用して儀式召喚しまくるテーマで、使ってて結構楽しかったですねー。
割と安定してエースである《リヴェンデット・スレイヤー》と《アドヴェンデット・セイヴァー》を並べる盤面を作れるのが特徴で、フリーチェーンでモンスター1枚、魔法罠1枚の除外を飛ばせるのが強い。

動かし方としては、とにかく《リヴェンデット・スレイヤー》をなんとか儀式召喚して、+何か適当なモンスターでリンクして《アドヴェンデット・セイヴァー》を出す。すると墓地に送られた《リヴェンデット・スレイヤー》の効果で儀式魔法サーチとモンスター1体をデッキから墓地に落とせるので、《ヴェンデット・ヘルハウンド》を墓地に落とす。ちなみにサーチは手札になければ《ラヴェナス・ヴェンデット》を持ってくる。
墓地のヘルハウンドを特殊召喚し(コストがなければ《アドヴェンデット・セイヴァー》の効果で拾ってくる)、《ラヴェナス・ヴェンデット》発動、デッキから《ヴェンデット・レヴナント》を特殊召喚し、ヘルハウンドとレヴナントを素材に《リヴェンデット・スレイヤー》を儀式召喚。これでエンドです。

何でわざわざ《リヴェンデット・スレイヤー》を出しなおすのかというと、ヴェンデットというテーマは下級モンスターに儀式素材になると儀式モンスターに特殊な効果を持たせる能力があるので、まずは下級をフィールドに揃える必要があるんですね。これがそんなに複雑な手順を必要とせず、かつ割と簡単にできるので、事故りやすい儀式テーマの中では事故率が低い部類ではないかと思います。
ちなみに《リヴェンデット・スレイヤー》以外の儀式モンスターにも能力付与はできるので、狙ってみると不意打ちできて楽しいですよ。

で、今回は対象耐性持ちのカオスMAXをどう攻略するかが肝だったので、ドーハ・スーラを入れてあります。まあアンデットデッキなら入れ得よね。
ここで初めてドーハ・スーラの正確な使い方を知ったというか学んだのだけど、こいつ、墓地に落としただけだと出てきてくれないんですね。なんかテキスト読むと「場にカードがあれば出てくる」みたいに解釈できるんだけどそうではなく、「フィールド魔法が表側表示であると場に出せる」という効果なんスよ。「フィールドゾーン」って表現がややこしすぎてこれがコンマイ語か…!と久しぶりに頭を抱えました。その書き方だと「フィールド」にカードあればいけそうじゃんね…?

で、基本は《アンデットワールド》を張るんですが、今回のデッキだと専用フィールド魔法があるのでそっちでもいいです。デッキ圧縮したいならバンシーとアンワ抜くのもアリ。ただ、今回だと青眼がアンワ張るだけで爆散したので、割と入れ得ではありましたね。

今回のフェスは割と色々なデッキと当たった印象で、一番多かったのは青眼、次にリブロマンサー、ヌーベルズというレンタルが良く使われていた印象ですね。
特にヌーベルズは対処法知らないとマジで止めどころ分からなくて厄介でした。正解は「守備表示で制圧モンスターを置いとく」です。あいつら、こっちのモンスターをバンバンリリースしてはくるけど、基本的に攻撃表示でないとリリースできないんで、ライスト警戒がそのまま対策になるんですよね。事実、《リヴェンデット・スレイヤー》(守備力0)を守備表示で出しただけで降参されたりしましたわw

他には一度だけVSと当たったけど、リンクいないと微妙でしたねぇ。あとはフェスの定番のバーン型時械神と何度か。さすがに今は時械神キツイなーと思いました。弱すぎる…。

全体的に同じデッキと連戦ーみたいなこともなく、割と楽しく遊べた良いフェスでした。儀式って普段使わないから、悪くないイベントだったと思います。

今年も残りわずか、年末はマスターチャレンジでもしてみようかなー。
最近はゴールド帯で適当に遊んでるんですが、一度くらいはマスター1行っておきたいよね。がんばるぞい。

【遊戯王MD】DCお疲れ様でしたー

2023年11月01日 21:40

先日まで開催されてたデュエリストカップ(DC)の結果はいかがでしたか?
私はまあいつも通り17フィニッシュでしたが、今回は環境テーマが複数あって、一強環境のようにメタるのも難しく、なかなかの激戦だったようですね。2ndステージまで進んだデュエリスト諸氏に敬礼!(`・ω・´)ゞ

