fc2ブログ

PSV版「拡散性ミリオンアーサー」プレイ記録 ~エクスカリバー32本目

2013年11月13日 22:11

2013-11-13-211316.jpg

MAが本気を出してきやがった…((((;゚Д゚))))
あざとい、あざとすぎる…!

しかも今回、ついに11連ガチャに初回サービスが登場とのことで、うっかり回しそうで怖い。
具体的には2回くらい回してもいい気がしていて怖い。
ずっと「こうすればもっと回す人増えるのに」と思ってたことを、
ついに実行されたのであった。やべぇ。

それはともあれ、今回は初心者講座第2回、
「無課金でのカードの集め方、及び有用カードの選び方」を解説いたします。
何この無理矢理な流れ。

探索しているだけでは経験値用のエサになるカードくらいしか手に入らないので、
別の手段で「使えるカード」を入手する必要があります。
序盤はストーリーで多数のガチャチケットが手に入るので、
それを使って上手くSR以上のカードを入手したいところですが、
リアルラックに左右されるため、確実性に欠けます。

そこで、基本的な収集方法としては「強敵討伐」がメインになります。

探索中に突然現れる「強敵」は、定期的に出現する敵が変わり、
倒すと稀に強敵自身がカード化したものが手に入ります。
大抵の場合、強敵カードはR+かSRカードなので、戦力としては申し分なし。
当たり外れは結構ありますが、
その辺は公式のお知らせサイトなどに最終ステータスが載ってたりするので、
単純に数字が大きいカードを選べば間違いないです。

また、強敵は「覚醒」する場合があり、
倒した直後にパワーアップして甦ってくることがあります。
この覚醒強敵を倒すと、レア以上のカードが確定で手に入るので、実においしい。
強敵は自分で倒す必要はないし、みんな覚醒強敵を殴りたいと思っているので、
前回紹介した3コストカードで1回だけ殴って、フレンドさんに「放流」してあげれば、
エサに群がるピラニアのごとく、あっさり倒してくれたりします。
これを「ワンパン」あるいは「3パン」などと呼びます。
有効に活用して、色々なカードを集めましょう。

さて、カード選びについて、もう少し詳しく説明しましょう。
公式でも使われている「コスパ」という考え方がありまして、
要するに「コストパフォーマンス」のことですが、

(ATK+HP)÷コスト=CP(コスパ)

↑という式で計算されます。
wikiなどで「CP」と書かれているのはコスパの略です。
理想は2000以上ですが、1800を超えていれば優秀な部類かと思います。
いちいち計算するのが面倒な人は、
そのカードのコスト×1000の数字が、それぞれATKとHPに当てはまるか見ればいいでしょう。
コスト10のカードであれば、ATK=10000、HP=10000あれば超優秀だということです。

さて、コスパが高いカードほどカード効率はいいのですが、
それだけで「使えるカード」であるわけではありません。
CP2000オーバーのコスト3カードよりも、CP1500のコスト20カードの方が、
実戦では役に立つわけで、この辺がカード選択の面白さにもなっています。

カードを選ぶ時、ついつい数字の大きさにばかり目が行きがちですが、
カードを選ぶには幾つかポイントがあります。
最も重要なのはスキルの発動確率
例えば、攻撃力1000%アップというスキルがあったとしても、
発動しなければ意味がありません。
スキルは確実に発動するわけではないので、デッキの方向性を考えながら選ぶ必要があります。
やみくもに発動すればいいというわけでもないのが難しいところですがー。

次に重要なのは回復スキル。
対人でも有効ですが、最も多く行う戦闘は強敵戦なので、
その場合に重要なのは継戦能力になります。
回復すればそれだけ攻撃回数が増えるため、攻撃力の底上げにも繋がるわけです。
強力な攻撃スキルを持つカードが無い場合は、回復スキルを持つカードを優先しましょう。

回復スキルの場合、回復量だけで選ぶことはできません。
攻撃スキル同様、発動率も考えないといけませんし、
回復タイミングも考慮する必要があります。

2013-11-13-213541.jpg

例えばこのライラというカード、スキル発動率が凄まじく高く、まず確実に発動します。
しかし、もし敵の攻撃前に発動した場合、まったくの無駄になります。
各カードのスキルは1回の戦闘につき1度しか発動しません。
なので、回復スキルは特に空打ち厳禁なのです。
そこで重要になるのがこちら。

2013-11-13-213557.jpg

条件付き回復スキルを持つカードです。
ロンのスキルはHPが一定以下まで減らないと発動しないため、
回復が欲しいタイミングで必ず発動します。
代わりに、ライラほどの発動率ではないため、確実性には欠けますが、
空打ちのリスクを気にしなくていいメリットがあります。

どちらも一長一短なので、どちらが優れているということもありませんが、
デッキの隊列次第で状況も変わりますので、自分が作りたいデッキに合わせて考えましょう。
また、スキル発動には優先順位があるので、それを意識すると空打ちを減らすこともできます。
具体的には、スキルは列の左側から優先して発動します
上記のライラの場合、ライラの左に別のカードを置き、それが先にスキルを使ってくれれば、
ライラのスキル発動を1ターン遅らせることができる、ということですね。
1ターンに発動するスキルは1つだけというルールを利用すれば、
隊列を考慮することで色々できます。

とりあえず、回復スキルを持つカードは重要なので、
育てるカードに迷ったら、回復スキル持ちを優先すれば間違いないかと。
もちろん、これは私なりの方法論なので、参考程度に考えてもらえれば。

ではでは、よりよいMAライフを!

ロロナガチャ、どうしようかなぁ…(ぉ

関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/1564-e7e77dac
    この記事へのトラックバック


    最新記事