2021年10月31日 22:05
「カプコン アーケードスタジアム」というソフトがSwitchで配信されてるんだけど、神ですよこれは神!
古いカプコンのアケゲーが遊べるというのはよくある仕様ですが、ラインナップが熱すぎる。特に、恐らくはドリームキャスト以来では2度目となる家庭用移植となる「ギガウィング」が遊べるのがヤバい。今やっても面白い神STGですよ!
他にも今まで移植されなかった、あるいは移植されたのが昔すぎて入手困難なソフトも多数あるので、これは今後もチェックせねば。なんとか「ギガウィング2」まで配信して欲しいですにゃー。
思わず激熱なソフトを見つけたので最初に語ってしまいましたが、今回の本題は体験版が配信中の「モナーク」です。
ちょっと記憶がアヤフヤですが、確か3以前のペルソナシリーズに関係する開発者たちのゲームということで、ちょっと注目されてた気がします。フリュー製という部分に不安を感じる人もいると思うので、せっかく用意されてる体験版をやってみるのがオススメ。
さて、ざっとプレイした感じ、グラフィックが安っぽい以外の不満は少ない良ゲーという印象でした。なんといってもSLG的な要素を含んだ戦闘が結構面白いのです。初見だとちょっと難しいくらいの難易度なのも個人的には好みですね。多少の歯応えがないと達成感ないですし。
バトルは難しめと書きましたが、難易度を下げることもできます。デメリットとしてはアイテムドロップ率が下がるということで、ハクスラ的要素がある本作においてはやや重いペナルティな気がしますが、敵が弱くなることで強力な装備を無理に求める必要がなくなってトントン、ということかしら?
あと、ハクスラ要素はあるけど、装備品を使えるのは「眷属」という主人公の従者みたいなユニットだけで、主人公たち人間キャラはスキル取得とそれに伴うレベルアップしか強化方法がないのは残念というか不思議な仕様。
レベルアップも独特で、入手したポイント(経験値みたいなもの)を使ってスキルツリーからスキルを覚えると、スキル1つにつき1レベル上がるようになってます。なので、安いスキルをとにかく取得しまくってレベルを上げるか、有用なスキルのために貯めておくかというプレイスタイルの差が出そうなのは面白いですね。
ただ、戦闘は任意に起こせるわけではなくて、イベントの一種のような感じで(体験版の範囲では)発生していたので、稼ぎ目的での繰り返し戦闘をするのは、ちょっと面倒かもしれません。バトルシステム的にも、ガッツリと遊ぶタイプですし。
戦闘における要素もかなり多く、理解しようとすると面倒さが勝ちそうなので、適当に理解して適当にプレイの中で覚えていくのがよさげ。
とはいえ、戦略性の高い戦闘なので、個人的にはかなり気に入ってます。特に他のキャラを再行動させる「リオーダー」は楽しい。一手では届かない場所へキャラを動かしたい時等に活用できるので、これは良いシステムですわ。
ストーリーは、いきなりの超展開の連続で置いてけぼり感がヤバいのと、とにかくオサレでカッコいい中二要素全開な演出に拒否感が出なければ、悪くない気がします。慣れれば普通に先が気になる感じでしたね。年上ヒロインの望ちゃんも可愛い!
異界と繋がるスマホの着信も結構怖い演出で、うまく非日常感が出てますね。
ただ、やはり品質があまり高くないグラフィックと、緊迫感のある場面で棒立ち会話が始まる滑稽さは気になりますね。演出面で損してる感が非常に勿体ない。良いゲームだと思うだけに惜しいです。
全体に漂う安っぽさと、専門用語と独自要素だらけでとっつき難い印象があるのがマイナスですが、触ってみれば案外シンプルなシステムなのと、戦闘の奥深さが良い感じに「ゲーム」として面白く仕上がってるので、ガッツリとRPGが遊びたいという人には悪くないゲームではないかと思えます。
てか、私はもう少し経ってセール価格になったら買います。さすがにフルプライスでは高すぎるかなー。
思ったより良いゲームだったんで、とりあえず体験版やってみてください。
最初の意味不明な展開で脱落しなければ、だんだんと良さが見えてくるのではないかと思います。
…フリューは結構良いゲーム出してくれるんだけど、全体的に低予算感が透けて見えるんで、一度ガッツリと予算組んで、ガチなRPG作って欲しいですねぇ。やっぱり見た目って大事なんですよ。
古いカプコンのアケゲーが遊べるというのはよくある仕様ですが、ラインナップが熱すぎる。特に、恐らくはドリームキャスト以来では2度目となる家庭用移植となる「ギガウィング」が遊べるのがヤバい。今やっても面白い神STGですよ!
