fc2ブログ

ダークソウル見物記

2012年04月01日 22:19

H君がダークソウルを買ったので、Nと一緒に彼のプレイを横で眺めてました。
いやー、面白いな、これ。
阿鼻叫喚というか、本当に色々とひどいw

まず最初、チュートリアルステージにて、とある小部屋に侵入すると、
アホみたいにデカいデーモン(ドラクエのバルザックみたいなヤツ)が、
天井突き破って落ちてくる。
当然のように部屋の扉にはカギがかかり、出ることができない。
ヒントメッセージには「逃げろ!」とだけ書かれている。

そしてどこにも逃げ場がない現実。

「すべての壷を壊せばカギが開く」
「デーモンに部屋を支える柱を破壊させる」
「デーモンに扉を壊させる」等、
色々と試してみるものの、どこにも突破口は見出せず。

まぁそれよりも前転でツボを破壊しまくる姿に爆笑してたわけだがw
なぎ倒すように破壊できるのな。前転で。
後に「ローリングクラッシュ」と呼ばれる必殺技の完成である。
ちなみにダメージが出るわけではない。

何回死んだか分からなくなった頃、
いい加減H君の心が折れそうだったので(まだチュートリアルなんだけど)、
プレイ日記でデーモンの倒し方だけ知っていた私が、
新しいキャラを作ってサックリとデーモンを退治。
倒したはいいけど、結局部屋から出ることが分からずにウロウロとしていると、
部屋の一角から小さな通路が伸びているのを発見した。

「ここから逃げればよかったんじゃね?」
「いや、こんな通路はなかった!」

まぁ散々部屋の中を探し回った挙句に逃げ場無しと判断して殺されてたわけだし、
そう言いたい気持ちもわかる。
コントローラーを返してH君が再プレイすると、
やっぱり同じ場所に通路がポッカリと口を開けておりまして。

「………」

や、暴れまわるデーモンから逃げながら探すのは大変だよね。うん。

逃げた先は小部屋になっていて、更に先に続く通路があった。
その通路にH君が入った直後、唐突に悲鳴を上げながら転がり出てきた。
見ると、身体に何本も矢が刺さっている
どうやら通路の先で弓を持った敵が待ち構えていたらしい。
その矢が刺さったシュールな姿に私とNは爆笑w

矢の通路を抜けると、今度は階段のある広間に出た。
「よし、この階段を上るか」と勇ましく足を踏み出すと、
階段の上から鉄球が転がり落ちてきて、見事にH君のキャラを弾き飛ばしていった。
そのコントのような光景にまたも爆笑w

それ以降、すっかりダクソ不審に陥ったH君は、
終始盾を構えながらビクビクと探索するように…。
や、そこまで怯えなくてもw

なんとかチュートリアルステージを越えた先で、
ようやく生きた人間と出会うことができた。
人生に疲れたようなその男はしかし、色々なことを教えてくれる。

するとNが「こいつも殺せるの?」とか言う。
試しに攻撃してみると、「うお!」とか驚くばかりで、特に反撃はしてこない。
それに調子付いたH君、ガンガン魔法をブチ込んでいくと、ついに男もキレた

「ふざけんなあああ!」

雄たけびを上げながら、予想外に素早い動きで剣を振るう男に切り刻まれ、
自業自得としか言えない死に様を披露するH君。
一度殺したくらいでは男の怒りは収まらず、甦ったH君の姿を見つけるや、
すぐさま再び殺そうと襲い掛かってくる。

この「心が折れた戦士」がかなり強く、何度も惨殺されることになるのだが、
ぶっちゃけボスでもなんでもない敵と無用な戦闘を繰り広げ、
更にそこで足止めされるとか、ダークソウルは恐ろしい子やでー。

その後も、魔法の使い方に不慣れでマゴマゴしてるウチに殺されたり、
敵を前にジリジリと後退してたら背後に地面がなくて崖から落ちたり、
「この程度の穴ならジャンプ斬りで跳び越せるんじゃね?」と、
試してみたら崖を剣で削るようにして落下していったりと、
半分くらいは自業自得で死にまくっておりました。
階段上ってたら、上からドラゴンが舞い降りてきた時はみんなでビビってたねーw
そしてスケルトンの意外な強さに泣いた。

や、マジで見てるだけでも相当面白かったんですけど、
以前にやったNのメタルギアPWのメシウマ動画みたいなもので、
「自分ならもっと上手くやれるんじゃね?」的な心理が働くのも事実。
見てると自分でもやりたくなります。

とりあえずは今日買ってきたプレイ日記でも読んで満足することにして、
その内にガッツリと遊ばさせてもらおうと思います。
いやホント、よくできてるゲームですよ。

関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/1307-e1eddf1f
    この記事へのトラックバック


    最新記事