fc2ブログ

「キリト」というキャラクターについて考える

2012年12月06日 17:32

みんな大好き「ソードアート・オンライン(以下、SAO)」。
ネットゲームで「キリト」や「アスナ」が乱立するほどの人気ぶりですが、
やはりあの圧倒的チート強さにあやかりたいんですかねぇ。

私はアニメは見てないんですが、原作をチマチマと読み進めています。
現在は4巻でアスナ救出に成功した辺りまで読みました。
もっと須郷さんには頑張って欲しかったなぁ。
あの小生意気な中二病を完膚なきまでに打ちのめしてほしかったのに(おひ

や、私、キリト嫌いなんですよ。
運命を味方につけてるというか、
あまりにもキリトにとって色々と都合がいい方向に事が転がる様が非常に歯痒い。
もうとにかく気に入りません。
自分でも何でこんなに嫌いなのか不思議なので、ちょっと自己分析してみました。

あ、ここから先はSAO好きな人には厳しいことが多々書いてあるので、
先を読む人は了承の上でお願いしますね。


以下、キリトは嫌いだけどSAOは嫌いじゃない矛盾

とりあえず心当たりとしては、彼の周囲の女子たちが、
あまりに都合のいい女ばかりだからだと思います。
ちょっとしたことでキリトに好意を抱きながら、自分の想いが実らないと悟ると、
自己完結して勝手に身を引いていくような子ばかりなんですよね。
キリト自身が思い悩むことがまるでないんですよ。

ハーレム主人公というのは、基本的にやっかみ対象です。
「羨ましいなコノヤロウ!」という嫉妬や怒りが向かってナンボの存在です。
それを回避し、愛される主人公にするために必要なのが、
周囲のキャラ(あるいは状況)に振り回されることです。
つまり、ハーレムという羨望の状況を「羨ましくない」ものに落とすわけですね。
もう少し具体的に言えば、釣り合いを取るわけです。
ハーレムという美味しい目に合ってる分、主人公には酷い目にあってもらおうと、
そういうバランスがあるからこそ、ハーレム主人公は成り立つわけです。

ところが、キリトという主人公は、ただひたすらに強く、カッコいいんですよ。
「自分は無力だ」と嘆いても、何故か唐突に事態が打破されてしまうような、
実は苦悩の存在しない男なんですよ。
彼の苦悩はポーズだけの中二病です
大抵は運命の女神(作者)がなんとかしてくれます。

当然、キリトも色々な苦難を与えられるわけですが、
何故か彼にとって都合のいい手助けが常に用意されているのが、
SAOという作品だというのが個人的印象です。
ぶっちゃけると、「もっと絶望すればいいのに」ということです(ぉ
「どうやって解決するんだろう?」というワクワクを、
「ご都合」でひっくり返されることが多いんですよね。
結果、キリトの万能感ばかりを見せ付けられて、ちょっとウンザリしてきます。

まぁ、SAOという作品は、元々ハーレム物ではなくて、
結果としてハーレム物になった作品なので、
そういう方面でのバランスまで考慮されていないのは分かるんですけどね。
ハーレム云々を抜きにしても、ちょっとどうかなぁと思う所も多々ありますが。
特にALO編に入ってからが酷いんですよねぇ。

自分がチート状態であることを理解しながら、それを隠す努力をしない
=須郷に見つかる危険性の増加を考慮していない。
=リーファが普通のネットゲーマーだったら通報されて終了していた可能性アリ。

キリトの不自然な強さを、何故かベテランプレイヤーが気付かない
=ほぼ初期装備のキャラがトッププレイヤーに勝利できるのは不自然ではない?
=伝説級装備の無価値化。

アスナを助けるための最善を尽くさない
=パーティで突破できないクエストにソロ突撃。更に連戦。
=デスペナルティを考慮しない愚行。

もっとやりようがあるだろうという部分ばかりが目に付くというか…。
もちろん、これらが時間が無いことへの焦燥の演出だとしても、
所々で見える「余裕」が、それを吹き飛ばすんですよ。
その余裕は自身のチート状態に裏付けられたものなので、尚更鼻につきます。
それが爆発したのがユージーン将軍との一戦と、それに至る諸々ですね。
あの辺は「いい話」にしてうやむやにした感がありますが、
物語的には「無理やり伏線を張った」というのが正しく、色々と破綻しています。

