2015年12月31日 00:00
今年最後の更新となりました。
特にこういう時期に何かするブログではないのですが、せっかくなので、
今年買って実際にプレイしたタイトル限定で、全作品について簡単に感想を書いていこうと思います。
無謀すぎる…。
なお、買ったままプレイせずに積んでるゲームも多々あるので(アトリエは全積み)、
ここで書いてないから買ってないとは限らない罠。
来年はこういうゲームを少しでも減らしたいですな。
それと、フリープレイで配信されたタイトルや、基本無料は除外してます。
ではでは、どんだけの量になるのか、今の段階ではまるで未知数ですが、やっていきましょう!
・剣の街の異邦人 ~黒の宮殿~
ライト寄りになりつつあったエクスペリエンス製DRPGにシビアさを取り戻すべく作られた作品。
こういう試みって制作側の自己満足になりがちなもので、実際にそうなってました。
面倒なばかりで面白さに直結してないシステムが非常にマイナス。
雰囲気や謎めいたストーリー等、光る部分も多いだけに、勿体無かった。
・GOD EATER 2 RAGE BURST
GE2での不満点を全解消した上で、更なるボリュームアップを図った完全版。
GE2とは完全に別物なので、GE2が肌に合わなかった人も、是非遊んでみて欲しい。
ブラッドアーツゲーだとか、レイジバーストが…とか言う人もいるけど、
個人的にはこの万能感と爽快感が大好きです!
・結城友奈は勇者である 樹海の記憶
無双系の3Dアクションゲーで、成長要素やコレクション要素もアリ。
原作ファン垂涎のミニドラマ集が楽しめるため、最高のファンアイテムなのだけど、
ゲームのデキはいまひとつ。特にボス戦に爽快感がなくてツライ。
・デジモンストーリー CYBER SLEUTH
初デジモンながら、物凄く楽しめました。
RPGとしての完成度が非常に高く、映像も綺麗でキャラもストーリーも魅力的。
お使い要素が強めなことを除けば不満はほとんどありません。
オンラントロフィーだけは許せない。プラチナ取れそうだったのに…!
・閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-
おなじみ、爆乳ハイパーバトル!
使用キャラ、ゲームモード等、あらゆる意味でパワーアップした続編ですが、
若干爽快感に欠けるアクション部分がややマイナスか。硬直が多い&長いのよな。
最大の焦点は全裸バグですがー。これのせいでバージョンアップできなくなった人も多かろう(ぇ
ボリューム面では大満足できる逸品だけに、勿体無いというかありがとうというか…(マテ
・ソードアート・オンライン ―ロスト・ソング―
MMORPG要素が強かった前作から一転、アクション性を高めた新作。
全体的にチマチマしているのと、AIが優秀すぎて勝手にボスを倒しちゃったりと、
色々問題はあるものの、アクション面は悪くない。
特に空を飛ぶ爽快感は、なかなかのものです。
・Rogue Legacy
ドラキュラXを彷彿とさせる横スクロールのARPG。
死んだら世代交代して新キャラになるシステムが斬新。
アクションとしてのデキが非常に高く、操作が気持ちいいゲームですが、難易度は高め。
洋ゲーだけど、全然問題なくプレイできます。
・ゼルドナーエックス2 ~ファイナルプロトタイプ~
純粋な横スクロールSTG。もはや貴重ですな。
隠し要素の探索等やり込み要素もあるけど、基本的にはガンガン敵を倒していけばOK。
グラフィックも綺麗だし、STGファンならマストバイ。
・東京新世録 オペレーションバベル
PSVで一気に知名度を上げたエクスペリエンス製DRPG。
前作からクロスブラッドシステムが追加され、よりキャラ育成が楽しめるようになった。
そろそろシステムにマンネリ感が出てきているものの、安定感があるため安心して遊べるのは利点。
・聖剣伝説 RISE of MANA
基本無料ゲーですが、少しだけ。
属性を考えて戦うARPGで、コツコツと楽しむ育成と、
腕次第でなんとかなるイベント難易度がウリでしたが、
廃課金でないと歯がたたないボスイベントが実装されたことで興味が失せました。
これだからソシャゲは…。
・魔神少女 -Chronicle 2D ACT-
ロックマン風横スクロールACT。
成長要素があるので、繰り返しプレイでなんとかなる仕様がいいですね。
コストパフォーマンスが素晴らしい。
・不思議のダンジョン 風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス
安定感抜群の和製ローグライクの王様。
優しさと厳しさのバランスが絶妙な上、やり込み要素も豊富。
様々な仕掛けが用意された無数のダンジョンも面白い!
