2013年02月11日 08:00
最近、ゲームが楽しすぎてブログ更新をサボりがちだったので、
ちょっと浮上してみました。
そんなわけで、もう1週間前の話だけど、気にせず書いてしまうぜー。
で、なんだかんだで毎回劇場まで見に行ったベルセルクも、とうとう完結です。
や、「黄金時代編」のね? 当然この先もやってくれると信じてる。
Ⅰは正直、あまり面白くなかったんだけど、
Ⅱは百人斬りやボスコーン戦等の迫力が素晴らしくて盛り返した感じ。
では肝心のⅢはどうだったかというと、
期待通りすぎて何も感想が無いという不思議。
や、演出も作画も完璧だったし、
ゴッドハンド降臨のシーンの迫力は劇場で観てよかったなぁと思えるデキですが、
逆に優等生すぎて何も言うことがないんですよね。
多少の省略はされてるけど、ほぼ原作通りだし。
尺を考えると絶望のどん底のまま終わりそうだったのに、
数カットだけとはいえ、「黒の剣士」として旅立つまでやってくれたので、
後味も悪くありませんでした。
旅立ちのシーンは次回作で改めて詳しく描写してくれるはずなので、
ここではガッツの先を匂わせる程度で十分でしょう。
むしろあの尺の中でよく入れたもんです。
唯一不満があるとすれば、エンディングクレジットの余韻が冷めない内に、
謎の第二エンディングが始まって、これがまた雰囲気ぶち壊しなことくらいですね。
せめてきちんと回想のPVを乗せて歌ってくれたらよかったのに、
本当に「とりあえず入れた」感丸出しで、あそこだけが凄い違和感でした。
あと、全体的に夜のシーンが多かったせいで、戦闘が見難いのも辛かったかな。
そんなわけで、実に期待通りすぎて何も出てこないんですよ。
帰りに友人たちとご飯食べた時も、ベルセルクの感想よりも、
Nがやってるドラクエ10の話ばかり聞いてたし。
エンターテインメントというものは、
物凄い名作か、または物凄い駄作でないと話題にならないんですね。
良くも悪くも「話題になる」ということが大事で、
一番ダメなのが「何もない」ということなんだと思います。
そういう意味では、原作をリスペクトしてくれたはずのⅢは、
「作品」としては申し分ないのに、「商品」としては無価値という、
資本主義の厳しさを感じさせてくれます。
恐らくは、これは原作を知っていることの弊害でもあるんでしょうね。
「触」が何なのか、巻き込まれた鷹の団はどうなってしまうのか?
もし先が分からない状態で観れたなら、捉え方も変わったかもしれませんが、
これを観ようという人は、まず原作も知ってるはずですから、無理な話なんですよ。
Ⅱが面白いと感じたのは、アニメならではの迫力を表現できていたからです。
ボスコーンの「邪魔なり!」は鳥肌ものでした。
ただ、触は一方的に蹂躙されるばかりで、そうした爽快感が無いんですよね。
Ⅲの一番の見せ場は、グリフィス救出時の地下牢戦だったりしますから。
例えば、触でゴッドハンドが大暴れするとか、
そういう部分があればまた違ったんでしょうけど、
結局の所、触は圧倒的な雑魚キャラ(ひどい矛盾だ)が無双するばかりなので、
感情移入もし難いという根本的欠陥があります。
やはりメイン級のキャラクターが活躍してくれないと盛り上がらないんですよ。
絶望だけでは腹は満たされないということですね。
結局のところ、
ベルセルクという作品は「黄金時代編」を壮大なオープニングとして、
その先の物語を表現するための踏み台にしているわけで、
黄金時代編で終わってしまっては意味が無いわけです。
セールス的に続きを作るのは困難だと思いますが、
しかし続きがなくては、黄金時代編をやった意味もないんですよね。
そんなわけで、凄く良く出来てるけど、取り立ててオススメする理由もないという、
なんとも評価し難い作品でありました。
映画としてはTV版総集編のまどマギの方が面白いってのは間違ってる気がするなー。
いや、あっちは限られた尺の中で起承転結してるから「物語」になってるけど、
ベルセルクは「起」だけで終わってるから、そもそも「物語」ですらないのか。
つまり、これだけで評価するには早すぎる、ということですね。
これは意地でも続きを作ってもらってですね、
ガッツ大暴れな映像を提供してくれることを期待したいです。
そこから初めてベルセルクはエンターテインメントになるわけですから、ね。
ちょっと浮上してみました。
そんなわけで、もう1週間前の話だけど、気にせず書いてしまうぜー。
で、なんだかんだで毎回劇場まで見に行ったベルセルクも、とうとう完結です。
や、「黄金時代編」のね? 当然この先もやってくれると信じてる。