てなわけで、とりあえず今回私が使ってたデッキをご紹介いたします。

スクリーンショット (29)

タイプとしては「覇王ダイノルフィア」と呼ばれるもので、個人的好みからダイノルフィア成分強めにしてあります。出張として騎士姫セットも入った欲張り仕様ですぜ。

「覇王ダイノルフィア」の良いところは「サイコエンドを強く使える」という部分なので、誘発娘を多めに採用しており、彼女らは可能な限り妨害では使わず、サイコエンドのエサになってもらうのが主な役割です。当然、危険を感じたら誘発として使いますけどね。

中でもうさぎを採用している理由は、最近は永続魔法と永続罠に放置していたらマズいものが多数あるので、それ対策ですねー。あと、モンスターから展開しようとしてる時に展開起点のモンスターを破壊すると動きが止まったりもします。マストカウンターの見極めが光るいぶし銀の誘発娘として、個人的に気に入ってるというのもあります。

様々な新カードたちのおかげで、かなり強化されたダイノルフィアですが、特に騎士姫が優秀すぎる!
騎士姫の良いところは、素引きしても自力で場に出れることと、ダイノルフィア展開の梅雨払いとして誘発を引き受けてくれる点ですね。特にダイノルフィアは動きの基本がラビュリンスとまったく同じなため、《ビッグウェルカム・ラビュリンス》を使ったらほぼラビュリンスと勘違いしてくれるんですよね。ありがてぇ…。
なので、騎士姫2枚、ビッグ3枚とかでも全然いいです。

お次は覇王龍セットですね。これ、マジでダイノルフィアと相性よくて大好き!
メインで使うのが《覇王龍の魂》のみなのでデッキを圧迫しない(代わりにEXが死ぬ)のも素晴らしく、よくわかってない人はうっかりフィールド「魔法」を使ってくれるので、かなり起動機会が多かったです。特にラビュリンスで起動できたらほぼ勝ちです。家具がことごとく機能不全に陥るのは見てて最高ですよw

そして屋台骨となるダイノルフィア!
高いデッキであること、クセが強すぎること、制圧力が高いようで突破手段が豊富と、ぶっちゃけ強くないテーマなんで全然使われてるの見ませんが、私、大好きなんですよねー。ずっと使ってます。
特にエースであるレクスタームをどう使うかが非常に悩ましく、展開しない代わりに違う方向で頭を使うテーマです。マストカウンターを見極められないと死ぬ。

で、何でダイノルフィア成分を強めにしてるかというと、テーマ罠が強力だからですね。特に《ダイノルフィア・アラート》が超重要で、これをどう使うかが明確に勝率に影響します。
どういうことかというと、制圧の要であるレクスタームは、それゆえに真っ先に始末される運命にあるわけですが、性質上、やられるときはほぼ墓地に落ちます。
何故かというと、モンスターを除外する効果のほとんどはモンスター効果であり、魔法や罠でいきなり除外されることはあんまり無いんですね。で、モンスター効果はレクスタームが封じているので、基本的に除去される時は破壊か墓地送りになるわけです。
そこでアラートで蘇生することで、除去手段を枯渇させつつレクスタームを維持できるって寸法。実際、対ラビュリンスで破壊されては復活~みたいなことをしまくったので、相手は相当ウザかったと思いますw

そしてMVPは間違いなく《イタチの大暴発》!
もうこれマジ最強。ダイノルフィア使っててこれ採用しないのは無い。それこそ高打点のクシャトリラなんかはほぼ消えるし、完全耐性のノワールも逝きます。
これを強く使うために《トラップトリック》も採用し、結果として全体の事故率を下げているシナジーよ。すばら!

唯一、《サンダー・ボルト》は入れ替え要員ですかねー。クシャトリラにはそれなりに有効ですが、騎士姫にもノワールにも効かず、ついでにシャングリラも落とせないので、《月の書》と交換しておく方がズァークの不意打ちにも使えてよさげ。

てなわけで、環境3種(クシャ、ラビュ、ピュ)相手にも全然戦える構築だったので、我ながら良いデッキだと思います。特にノワールのバウンスを封じられるのマジ強いぜレクスターム。
まだ進化の余地があるみたいなんで、今後も新カードを眺めつつ、弄り倒していこうと思います。てか、ダイノルフィアの下級をもう1枚くれー。

