2014年01月28日 19:37
3DSでニンテンドーネットワークIDに登録した特典として、
VC『スーパーマリオブラザーズデラックス』のダウンロードコードを貰った。
ので、早速落としてみました。
いったい何マリオなのかとプレイしてみたら、
GBCで発売された初代スーマリ移植作らしい。
ステージセレクトとか対戦とかあるけど、基本は初代スーマリ。
画面はGB対応でやや小さめ(キャラを大きくしたため背景の視認範囲が狭くなってる)。
代わりにFC版ではなかった後ろ移動ができるようになってますな。
や、これじゃブロックめり込み技が使えないじゃん。
懐かしさに浸りながらプレイしてると、案外と1UPキノコの場所とか覚えてて驚き。
ゲームの原体験としての強烈な記憶か、はたまた死ぬほど繰り返しプレイした成果か、
単純に子供の頃の方が記憶力がよかったのか。うぐぅ。
ただ、Bダッシュの違和感が半端ないです。
Aボタンでジャンプするのもやり難くて仕方ない。
うーん? BダッシュなんてACTの基本だと思ってたのに…。
これは、昨今のゲームにおいて、コントローラーの変化により、
操作の基本形が変わったことを意味してるように思います。
今ではBボタンでジャンプ、ダッシュはRボタンという感覚なんですよね、狩りゲー的に。
少なくとも、咄嗟の操作でダッシュとジャンプを同時に行おうとする場合、
一度指を離さなければならないAとBの配置は合理的ではありません。
SFCのマリオランドはYダッシュとかになってた気がするんですがー。どうだったかなぁ。
最初のクリボーでガチで死にそうになった辺り、
完全に元の操作は身体の記憶から失われてるようです。
ステージ構成を覚えてるのと操作感覚は別物ということですな。
もうFCコントローラーの操作は完全に忘れてます。
逆に、FC→SFCへと変化した時はどうだったかと思いだしてみても、全然思い出せません。
それだけスムーズに操作に慣れたということかもしれませんがー。
や、明らかにYダッシュのが使いやすいでしょ。
…Yダッシュだったよね?
全然言葉として定着してる感がないから自信がない。
まぁ、ガチでやり込むものではなく、懐かしさを楽しむものだと思うので、
操作は割とどうでもいいんですけどね(ぇー
こういう所で、ゲームの進化を実感するのも面白いものです。
VC『スーパーマリオブラザーズデラックス』のダウンロードコードを貰った。
ので、早速落としてみました。
いったい何マリオなのかとプレイしてみたら、
GBCで発売された初代スーマリ移植作らしい。
ステージセレクトとか対戦とかあるけど、基本は初代スーマリ。
画面はGB対応でやや小さめ(キャラを大きくしたため背景の視認範囲が狭くなってる)。
代わりにFC版ではなかった後ろ移動ができるようになってますな。
や、これじゃブロックめり込み技が使えないじゃん。
懐かしさに浸りながらプレイしてると、案外と1UPキノコの場所とか覚えてて驚き。
ゲームの原体験としての強烈な記憶か、はたまた死ぬほど繰り返しプレイした成果か、
単純に子供の頃の方が記憶力がよかったのか。うぐぅ。
ただ、Bダッシュの違和感が半端ないです。
Aボタンでジャンプするのもやり難くて仕方ない。
うーん? BダッシュなんてACTの基本だと思ってたのに…。
これは、昨今のゲームにおいて、コントローラーの変化により、
操作の基本形が変わったことを意味してるように思います。
今ではBボタンでジャンプ、ダッシュはRボタンという感覚なんですよね、狩りゲー的に。
少なくとも、咄嗟の操作でダッシュとジャンプを同時に行おうとする場合、
一度指を離さなければならないAとBの配置は合理的ではありません。
SFCのマリオランドはYダッシュとかになってた気がするんですがー。どうだったかなぁ。
最初のクリボーでガチで死にそうになった辺り、
完全に元の操作は身体の記憶から失われてるようです。
ステージ構成を覚えてるのと操作感覚は別物ということですな。
もうFCコントローラーの操作は完全に忘れてます。
逆に、FC→SFCへと変化した時はどうだったかと思いだしてみても、全然思い出せません。
それだけスムーズに操作に慣れたということかもしれませんがー。
や、明らかにYダッシュのが使いやすいでしょ。
…Yダッシュだったよね?
全然言葉として定着してる感がないから自信がない。
まぁ、ガチでやり込むものではなく、懐かしさを楽しむものだと思うので、
操作は割とどうでもいいんですけどね(ぇー
こういう所で、ゲームの進化を実感するのも面白いものです。
- 関連記事
コメント
コメントの投稿