fc2ブログ

クソゲーの定義

2016年09月28日 23:01

『コードギアス 盤上のギアス劇場』やってます。
ボードゲーム&ミニゲーム集なんですが、可愛い見た目と裏腹にシナリオが黒いという、
ギャップへの違和感が凄いですにゃー。
リヴァルエンド(バッドエンド)だと主人公は戦争行って普通に死ぬし。

しかし、無駄に大量にあるミニゲームや、周回前提ながら1周が短めの仕様など、
気分転換に少し遊ぶには丁度いいゲームで、ギアスキャラが喋りまくりなミニゲームは実に楽しい。
何気に短時間の暇潰しがメインとなりつつある日本のゲーム事情にピッタリなので、
時代を先取りしすぎていたのかもしれない。
でもタッチ操作メインの操作系だけはクソだと思う。DS初期のゲームにありがちな仕様。

で、別にこれがクソゲーというわけじゃないんですが(むしろかなり気に入ってる)、
たまたま、まとめサイトでクソゲーについて語ってるスレを見つけて、
誰が見ても納得のクソゲーや、いやいやそれはクソゲーじゃないだろうというものまで、
色々なゲームが挙げられていたのが面白かったのですよ。

人によって重視する場所が違う以上、同じゲームをプレイしても、面白さを感じる部分も違うので、
レビューでクソゲー呼ばわりされていても、最終的にしっかりと判断するには、
自分でプレイしてみるしかないのです。
だからこそ、批評や批判は実際にプレイしてからやってほしいと思うわけですがー。

例えば、私は常々言ってますが、RPG系のゲームではストーリーをそれほど重視してません。
最低限、嫌な気分にならずに、矛盾塗れやご都合に逃げてさえいなければ、
「勇者が魔王を倒しに行く」というだけのプロットでも全然問題ありません。
もちろん、ストーリーも面白いに越したことはないですが、評価への影響はさほどでもないのです。
しかし、やはりRPGはストーリーこそ命!という人もいて、
そういう人にはストーリーがダメだと、神憑りに戦闘が面白くてもクソゲーになることもあります。

ただ、そういうゲームは、個人的感覚で言えばクソゲーではないんですよね。
どこかしら光るものがあり、ただ好みの問題で長所が軽視されてるだけなら、
少なくともそれはクソゲーではない。

真にクソゲーと呼ぶべきは、「ここはいいんだけど…」というちょっとしたフォローすら許さない、
完全無欠に反論不可能なダメゲーのことだと思っています。
まぁ、そこまで底辺の中のボトムズはそうそういませんが、
長くゲームをやっていれば、1つや2つはそういったものに出会うこともあるのです。

そういう定義で私なりのクソゲーを挙げるとすれば、
『ドラグナーズアリア』こそ真のクソゲーだと断言できます。

理解不能な超展開ストーリー、ショボすぎる上にバランスが破綻してる戦闘、
ただの苦行以上の何者でもないゲームプレイは、「これこそがクソゲー」と唸らされる代物です。
しかもプレイして3分後くらいには「あ、これアカンやつや」と思える雰囲気が漂うのも凄い。
バグで笑いがとれるとかではなく、ただ普通にクソの塊なので、プレイしても虚無しか残りません。

ただ、あまりに苦痛だったのと、強すぎてレベル上げ必須な中ボスが出てきたところで、
心が折れてギブアップしてしまったので、最終的にどういう結末を迎えたのかだけは気になります。
ウソです。全然に気になってません(ぇー
その訴求力や執着心のなさこそ、クソゲーである証でしょう。

最近は、ちょっと気に入らない部分や自分に合わないというだけでクソゲー扱いする人が多すぎて、
幸せな人が多いんだなあと呆れるやら羨ましいやら複雑な気分です。
あなたたちがクソゲーだと思ってる大半のゲームは本当の意味でクソゲーではない。

もちろん、自分が楽しめない=クソというのも一面の真理ではありますが、
本当にそのゲームには褒めるべきところがひとつもないのか、
冷静になってもう一度見直してみるのも大切ですよ。

今は一気に評判が広まってしまう社会なだけに、慎重かつ客観的に評価する姿勢が必要なのです。
「クソゲー」とだけ言い捨てるのではなく、ダメな部分と良い部分をしっかりと見極めた上で、
まったく良い部分がないゲームにだけ「クソゲー」の称号を与えるべきだと思います。

『フリーダムウォーズ』は断じてクソゲーではない。クソゲーじゃないんだ。



最新記事