【遊戯王MD】今から遊戯王を始める人が優先して覚えるべきこと

2023年06月10日 12:40

最近、特ににじさんじライバーを中心に遊戯王MDの配信を始めるライバーが増えていて、布教してくれてるらしい山神カルタさんには感謝しかありません。あとは長く続けてくれるのを祈るのみ。

そんな初心者デュエリストの配信をニヤニヤしながら見守ってるわけですが、これだけ続けて新人さんがデビューしてくると、どこで躓いてるのかが見えてきます。遊戯王って一見複雑そうだけど複雑だからね(ぇー
ただ、これは情報量が多すぎて何を覚えれば良いかわからないことによる混乱だと思うので、配信者でもそうでない方も、これから遊戯王をやってみよう!と思っている人は、まずは何を覚えるべきかお教えします。
何かの偶然でこの場末のブログにたどり着いた新米デュエリストにとって、光射す道とならんことを。

では本題。
遊戯王で何を覚えるべきか、それは「カードの種類」です。
効果とか細かいルールとかは後回しでいいので、まずは「カードの種類」と「そのカードがどのタイミングで使えるのか」を覚えてください。
具体的に説明します。

遊戯王には超大雑把に分類すると3種類のカードしかありません。
・モンスターカード
・魔法カード
・罠カード

以上3種類です。まずはカードは3種類あると覚えましょう。これが基本であり、これを理解してないと、どれだけデッキを上手く使えても本質を理解できません。
遊戯王MDの場合、カードを選ぶ(クリック)すると、左側にそのカードの詳細情報が出てきます。なんかゴチャゴチャ書いてあるテキストはいったん読まなくていいので、そのカードの種類が上記3つの内どれなのかをまず確認してください。イラストの横辺りに書いてあります。

スクリーンショット (20)
モンスターカード

モンスターカードは実は「モンスターカード」とは書いてありません。ではどこで見分けるかというと、イラストの横に数字が書いてあるものがモンスターカードです。
数字の説明だけすると、上から★マークは「レベル」、剣マークは「攻撃力」、盾マークは「守備力」です。
この画像のモンスターはレベル4、攻撃力1600、守備力1000のモンスターだとわかります。
とりあえず、これがモンスターカードだと理解できればそれで充分です。

スクリーンショット (21)
魔法カード

イラストの横に「通常魔法」と書いてあるものが「魔法カード」です。
「通常」魔法?と疑問に思った人は鋭い! 魔法には色々な種類があり、「通常魔法」は最も基本的な魔法カードとなります。
でもとりあえず今は、「~魔法」と書いてあるカードが魔法カードだと理解できればヨシ、です。

スクリーンショット (22)
罠カード

イラストの横に「通常罠」と書いてあるものが「罠カード」です。
はい、これも魔法と同じく「~罠」、みたいな感じで色々ありますが、魔法と同様に「~罠」と書いてあるカードが罠カードだと覚えてくれればオールオッケー。

遊戯王には3種類のカードがある、ということが分かりましたか?
次はそれぞれがどういうタイミングで使えるのかを理解しましょう。難しいことは何もありません。種類によっていつ使えるのかが違うだけなので、逆を言えば使えるタイミングは3種類しかないのです。
だからこそ、まずはカードの種類を覚える必要があるんですね。ここがうやむやだと、どれだけカードの効果やデッキの回し方を教えられても、自分で考える力が身につかず、視聴者のラジコンしかできなくなったりします。

・モンスターカード
モンスターカードは自分のターン中、1度だけ手札から場に出す(召喚)することができます。1度だけです。
手札に何枚もモンスターカードがあったとしても、1ターンに出せるのは1枚だけ。更に、相手のターン中には出すことができません。
更に詳しく説明すると、レベル4以下までのモンスターしか出すことはできません。ここでモンスターカードに書いてある「レベル」に意味が出てきます。
レベル5以上のモンスターを出すには特別な条件が必要ですが、ここでは説明しません。ここで覚えてほしいのは、モンスターは1ターンに1枚しか場に出せず、出せるのはレベル4以下だけ」ということです。
このモンスターを場に出すことを「通常召喚」と言います。

・魔法カード
魔法カードは自分のターン中であれば、何枚でも使用できます。ただし、魔法カードは使い捨てなので、1枚につき1度しか使えません。また、相手のターン中にも使えません。
ここで覚えて欲しいのは、魔法カードは自分のターンの時だけ使える、ということだけです。うーん簡単。