特にキリトが渡した大量の金は、
下手をすれば多数のキャラがアカウント停止になる恐れもある危険な行為です。
あれが「アスナを助けるために、他人を巻き込むつもりでやった」なら、
キリトに対する評価も上がったんですが、
どうも「ただの好意」みたいな描写で済まされていて、
「キリトの株を下げたくない」という作者の「キリト贔屓」を感じてしまい、
ちょっと醒めてしまったんですよね。

…と、ここまで書いて理解したことがあります。
つまり、キリトが完璧すぎるから嫌いなんですね、私は。
まだSAOの初期、汚い部分を持っていた頃のキリトは好きだったと思います。
リアリティというか、人間味がありましたからね。
どこで嫌になったかというと、トラウマを解消した後からなんですよ。
なんか一気に人生を悟ったようなキャラになったからねー…。
人間味が消えたというのかな。そんな感じ。

まぁこれは原作を読んでのイメージなので、アニメになると違うのかもしれません。
そういう意味でも、ちょっとアニメを見るのが楽しみになってきました。
SAOの世界観は嫌いじゃないから、評価が変わるといいなぁ。

関連記事


コメント

  1. N | URL | USldnCAg

    Re:「キリト」というキャラクターについて考える

    アスナは俺の嫁。と言いたいところだがキリトの嫁だよな。常識的に考えて。

    私的な意見を言わせて貰うと作者はあえてキリトをこのようなキャラにしているような気がする。
    MMOをやってみれば分かるが、純粋に楽しんでいけるのは最初だけでやればやるほどゲームなのに現実が見えてくる。
    プレイスキルでどうにか出来るなんてものには限界が存在し、結局強い武器、豊富な資金、クリアする為だけのPTなんてものが必要になる。
    キャラの個性なんてものは自己満足として扱われ、周りからは空気の読めない奴扱いされ、結局ゲームを進めて行きたければ誰かが作ったマニュアル通りの手順を取るしかなくなるのだ。
    そのくせRMTやチートと呼ばれる行為も実際に処分される人間は一部だったり、運営の対応が糞すぎて、正直者は馬鹿を見る。
    「何をおっしゃる。みんなで冒険するのが楽しいんじゃないか!」という人もいるが、そういう人ほどゲームに理想を求めてしまい人間関係に悩んでしまったりする。

    そんな実際のMMOを皮肉るような位置づけでキリトというキャラが存在するのだとしたらどうだろう。
    本来なら負けるような戦闘も華麗に勝利し、違法行為も正しい行為のように扱われ、まるで思い描いたような人間関係
    そんな実際にはあり得ないが、MMOプレイヤーなら一度は夢見るようなオープンワールドでの英雄的存在の自己分身を
    作者は敢えて生み出し動かすことで、MMOを題材にしているにも拘らず、らしくない世界を表現しているのではなかろうか。

    まぁMMOをしたことある人とない人ではかなり評価が違うのではないかと俺は思う。
    確かにやりすぎ感が無いとは言えないが、MMOで苦労した人間から言わせてもらえば、ここまでやってくれるといっそ清々しく思えてくる。

  2. 岳る | URL | -

    Re:「キリト」というキャラクターについて考える

    >N
    なるほどなぁ。確かにMMO経験者と未経験者では捉え方も変わるかもね。
    あと、キリトが作者の理想というのは、あとがきで書いてた気がする。

    や、別に凄い能力で英雄になったり、チヤホヤされるのは全然構わないんだけど、キリトというキャラクターの「軸」がブレてるというか、時々よく分からなくなるのが気持ち悪いのよ。
    「不自然な余裕を持ってる」というのがしっくりくるかしら。
    もっと追い詰められてるキャラのはずなんだけど、それを感じさせないことが、キャラクターとしてのリアリティを奪ってるんじゃないかなー。
    そういう部分が垣間見える度にイラッと来るんですよ。

  3. N | URL | yjwl.vYI

    Re:「キリト」というキャラクターについて考える

    それはあれだ作者の構築したキャラ設定と文章能力の問題に違いない!

