fc2ブログ

システムの値段

2012年08月10日 17:31

昨日、PSVで「ガーディアンハーツ」という基本無料のRPGが配信されたので、
ちょっとプレイしてみたのよ。

まぁ、PS3と同レベル程度のゲームが動くマシンで、
SFCレベルのゲームを遊びたいかと言われると凄く微妙なんだけど、
遊んでてちょっと思ったことがあるので、適当に書いてみる。

ちなみにこの記事はガーディアンハーツとは全然関係ない内容なんで、
それを期待してる人は回れ右しましょう。

さて、昨今の「基本無料、追加課金制」のRPGは、
アイテム個々にお金を払うのとは別に、システムそのものにお金を払うことも多い。
よくあるものだとアイテム保管用の「倉庫」。
これの容量を増やすために200円課金しろとか、そういうヤツ。

そもそもフルプライズのゲームだと、最初から倉庫の容量はマックスなので、
この「倉庫を拡張する課金」とは、「システムに支払う課金」なわけだ。
つまり、フルプライズでも無料ゲーでも「倉庫を広げる代価」が発生してるわけ。
これ、逆に「こんなに倉庫広くなくていいから、ゲームの値段安くならねーかな」
とか思う人っていないのかしら?

つまり、システムに値段が付いているのなら、
不要なシステムを削ることで払い戻しが発生する、とかどうよ?
倉庫の広さは10も要らない、5で十分だから、その分金返せ、とかいう。
後々に必要になった場合、当然買い戻しが可能(ちょっと割高になる)とかね。

まぁ、これ(フルプライズ販売からのキャッシュバック)が現実的じゃないから、
基本を無料にしてシステムの追加販売という方法が定着したんだろうけど、
よくよく考えれば、ゲームの中には無駄な機能って色々あって、
当然、ゲームはその使わないシステム分の値段が加算されてるわけだから、
フルプライズゲーは、そこで損を感じるのかしら、とか思ったり。

ただ、どの機能がどれだけ使われるかはユーザー次第だから、
フルプライズは1割の人しか使わないと思っても、ちゃんと入れておかないと、
少数の人からのバッシングを浴びる(そしてそれはネットだと大声になる)ので、
無駄と思いつつも入れざるをえない。
その分ソフトの値段が上がったら、
残り9割のユーザーが損を感じるという悪循環が発生する。

ところが、追加課金制なら、必要な人が必要なだけ追加すればいいので、
システム代金に関して損することが少ないのではないか、などと思うのよ。
これが理想的な追加課金の形なんじゃないかな。

まぁ、私は「基本無料」と言われた時点で金を払う気が失せるので、
それくらいなら最初からフルプライズゲーを買いますけどね(ぉ
こういう前時代的思考の遺物がいるから、ゲーム市場は進歩しねーのかなと、
ちょっと自重気味に考察を打ち切ります。うぎぎ。

ちなみに、
ガーディアンハーツはマジでSFCみたいなゲーム(見た目も中身も)なんで、
強い雑魚に足止めを喰らった時点でやる気が失せました。
ネトゲってレベル上げとか金稼ぎが死ぬほど面倒くさいのが嫌。
あと、今時斜め移動もできないRPGとかどうかと思う。

関連記事


コメント

  1. 飯田沙々 | URL | -

    DLしました。なるほど、納得です。
    開始5分で投げました。これはまぁ、実験的な作品なんでしょうね。これでアップデートでグラフィックが一新とかされたら笑う。

  2. 岳る | URL | -

    Re: システムの値段

    >飯田沙々
    あえてドットに拘ったとか言ってたから、グラ一新はないだろうなぁ。
    それにしては、敵グラ使いまわしとかやってるのがアレですわん。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/1353-b0a2892f
この記事へのトラックバック


最新記事