・罠カード
罠カードは手札から直接使うことはできません。一度自分の場にセット(裏側にして置くこと)して、自分のターンを終了すると使えるようになります。そして、セットさえしてあれば、相手のターン中にも使えます
罠カードはセットして自分のターンを終了させると以後はいつでも使える、と覚えてください。
ここでクイズ! セットして相手ターンになり、更に自分のターンが回ってきた場合、セットしてある罠カードは自分のターンに使うことはできるでしょうか?
正解は「使用できる」です。セットして自分のターンを終了させていれば、その後は相手ターンでも自分のターンでも罠カードは使えます。

以上、これが遊戯王の基本中の基本です。そしてこれをマスターすれば、遊戯王の半分以上は理解したと言えます。
遊戯王にはカード個々に書かれたテキスト(効果)によって、多数の例外が作られるゲームなので、実際には相手ターンに使える魔法カードやセットしなくても使える罠カードなんかも存在します。
しかし、それらすべてを理解するには膨大な時間が必要な上、1万種類以上あるカードすべての効果を覚えることはできません。コナミすら把握してないと言われています。

そこで重要なのが、もっとも根本のルールを把握しておくことです。
魔法カードとはなんぞや? 罠カードはどういうもの? という理解をしておくだけで、その後に覚えることになるカード個々の効果についての理解は飛躍的に変わります。
ここをすっ飛ばして即実践! になってしまうのは配信者として仕方ない部分ではありますが、まずは一番基本的なルールを理解することで、頭の中のハテナマークが減るのは確実です。
遊戯王をより楽しむためにも、基本を覚えることを徹底しましょう。

もし次があれば、今度は魔法カードや罠カードの派生系について説明いたします。


以下、何でこんな記事を書くに至ったのか

[【遊戯王MD】今から遊戯王を始める人が優先して覚えるべきこと]の続きを読む

【遊戯王MD】レジェンド・エクシーズフェス完了!

2023年02月23日 22:29

今月は決算配当でプチボーナスみたいなものが入ったものの、同じ日に届いたクレカの支払い請求で全額消えることが判明した瞬間はさすがに膝から崩れ落ちたぜ…orz
これから高額フィギュアが連続で届くのに、支払いどうしよう…_(┐「ε:)_

さて、遊戯王MD1周年フェスお疲れ様でしたー(現実逃避
ちょっと時間取れなくて今日まで触れなかったんですが、今日で一気に終わらせました。まぁジェム回収で終了しちゃったんですがー。
結果として、大不評だったエクシーズフェスのクソ要素だったGが禁止になったタイミングで開始できたので、普通にエクシーズフェスを楽しめたのは良かったですね。エクシーズしないテーマには3回くらいしか会わなかった気がする。

で、エクシーズフェスの方はいつものヌメロンで回っちゃったので、レジェンドフェスで使ったデッキでも公開ときますかねー。

スクリーンショット (6)

はい、後攻ワンキルホープ寿司ですラッシャイ!

ホープも寿司もまともに使うのは今回が初でしたが、実に回しやすい良いデッキでした。
以前に使った相剣入りのエクシーズバーンに似てますが、展開力が段違いでしたね。もう面白いくらいレベル4が並びまくって、ランク4を2体並べるのがメチャクチャ簡単なんですよね。寿司の展開力を侮ってました。
まぁ寿司エクシーズはほとんど出さなかったんだけどな!(ぇー

ランク4を2体使えるとなると、ホープワンキルが狙えない時にサブプランが取れるのが強みで、そのための選択肢を増やすためのEXになってます。
今回は時械神がほぼフルで使えたこともあり、たまに出会ったときに破壊耐性(と戦闘ダメージ無効化)に厄介さを感じたので、そこをなんとかできるようにしてあります。

で、何でレジェフェスでエクシーズかというと、エクシーズフェスでエクシーズできないという話を聞いていたので、ミッション消化をレジェフェスでやるためにこれにしたんですよね。寿司にも興味あったし、ホープは星川サラの配信を見ていてワンキルの動きは理解してたというのも大きいですねー。
あと、同じデッキでエクシーズフェスにも行ったんですが、誘発がキツすぎて勝率ガタ落ちしたんで、あくまでカジュアルデッキだということもあります。
とはいえ、寿司はマジで回してて面白かったので、カジュアル環境ではまた使いたいですね。