ローグライクをやりたければ、これを持っていれば十分すぎる逸品。
・英雄伝説 空の軌跡 FC Evolution
イベントがフルボイス化された、名作のリメイク(?)作品。
昔懐かしいタイプのRPGだけに、古さはあるけど、安心して遊べる安定感があります。
最近では失われつつある、RPGの根源的な面白さが凝縮されてますよ。
・DEEMO~ラスト・リサイタル~
タッチ操作でピアノを弾くようにプレイできる音ゲー。
その儚く美しい世界観とメロディが絶妙にマッチしている良雰囲気ゲーですが、
DLCでの楽曲追加が多すぎてなんだかなあ。
・ペルソナ4 ダンシング・オールナイト
まさかのペルソナ音ゲー。
そもそも最近のペルソナシリーズにまったく触れたことがない私でもストーリーは楽しめました。
音ゲーとしてのデキも秀逸ですが、楽曲やカスタマイズの少なさは残念。
・不思議の幻想郷 -THE TOWER OF DESIRE-
東方同人ゲーが家庭用ハードでプレイできる、記念すべき作品。
そして究極のローグライクRPGでもあります。
圧倒的ボリューム、洗練されたシステム、こだわりの2Dグラフィック!
隙がまったくありません! 今年の岳る的ベストゲームは文句なしでコレ!
・絶対迎撃ウォーズ
都市に兵器を配置して、迫り来るエネミーを迎撃する、タワーディフェンスの亜種。
都市をくるくる回して、全方位から攻め寄せる敵を迎え撃つのが忙しくも楽しい。
キャラクターも魅力的だし、世界観もよくできているんだけど、とにかく地味。
・太鼓の達人 Vバージョン
初太鼓の達人! こんなに単純な音ゲーは初めてです。
ストーリー付きのクエストモードがあって、敵と戦うという目的を持って遊べるのが面白い。
単に音ゲーとして遊ぶと飽きが早そうだけど、クエストのおかげでモチベーションが保てました。
まぁ、実際に太鼓叩いてナンボなシリーズなんだと実感。
・魔壊神トリリオン
魔界に攻め寄せる究極生物を、魔王の屍を積み上げて撃退せよ!
仲間の死を題材とした難しいテーマを、見事にシステムに落とし込んだ佳作。
育成で親密になった魔王を失う悲しみと怒りを糧に、トリリオンを打ち砕け!
でも好きな魔王が死んだ時のモチベの低下っぷりも無視できません…。
ストーリーが面白いのもポイント高いですわ。名作。
・IA/VT -COLORFUL-
ボーカロイド「IA」を題材とした音ゲー。
延期しまくりでどうなるかと思ったけど、その分のクオリティアップは成功したようです。
曲数の多さの代わりに、ミクDIVAほど凝ったPVはないものの、
音ゲーとして十分楽しめる作品になってます。
・ぎゃる☆がん だぶるぴーす
天使の失策でモテモテになりすぎた主人公が、恋を成就させるべく奮闘するガンSTG。
題材は非常にアホですが、中身は骨太なガンSTGになっていて、
クエストで隠し要素を見つけたりと、やり込み要素も豊富。
一度騙されたと思って遊んでみてください。予想以上に楽しいですって!
・ 咲-Saki-全国編
ご存知麻雀アニメ「咲」を題材とした麻雀ゲーム。
ストーリーモードがなく、ミニストーリー集という感じなのが残念ですが、
咲の個性的な雀士たちの能力が見事に再現された超麻雀はプレイする価値あり。
全国編だけでなく、前期アニメのキャラも総登場なので、ファンとしては大満足。
・限界凸起 モエロクリスタル
パンツとブラを求めるDRPG続編。
そのあまりに狙い過ぎなエロさは賛否両論なれど、
ゲーム部分のデキは意外なほどしっかりしてるギャップ萌え。
前作キャラに更に新規モン娘が大量追加されたため、放置キャラが増える問題も。
巻き込まれ系主人公のせいで、ストーリーに必然性が見えないのも微妙。
・東亰ザナドゥ
安心のファルコム製ARPG。
お使い要素→探索の繰り返しになるので、ちょっと面倒な部分もあるものの、
アクションのデキは納得のクオリティ。キャラも魅力的。
・よるのないくに
PSV版はやるな! 以上!
