fc2ブログ

PSVのスタート画面を変更する

2012年03月24日 20:03

PSVでスリープ状態にすると、最初に真っ黒な画面が現れて、
そのページをめくらないと起動しないというのは周知の事実。
その最初に見ることになる真っ暗な画面が「スタート画面」です。

この無味乾燥としたスタート画面、実は変更することができます。
「もう知ってるよ」という方は、そっとブラウザの「戻る」を押してください。
それ以上に有益な情報は、この記事にはもうありません。

さて、ではその方法をここにメモしておきます。

まず、PSVのホーム画面を開きましょう。
本体左下で青く光ってる「PSボタン」を押して出てくる画面がそれです。
このホーム画面の中には様々なアプリケーションがありますが、
その中で画像関連の全てを管理しているのが「フォト」というアプリです。
PSVで撮影した写真や、PCを通じて落とした画像など、全てここで閲覧できます。

なお、PSVにどうやって画像を入れるのかということに関しては、
自分でぐぐってください(久しぶりの丸投げ

「フォト」を起動したら、右下にあるメモ帳みたいなアイコンを起動します。
するとフォトの管理画面になるので、とりあえず「すべて」を選びましょう。
そうすると、PSVに入っている全ての画像が表示されます。
あとはお気に入りの画像を選び、右下にある「…」という部分をタッチしましょう。
すると色々なメニューが表示されるので、
その中の「スタート画面にする」を選びます。

はい、これでスタート画面が、お気に入りの画像に切り替わりました。

ただ、問題がひとつあります。
PSVはまだ融通が利かないので、ただ設定しただけだと、
画像の中央をポイントした状態で、
PSVに最適化されたサイズに変換されて壁紙になります。
つまり、PSV規格のサイズではない画像だと、
胸しか映ってないなどの現象が発生します。

これはどうにもよろしくないので、
前述の「フォト」の中で「…」を選ぶ部分まで操作を戻してみましょう。
すると「…」のメニューの中に「切り取って保存する」という項目があります。
これを選ぶと、選択中の画像を好きに拡大縮小して、
壁紙に使いたい部分をクローズアップした画像を新たに作成することができます。
当然、元の画像はそのまま残るので、安心して切り貼りしてください。

残念ながら、小さい画像を全体表示させることはできないようなので、
そこは今後のアップデートに期待、ということで。

あと、おまけですが、画像閲覧時にPSV本体を縦持ちにすると、
画像も向きに合わせてくるりと回転します。
縦長の画像などを見る時にちょっといい感じなので、お試しあれ。

関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/1300-9539ee98
    この記事へのトラックバック


    最新記事