さて、今月からランクマの昇格報酬が良くなったので、ちょっとランクマも頑張ろうかなと思います。
最近お気に入りのダイノルフィアで行こうとは思うんですが、時間に余裕がなくなったら規制される前にルーンを使ってみましょうかね。
遊戯王配信見てると凄まじい嫌われようで、ふわんだりぃず並みのヘイトを買ってるのを感じますが、ふわんより遥かにテクニカルで構築にも幅があり、良いテーマだと思います。シングル戦で対策が難しいのがダメなんだろうなあ。メタるとそれ以外に対するノイズになりかねませんしね。

そんなわけで、遊戯王MDも無事に1年続きましたし、今後も末永く付き合っていけることを願っております。

【遊戯王MD】マスターデュエルも1周年ですよ

2023年02月12日 07:06

コストコのクソデカポテチを買ってみたんだけど、食べても食べてもなくならないポテチは夢のようですな!
円安の影響か値段が倍近く上がっててコスパが落ちまくってるのが残念だけど、味や硬さは存外悪くないので全然アリですねぇ。
この無駄にデカいのはデメリットだらけではあるんだけど、同じ量の小袋を用意しても同じ満足感は得られないのですよ。1袋食べ終わった時点で感情がリセットされてしまい、2袋目を開ける時には1袋目を食べる時ほどの喜びはなくなってしまうのよな。
その点このクソデカサイズだと延々と食べてられるから、感情が盛り上がったまま食べ終われるのが最大のメリットといえます。そりゃあこんなのが普通に売られてたら太るわ。

さて、いつまで経っても1周年の情報が出なくてヤキモキしてたMDですが、どうやらちゃんと祝う気はあるようでヨカッタヨカッタ。
マジで広報担当入れ替えてほしいよなあ。運営は頑張ってるのに可哀想だわ。

で、いよいよスプライトが実装されるということで紙環境の惨状を知る人たちからは恐々とした声も聴くわけですが、斬機環境の今も大概なんですよねぇ。鉄獣のリボルトもインチキ効果だったけど、《斬機超階乗》は更にヤバくて笑うしかないわ。なんでトリシューラみたいなことやってくんの?

そんなフルに回った斬機と戦い、見事に打ち破ったのがこのデッキです。

スクリーンショット (5)

最近お気に入りの【ダイノルフィア】。
ディストピアが入ってるのはフレンジーを通すための囮だったり(アフリマサーチにうららを撃たせる)、除去性能の低い【ダイノルフィア】でフリチェ除去をするためだったりします。【ダイノルフィア】はフレンジーにうららされると終わるので、囮超大事。
本当は《覇王龍の魂》を入れたいんですが、高すぎてなあ…。本体以外のパーツの値段がヤバすぎる。まぁ【ダイノルフィア】も高いんだけど。

斬機戦では、超階乗からの《塊斬機ラプラシアン》でほぼ更地にされた挙句にアップデートアクセスまで出てきて普通なら終わる盤面でしたが、ダイノルフィアカウンター罠の戦闘ダメージ無効や、下級の無限釣り上げで耐えた後のフレンジーで大逆転した時は脳汁がヤバかったです。ざまあ! 斬機ざまあ!ლ(◉◞౪◟◉ )ლ
アクセスがフィニッシャーだと破壊がメイン除去になるので、【ダイノルフィア】とは微妙に相性悪いんですよね。

【ダイノルフィア】はレクスタームが異常に強いんですが、じゃあそれで最強なのかというと全然そんなことなくて、レクスタームは耐性何もないから魔法罠に超弱いし、フィールド以外の効果は普通に通るので【天威】とかも苦手。ついでに自分からライフ減らしてるから突破された瞬間終わります。
ただ、超強いのに弱点だらけというアンバランスさがメチャクチャ面白くて、使っていて楽しいデッキでもあります。てか最近はこれしか使ってない。

で、これが強いと思うのは盤面回復力で、更地にされた直後に大型2体出せるってのはさすが現代遊戯王のパワーを感じますね。逆を言えばそれができないデッキはパワーが足りないということでもあります。逆転の目が無いのはキツいんですよねぇ。

そんなわけで、微妙に環境デッキは握りたくない系逆張りデュエリストとして、【ダイノルフィア】は良き相棒となっております。
勝ったり負けたりではありますが、やっぱり使ってて楽しいのが一番ですよ。

そんなこんなで1周年と関係ないいつものデッキ紹介になりましたが、今年も楽しく遊戯王やっていけたらいいなと思います。
とりあえずお得パック販売してくださいマジで。



最新記事