・激次元タッグ ブラン+ネプテューヌVSゾンビ軍団
無双系アクション・ネプネプ風味。
前作よりモーションはよくなったけど、コンボが繋がりにくくなって爽快感は減った印象。
ストーリーの適当さに呆れたりなんだり。大型ボス戦は結構熱い。
マルチプレイの簡易チャットをキャラボイスで喋ってくれるなど、妙なこだわりに笑った。
・GOD EATER RESURRECTION
GEBのリメイクということで、実質3回目のプレイになることもあり、
さすがに飽きがきていますが、単純に綺麗な画面でGEBを体験できるだけで嬉しい。
新捕喰プレデタースタイルの面白さは、新たなGEへの布石になりそうですね。
GERの評価としては、新アラガミも1体しか追加されてないので、正直微妙。
リメイクならこんなもんですかねぇ。
・To LOVEる‐とらぶる‐ ダークネス トゥループリンセス
テキストADVではなく、攻略型の恋愛ADVというのも珍しい気がします。
To LOVEるの主要メンバーをほぼ全員攻略できる素敵仕様なので、ファンならマストバイ。
しかし、本当に楽しむには限定版を買う必要があるのはどうなんだ。
・オメガラビリンス
おっぱいという要素で一点突破を図った一発ネタ系ローグライクRPG。
ローグライクとしては最低限の要素を備えた程度の出来栄えなので、
シレンやふし幻の足元にも及びませんが、おっぱい鑑定の破壊力は1プレイの価値あり。
・グランキングダム
独特なシステムをもった、傭兵団運営RPG(?)。
キャラ育成の奥深さが楽しいものの、育成の手間が尋常ではないため、
とにかく時間がかかって面倒くさいのは明らかに欠点。
しかし、成長が実感できるのと、ギミックや配置を考える楽しさは随一。
個人的に、ふし幻を除けば、今年一番楽しめたゲームです。
・超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル
アイエフが主人公の、セガハードガールズコラボ作品ということで、女神が全員出てきません。
基本、ネプネプはキャラゲーなのと、戦闘の適当さスピード感が売りなのに、
女神は出てこないわ戦闘は戦略性が上がった代わりに爽快感が減ったわで、
従来のファンからは不評みたいですが、私はむしろこっちのが好きですね。
行動順番を考える戦闘システムや、フィールドでのアクション要素も楽しいですよ。
・1001 Spikes
死んで覚える硬派すぎる横スクロールアクション!
その計算され尽くしたトラップの数々は、プレイヤーの自業自得感を演出し、挑戦心を煽ります。
軽快に自由自在に動かせる爽快感ゆえに、その死はすべて自己責任。
昔懐かしいドット画面も逆にセンスの塊です。レッツプレイ、トライ&エラー!
・VALKYRIE DRIVE -BHIKKHUNI-
攻撃的爆乳ハイパーバトルの名の通り、カグラシリーズよりも攻める爽快感が重視された印象。
美しいグラフィック、爽快に戦えるアクション、そして揺れるおっぱい(ぉ
とはいえ、新規IPゆえか、使用キャラの少なさ、カグラより自由度の減った更衣室、
そしてなにより頻発するフリーズバグと、問題点も多め。
カグラとは違う空気があるので、頑張って欲しいところ。
・MIRACLE GIRLS FESTIVAL
ミクDIVAのシステムを流用して、深夜萌えアニメのキャラで音ゲーが楽しめる!
とにかく可愛い! キャラモデルの出来栄えも秀逸で、ファンなら絶対満足できます!
曲数の少なさと、救済措置があるとはいえ異常に難しい難易度と、課題はあるものの、
是非とも次回作に繋げて欲しい作品です。
というか、これは続けてナンボだと思います!