他にも今まで移植されなかった、あるいは移植されたのが昔すぎて入手困難なソフトも多数あるので、これは今後もチェックせねば。なんとか「ギガウィング2」まで配信して欲しいですにゃー。
思わず激熱なソフトを見つけたので最初に語ってしまいましたが、今回の本題は体験版が配信中の「モナーク」です。
ちょっと記憶がアヤフヤですが、確か3以前のペルソナシリーズに関係する開発者たちのゲームということで、ちょっと注目されてた気がします。フリュー製という部分に不安を感じる人もいると思うので、せっかく用意されてる体験版をやってみるのがオススメ。
さて、ざっとプレイした感じ、グラフィックが安っぽい以外の不満は少ない良ゲーという印象でした。なんといってもSLG的な要素を含んだ戦闘が結構面白いのです。初見だとちょっと難しいくらいの難易度なのも個人的には好みですね。多少の歯応えがないと達成感ないですし。
バトルは難しめと書きましたが、難易度を下げることもできます。デメリットとしてはアイテムドロップ率が下がるということで、ハクスラ的要素がある本作においてはやや重いペナルティな気がしますが、敵が弱くなることで強力な装備を無理に求める必要がなくなってトントン、ということかしら?
あと、ハクスラ要素はあるけど、装備品を使えるのは「眷属」という主人公の従者みたいなユニットだけで、主人公たち人間キャラはスキル取得とそれに伴うレベルアップしか強化方法がないのは残念というか不思議な仕様。
レベルアップも独特で、入手したポイント(経験値みたいなもの)を使ってスキルツリーからスキルを覚えると、スキル1つにつき1レベル上がるようになってます。なので、安いスキルをとにかく取得しまくってレベルを上げるか、有用なスキルのために貯めておくかというプレイスタイルの差が出そうなのは面白いですね。
ただ、戦闘は任意に起こせるわけではなくて、イベントの一種のような感じで(体験版の範囲では)発生していたので、稼ぎ目的での繰り返し戦闘をするのは、ちょっと面倒かもしれません。バトルシステム的にも、ガッツリと遊ぶタイプですし。
戦闘における要素もかなり多く、理解しようとすると面倒さが勝ちそうなので、適当に理解して適当にプレイの中で覚えていくのがよさげ。
とはいえ、戦略性の高い戦闘なので、個人的にはかなり気に入ってます。特に他のキャラを再行動させる「リオーダー」は楽しい。一手では届かない場所へキャラを動かしたい時等に活用できるので、これは良いシステムですわ。
ストーリーは、いきなりの超展開の連続で置いてけぼり感がヤバいのと、とにかくオサレでカッコいい中二要素全開な演出に拒否感が出なければ、悪くない気がします。慣れれば普通に先が気になる感じでしたね。年上ヒロインの望ちゃんも可愛い!
異界と繋がるスマホの着信も結構怖い演出で、うまく非日常感が出てますね。
ただ、やはり品質があまり高くないグラフィックと、緊迫感のある場面で棒立ち会話が始まる滑稽さは気になりますね。演出面で損してる感が非常に勿体ない。良いゲームだと思うだけに惜しいです。
全体に漂う安っぽさと、専門用語と独自要素だらけでとっつき難い印象があるのがマイナスですが、触ってみれば案外シンプルなシステムなのと、戦闘の奥深さが良い感じに「ゲーム」として面白く仕上がってるので、ガッツリとRPGが遊びたいという人には悪くないゲームではないかと思えます。
てか、私はもう少し経ってセール価格になったら買います。さすがにフルプライスでは高すぎるかなー。
思ったより良いゲームだったんで、とりあえず体験版やってみてください。
最初の意味不明な展開で脱落しなければ、だんだんと良さが見えてくるのではないかと思います。
…フリューは結構良いゲーム出してくれるんだけど、全体的に低予算感が透けて見えるんで、一度ガッツリと予算組んで、ガチなRPG作って欲しいですねぇ。やっぱり見た目って大事なんですよ。