Ⅰは正直、あまり面白くなかったんだけど、
Ⅱは百人斬りやボスコーン戦等の迫力が素晴らしくて盛り返した感じ。
では肝心のⅢはどうだったかというと、
期待通りすぎて何も感想が無いという不思議。
や、演出も作画も完璧だったし、
ゴッドハンド降臨のシーンの迫力は劇場で観てよかったなぁと思えるデキですが、
逆に優等生すぎて何も言うことがないんですよね。
多少の省略はされてるけど、ほぼ原作通りだし。
尺を考えると絶望のどん底のまま終わりそうだったのに、
数カットだけとはいえ、「黒の剣士」として旅立つまでやってくれたので、
後味も悪くありませんでした。
旅立ちのシーンは次回作で改めて詳しく描写してくれるはずなので、
ここではガッツの先を匂わせる程度で十分でしょう。
むしろあの尺の中でよく入れたもんです。
唯一不満があるとすれば、エンディングクレジットの余韻が冷めない内に、
謎の第二エンディングが始まって、これがまた雰囲気ぶち壊しなことくらいですね。
せめてきちんと回想のPVを乗せて歌ってくれたらよかったのに、
本当に「とりあえず入れた」感丸出しで、あそこだけが凄い違和感でした。
あと、全体的に夜のシーンが多かったせいで、戦闘が見難いのも辛かったかな。
そんなわけで、実に期待通りすぎて何も出てこないんですよ。
帰りに友人たちとご飯食べた時も、ベルセルクの感想よりも、
Nがやってるドラクエ10の話ばかり聞いてたし。
エンターテインメントというものは、
物凄い名作か、または物凄い駄作でないと話題にならないんですね。
良くも悪くも「話題になる」ということが大事で、
一番ダメなのが「何もない」ということなんだと思います。
そういう意味では、原作をリスペクトしてくれたはずのⅢは、
「作品」としては申し分ないのに、「商品」としては無価値という、
資本主義の厳しさを感じさせてくれます。
恐らくは、これは原作を知っていることの弊害でもあるんでしょうね。
「触」が何なのか、巻き込まれた鷹の団はどうなってしまうのか?
もし先が分からない状態で観れたなら、捉え方も変わったかもしれませんが、
これを観ようという人は、まず原作も知ってるはずですから、無理な話なんですよ。
Ⅱが面白いと感じたのは、アニメならではの迫力を表現できていたからです。
ボスコーンの「邪魔なり!」は鳥肌ものでした。
ただ、触は一方的に蹂躙されるばかりで、そうした爽快感が無いんですよね。
Ⅲの一番の見せ場は、グリフィス救出時の地下牢戦だったりしますから。
例えば、触でゴッドハンドが大暴れするとか、
そういう部分があればまた違ったんでしょうけど、
結局の所、触は圧倒的な雑魚キャラ(ひどい矛盾だ)が無双するばかりなので、
感情移入もし難いという根本的欠陥があります。
やはりメイン級のキャラクターが活躍してくれないと盛り上がらないんですよ。
絶望だけでは腹は満たされないということですね。
結局のところ、
ベルセルクという作品は「黄金時代編」を壮大なオープニングとして、
その先の物語を表現するための踏み台にしているわけで、
黄金時代編で終わってしまっては意味が無いわけです。
セールス的に続きを作るのは困難だと思いますが、
しかし続きがなくては、黄金時代編をやった意味もないんですよね。
そんなわけで、凄く良く出来てるけど、取り立ててオススメする理由もないという、
なんとも評価し難い作品でありました。
映画としてはTV版総集編のまどマギの方が面白いってのは間違ってる気がするなー。
いや、あっちは限られた尺の中で起承転結してるから「物語」になってるけど、
ベルセルクは「起」だけで終わってるから、そもそも「物語」ですらないのか。
つまり、これだけで評価するには早すぎる、ということですね。
これは意地でも続きを作ってもらってですね、
ガッツ大暴れな映像を提供してくれることを期待したいです。
そこから初めてベルセルクはエンターテインメントになるわけですから、ね。
- 関連記事
-
- ビビッドレッド・オペレーション!
- 『ベルセルク 黄金時代篇Ⅲ 降臨』観てきた
- 劇場版「HUNTER×HUNTER 緋色の幻影」観てきた
コメント
あちょぷ | URL | -
ロシーヌ姉ちゃんがおとな攻撃される薄い本はまだですか?
( 2013年02月13日 18:38 [編集] )
岳る | URL | -
Re:『ベルセルク 黄金時代篇Ⅲ 降臨』観てきた
>あちょぷさん
劇場版でロシーヌが登場するまで待ちましょう。
( 2013年02月13日 19:31 [編集] )
コメントの投稿