・SUPERBEAT XONiC
タッチ操作とキー入力の両対応している音ゲー。
音ゲーとしては可もなく不可もなくですが、
オープニングデモを飛ばせないバグは解消されたんだろうか。
・イグジストアーカイヴ -The Other Side of the Sky-
そのまんまヴァルキリープロファイルです。
育成ができすぎて面倒くささを感じてしまった私はもうダメなのかもしれない。
・ メイQノ地下ニ死ス
DRPG。メカとキャラを切り替えながら戦うシステムが面白い。
属性の影響が強く、ゴリ押しは厳しい仕様なので、考えて戦うのが好きな人向け。
・CroixleurΣ(クロワルール・シグマ)
とにかく敵を倒しまくる、単純明快な無双系アクション。
爽快感抜群なアクションと、歯応えある難易度で、繰り返しプレイを楽しませる仕掛けは上々。
ストーリーもフルボイスで楽しめますよ。
うあー、さすがにキツイ! これでも削った方なんですが、我ながら遊んだもんだわ。
ゲームのクオリティはどんどん上がってきていて、そうそうクソゲーをつかむこともなくなりました。
ただ、『よるのないくに』で学んだことは、「ゲームにグラフィックは超大事」ということ。
や、よるくに自体は凄くいいゲームなんですけど、見た目が悪すぎてプレイ意欲を削がれるという、
最近では珍しいやる気の奪われ方をしたもんで…。
あとは『不思議の幻想郷』ですね! なにこれインディー作品ってレベルじゃねーぞ!
『ローグレガシー』もそうですが、3Dで豪華なゲームでなければ、
インディーでも相当ハイレベルな作品が出てくるようになりました。
3Dでもなかなかな作品も出てきています。
これに負けずに、一般のメーカーさんも奮起して欲しいところですね。
来年はすでに面白そうな作品が続々と発表されています。
PSVRという、ゲームの未来を変えるかもしれないガジェットも登場しますし、
ますますゲームが楽しめそうな1年になりそうですね。
ではでは、来年もまた当ブログは適当にゆるくやっていきますんで、
よければ覗きに来てやってくださいな。
良いお年を。
特にこういう時期に何かするブログではないのですが、せっかくなので、
今年買って実際にプレイしたタイトル限定で、全作品について簡単に感想を書いていこうと思います。
無謀すぎる…。
なお、買ったままプレイせずに積んでるゲームも多々あるので(アトリエは全積み)、
ここで書いてないから買ってないとは限らない罠。
来年はこういうゲームを少しでも減らしたいですな。
それと、フリープレイで配信されたタイトルや、基本無料は除外してます。
ではでは、どんだけの量になるのか、今の段階ではまるで未知数ですが、やっていきましょう!
・剣の街の異邦人 ~黒の宮殿~
ライト寄りになりつつあったエクスペリエンス製DRPGにシビアさを取り戻すべく作られた作品。
こういう試みって制作側の自己満足になりがちなもので、実際にそうなってました。
面倒なばかりで面白さに直結してないシステムが非常にマイナス。
雰囲気や謎めいたストーリー等、光る部分も多いだけに、勿体無かった。
・GOD EATER 2 RAGE BURST
GE2での不満点を全解消した上で、更なるボリュームアップを図った完全版。
GE2とは完全に別物なので、GE2が肌に合わなかった人も、是非遊んでみて欲しい。
ブラッドアーツゲーだとか、レイジバーストが…とか言う人もいるけど、
個人的にはこの万能感と爽快感が大好きです!
・結城友奈は勇者である 樹海の記憶
無双系の3Dアクションゲーで、成長要素やコレクション要素もアリ。
原作ファン垂涎のミニドラマ集が楽しめるため、最高のファンアイテムなのだけど、
ゲームのデキはいまひとつ。特にボス戦に爽快感がなくてツライ。
・デジモンストーリー CYBER SLEUTH
初デジモンながら、物凄く楽しめました。
RPGとしての完成度が非常に高く、映像も綺麗でキャラもストーリーも魅力的。
お使い要素が強めなことを除けば不満はほとんどありません。
オンラントロフィーだけは許せない。プラチナ取れそうだったのに…!
・閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-
おなじみ、爆乳ハイパーバトル!
使用キャラ、ゲームモード等、あらゆる意味でパワーアップした続編ですが、
若干爽快感に欠けるアクション部分がややマイナスか。硬直が多い&長いのよな。
最大の焦点は全裸バグですがー。これのせいでバージョンアップできなくなった人も多かろう(ぇ
ボリューム面では大満足できる逸品だけに、勿体無いというかありがとうというか…(マテ
・ソードアート・オンライン ―ロスト・ソング―
MMORPG要素が強かった前作から一転、アクション性を高めた新作。
全体的にチマチマしているのと、AIが優秀すぎて勝手にボスを倒しちゃったりと、
色々問題はあるものの、アクション面は悪くない。
特に空を飛ぶ爽快感は、なかなかのものです。
・Rogue Legacy
ドラキュラXを彷彿とさせる横スクロールのARPG。
死んだら世代交代して新キャラになるシステムが斬新。
アクションとしてのデキが非常に高く、操作が気持ちいいゲームですが、難易度は高め。
洋ゲーだけど、全然問題なくプレイできます。
・ゼルドナーエックス2 ~ファイナルプロトタイプ~
純粋な横スクロールSTG。もはや貴重ですな。
隠し要素の探索等やり込み要素もあるけど、基本的にはガンガン敵を倒していけばOK。
グラフィックも綺麗だし、STGファンならマストバイ。
・東京新世録 オペレーションバベル
PSVで一気に知名度を上げたエクスペリエンス製DRPG。
前作からクロスブラッドシステムが追加され、よりキャラ育成が楽しめるようになった。
そろそろシステムにマンネリ感が出てきているものの、安定感があるため安心して遊べるのは利点。
・聖剣伝説 RISE of MANA
基本無料ゲーですが、少しだけ。
属性を考えて戦うARPGで、コツコツと楽しむ育成と、
腕次第でなんとかなるイベント難易度がウリでしたが、
廃課金でないと歯がたたないボスイベントが実装されたことで興味が失せました。
これだからソシャゲは…。
・魔神少女 -Chronicle 2D ACT-
ロックマン風横スクロールACT。
成長要素があるので、繰り返しプレイでなんとかなる仕様がいいですね。
コストパフォーマンスが素晴らしい。
・不思議のダンジョン 風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス
安定感抜群の和製ローグライクの王様。
優しさと厳しさのバランスが絶妙な上、やり込み要素も豊富。
様々な仕掛けが用意された無数のダンジョンも面白い!
ローグライクをやりたければ、これを持っていれば十分すぎる逸品。
・英雄伝説 空の軌跡 FC Evolution
イベントがフルボイス化された、名作のリメイク(?)作品。
昔懐かしいタイプのRPGだけに、古さはあるけど、安心して遊べる安定感があります。
最近では失われつつある、RPGの根源的な面白さが凝縮されてますよ。
・DEEMO~ラスト・リサイタル~
タッチ操作でピアノを弾くようにプレイできる音ゲー。
その儚く美しい世界観とメロディが絶妙にマッチしている良雰囲気ゲーですが、
DLCでの楽曲追加が多すぎてなんだかなあ。
・ペルソナ4 ダンシング・オールナイト
まさかのペルソナ音ゲー。
そもそも最近のペルソナシリーズにまったく触れたことがない私でもストーリーは楽しめました。
音ゲーとしてのデキも秀逸ですが、楽曲やカスタマイズの少なさは残念。
・不思議の幻想郷 -THE TOWER OF DESIRE-
東方同人ゲーが家庭用ハードでプレイできる、記念すべき作品。
そして究極のローグライクRPGでもあります。
圧倒的ボリューム、洗練されたシステム、こだわりの2Dグラフィック!
隙がまったくありません! 今年の岳る的ベストゲームは文句なしでコレ!