    と言ってしまうとただの中傷になるのでフォローしてみると
    それはキリトがまだ若いゆえの精神的未熟さの表現と思ってみてはどうだろうか?

    実際にオンゲやってた頃は自称高校生やら自称女子大生やら色んな連中とチャットすることになったが、
    結構よく分からん思考の奴が多かったしな。

    か、勘違いするなよ!。別にそれは自分が若者の感覚について行けないほど老いたという意味ではないんだぜ。

  4. 岳る | URL | -

    Re:「キリト」というキャラクターについて考える

    >N
    それは逆に嫌なリアリティだなぁ…w

    精神的にはむしろ老成してるレベルなわけだが。どう考えても中二→高一の思考ではない。
    ある意味で正しく中二病ではあるんだが。

  5. あちょぷ | URL | -

    SAOのNTR同人読むと何だかスッキリするのぜ

  6. 梟 | URL | -

    .hackの焼き直ししたかったんじゃないのかな(*‘ω‘ *)
    やや空回り感満載のメディアミックスと、まだそんなに盛んじゃなかったMMOと。
    確かにある程度厚みはあったけど、ぼーいみーつがーるの酸っぱ味全開だったから、どこか苦いんだよね.hack

  7. 岳る | URL | -

    Re:「キリト」というキャラクターについて考える

    >あちょぷさん
    意外とキリトさん嫌われてた?w
    同人だと須郷さん大活躍なんですかねー。超頑張れ(ぉ


    >梟さん
    個人的には、SAOは.hackというよりクリスクロスだと思っています。
    あちらは名作すぎて、どうしても比べると見劣りしてしまうというのも原因かもしれません。

    .hackはほら、肝心のゲームが面白くなかったから…(マテ
    ちょっと早すぎた作品ではあると思いますね。

  8. 名無しさん | URL | -

    Re:「キリト」というキャラクターについて考える

    僕もSAOは好きだけどキリトは嫌いです。
    キリトだけの専用スキル、キリトだけ強いソロプレイヤー、キリトだけ
    メンタルヘルス管理者を引き寄せる幸福オーラ…
    誰もが均等に強くなるチャンスを与えられるはずのゲームでキリトだけが
    強くなり活躍するのは納得できません。
    SAOにゲームとして興味を持つ度にそれを台無しにされてる気がします。
    更に唐突に豹変するキャラクター。女の子を口説くのに都合よくふざけたり
    悩んだりしてるようにしか見えません。アスナが囚われて危機的状況なのに
    リーファとふざけあってる姿を見ると嫌な気持ちになります。
    結局7巻まで読んで手が止まってしまいました…

  9. 岳る | URL | -

    Re:「キリト」というキャラクターについて考える

    >名無しさん
    やっぱりキリトに違和感を覚える人は多いんでしょうか。
    キリトのパーソナリティに一貫性がないため、どうにも「気持ち悪い」んですよね。その場その場で最適な(都合のいい)性格になっていると言いますか。

    メタな話をするなら、物語の主人公は「特別」だからこそ主人公になったと考えられるわけで、「たまたまオンリーワンなスキルを手に入れたのがキリトだったから主人公になった」ということで納得するしかないのでしょう。
    その「特別」が多すぎるのが問題なんですけど、ね。

  10. | URL | -

    キリト嫌いだけどSAOは嫌いじゃない、
    まさに自分もそれです。

    映画やってたのでアニメは1話も見てなかったのですが観てきました。

    苦悩のポーズやご都合主義はまさにその通りだと思いましたね。

    彼は中二病って概念の擬人化なんだと思います。
    作者の書きたいシチュエーション毎に中身が変わっているので彼には人格を感じませんでした。

    ただ作品自体はとても面白かったです。

  11. 岳る | URL | -

    Re:「キリト」というキャラクターについて考える

    >10.さん
    あらら、映画でもそんななんですか?
    「人格を感じない」というのは分かりやすいですね。設定だけというか、上辺しかないんですよねぇ。
    それでも面白いというのが、SAOという作品の不思議なところですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/1404-4dce60da
この記事へのトラックバック


最新記事