・絶対迎撃ウォーズ
都市に兵器を配置して、迫り来るエネミーを迎撃する、タワーディフェンスの亜種。
都市をくるくる回して、全方位から攻め寄せる敵を迎え撃つのが忙しくも楽しい。
キャラクターも魅力的だし、世界観もよくできているんだけど、とにかく地味。
・太鼓の達人 Vバージョン
初太鼓の達人! こんなに単純な音ゲーは初めてです。
ストーリー付きのクエストモードがあって、敵と戦うという目的を持って遊べるのが面白い。
単に音ゲーとして遊ぶと飽きが早そうだけど、クエストのおかげでモチベーションが保てました。
まぁ、実際に太鼓叩いてナンボなシリーズなんだと実感。
・魔壊神トリリオン
魔界に攻め寄せる究極生物を、魔王の屍を積み上げて撃退せよ!
仲間の死を題材とした難しいテーマを、見事にシステムに落とし込んだ佳作。
育成で親密になった魔王を失う悲しみと怒りを糧に、トリリオンを打ち砕け!
でも好きな魔王が死んだ時のモチベの低下っぷりも無視できません…。
ストーリーが面白いのもポイント高いですわ。名作。
・IA/VT -COLORFUL-
ボーカロイド「IA」を題材とした音ゲー。
延期しまくりでどうなるかと思ったけど、その分のクオリティアップは成功したようです。
曲数の多さの代わりに、ミクDIVAほど凝ったPVはないものの、
音ゲーとして十分楽しめる作品になってます。
・ぎゃる☆がん だぶるぴーす
天使の失策でモテモテになりすぎた主人公が、恋を成就させるべく奮闘するガンSTG。
題材は非常にアホですが、中身は骨太なガンSTGになっていて、
クエストで隠し要素を見つけたりと、やり込み要素も豊富。
一度騙されたと思って遊んでみてください。予想以上に楽しいですって!
・ 咲-Saki-全国編
ご存知麻雀アニメ「咲」を題材とした麻雀ゲーム。
ストーリーモードがなく、ミニストーリー集という感じなのが残念ですが、
咲の個性的な雀士たちの能力が見事に再現された超麻雀はプレイする価値あり。
全国編だけでなく、前期アニメのキャラも総登場なので、ファンとしては大満足。
・限界凸起 モエロクリスタル
パンツとブラを求めるDRPG続編。
そのあまりに狙い過ぎなエロさは賛否両論なれど、
ゲーム部分のデキは意外なほどしっかりしてるギャップ萌え。
前作キャラに更に新規モン娘が大量追加されたため、放置キャラが増える問題も。
巻き込まれ系主人公のせいで、ストーリーに必然性が見えないのも微妙。
・東亰ザナドゥ
安心のファルコム製ARPG。
お使い要素→探索の繰り返しになるので、ちょっと面倒な部分もあるものの、
アクションのデキは納得のクオリティ。キャラも魅力的。
・よるのないくに
PSV版はやるな! 以上!
・激次元タッグ ブラン+ネプテューヌVSゾンビ軍団
無双系アクション・ネプネプ風味。
前作よりモーションはよくなったけど、コンボが繋がりにくくなって爽快感は減った印象。
ストーリーの適当さに呆れたりなんだり。大型ボス戦は結構熱い。
マルチプレイの簡易チャットをキャラボイスで喋ってくれるなど、妙なこだわりに笑った。
・GOD EATER RESURRECTION
GEBのリメイクということで、実質3回目のプレイになることもあり、
さすがに飽きがきていますが、単純に綺麗な画面でGEBを体験できるだけで嬉しい。
新捕喰プレデタースタイルの面白さは、新たなGEへの布石になりそうですね。
GERの評価としては、新アラガミも1体しか追加されてないので、正直微妙。
リメイクならこんなもんですかねぇ。
・To LOVEる‐とらぶる‐ ダークネス トゥループリンセス
テキストADVではなく、攻略型の恋愛ADVというのも珍しい気がします。
To LOVEるの主要メンバーをほぼ全員攻略できる素敵仕様なので、ファンならマストバイ。
しかし、本当に楽しむには限定版を買う必要があるのはどうなんだ。
・オメガラビリンス
おっぱいという要素で一点突破を図った一発ネタ系ローグライクRPG。
ローグライクとしては最低限の要素を備えた程度の出来栄えなので、
シレンやふし幻の足元にも及びませんが、おっぱい鑑定の破壊力は1プレイの価値あり。
・グランキングダム
独特なシステムをもった、傭兵団運営RPG(?)。
キャラ育成の奥深さが楽しいものの、育成の手間が尋常ではないため、
とにかく時間がかかって面倒くさいのは明らかに欠点。
しかし、成長が実感できるのと、ギミックや配置を考える楽しさは随一。
個人的に、ふし幻を除けば、今年一番楽しめたゲームです。
・超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル
アイエフが主人公の、セガハードガールズコラボ作品ということで、女神が全員出てきません。
基本、ネプネプはキャラゲーなのと、戦闘の
女神は出てこないわ戦闘は戦略性が上がった代わりに爽快感が減ったわで、
従来のファンからは不評みたいですが、私はむしろこっちのが好きですね。
行動順番を考える戦闘システムや、フィールドでのアクション要素も楽しいですよ。
・1001 Spikes
死んで覚える硬派すぎる横スクロールアクション!
その計算され尽くしたトラップの数々は、プレイヤーの自業自得感を演出し、挑戦心を煽ります。
軽快に自由自在に動かせる爽快感ゆえに、その死はすべて自己責任。
昔懐かしいドット画面も逆にセンスの塊です。レッツプレイ、トライ&エラー!
・VALKYRIE DRIVE -BHIKKHUNI-
攻撃的爆乳ハイパーバトルの名の通り、カグラシリーズよりも攻める爽快感が重視された印象。
美しいグラフィック、爽快に戦えるアクション、そして揺れるおっぱい(ぉ
とはいえ、新規IPゆえか、使用キャラの少なさ、カグラより自由度の減った更衣室、
そしてなにより頻発するフリーズバグと、問題点も多め。
カグラとは違う空気があるので、頑張って欲しいところ。
・MIRACLE GIRLS FESTIVAL
ミクDIVAのシステムを流用して、深夜萌えアニメのキャラで音ゲーが楽しめる!
とにかく可愛い! キャラモデルの出来栄えも秀逸で、ファンなら絶対満足できます!
曲数の少なさと、救済措置があるとはいえ異常に難しい難易度と、課題はあるものの、
是非とも次回作に繋げて欲しい作品です。
というか、これは続けてナンボだと思います!
・SUPERBEAT XONiC
タッチ操作とキー入力の両対応している音ゲー。
音ゲーとしては可もなく不可もなくですが、
オープニングデモを飛ばせないバグは解消されたんだろうか。
・イグジストアーカイヴ -The Other Side of the Sky-
そのまんまヴァルキリープロファイルです。
育成ができすぎて面倒くささを感じてしまった私はもうダメなのかもしれない。
・ メイQノ地下ニ死ス
DRPG。メカとキャラを切り替えながら戦うシステムが面白い。
属性の影響が強く、ゴリ押しは厳しい仕様なので、考えて戦うのが好きな人向け。
・CroixleurΣ(クロワルール・シグマ)
とにかく敵を倒しまくる、単純明快な無双系アクション。
爽快感抜群なアクションと、歯応えある難易度で、繰り返しプレイを楽しませる仕掛けは上々。
ストーリーもフルボイスで楽しめますよ。
うあー、さすがにキツイ! これでも削った方なんですが、我ながら遊んだもんだわ。
ゲームのクオリティはどんどん上がってきていて、そうそうクソゲーをつかむこともなくなりました。
ただ、『よるのないくに』で学んだことは、「ゲームにグラフィックは超大事」ということ。
や、よるくに自体は凄くいいゲームなんですけど、見た目が悪すぎてプレイ意欲を削がれるという、
最近では珍しいやる気の奪われ方をしたもんで…。
あとは『不思議の幻想郷』ですね! なにこれインディー作品ってレベルじゃねーぞ!
『ローグレガシー』もそうですが、3Dで豪華なゲームでなければ、
インディーでも相当ハイレベルな作品が出てくるようになりました。
3Dでもなかなかな作品も出てきています。
これに負けずに、一般のメーカーさんも奮起して欲しいところですね。
来年はすでに面白そうな作品が続々と発表されています。
PSVRという、ゲームの未来を変えるかもしれないガジェットも登場しますし、
ますますゲームが楽しめそうな1年になりそうですね。
ではでは、来年もまた当ブログは適当にゆるくやっていきますんで、
よければ覗きに来てやってくださいな。
良いお年を。