2014年03月22日 17:51
昨日もチラッと紹介した「デスティニーオブスピリッツ」、現在、割とハマってます。
ちなみにこれ、どうタイトル略したもんですかね。
「デスオ?」「デススピ?」じゃあ「デススピ」で。
F2Pではよくある、
モンスターを集めて余剰モンスターを合成素材にして強化していくゲームではありますが、
現実の地球全体を細かいマス目で細分化して、攻略地域として配置してるのが斬新です。
「ロケーションRPG」などと言ってる通り、
実際の位置情報がゲームに影響したりする仕組みなので、そうなってるんですかね。
ちなみに、日本で配信されてるのは「アジア」版で、登場モンスターもアジア系になります。
攻略地域も日本から始まってますね。
つまり、ヨーロッパの人がプレイしてるバージョンはそっち系になるので、
西洋ファンタジーなモンスターを手に入れるには、実際に外国に行くか、
海外のフレンドからトレードしてもらうことになるようです。
スケールのデカいポケモンみたいなもんですね(ぇー

こんな感じで、地球全土を舞台に戦っていくようです。
青くなってる場所がボスを倒して開放した地域。
エリア毎にボスが居て、雑魚を全滅させると登場します。

ボスは段違いの強さであります!
戦闘はこんな感じの3on3。
パーティ編成は5体+フレンドからのレンタル1体の計6体までできますが、
戦闘に参加できるのは一度に3体までで、残りは控えになります。
レンタルすると、パーティ3体目はレンタルスピリッツと入れ替わるっぽい?
ちなみに、前衛がやられたら控えが飛び出してくるドラクエ仕様です。
属性相性が重要なのに五行相克で分かり難いんですが、
必要な時はきちんと表示されてるので、特に覚えなくても問題ない親切設計。
この画面中でも左下に表示されてるし、各スピリッツの属性もそれぞれに見えてます。
リアルタイム戦闘ではありますが、時間を止めてじっくり考えることもできるので、
そんなに慌てなくても大丈夫です。
まぁ、意外と色々考えるゲームになってるので、結構楽しいですよ?
特にボス戦は、ボスを倒せば終了なので、雑魚は放置で集中攻撃するか、
1体ずつ各個撃破していくか、全体攻撃スキルの使いどきはいつかなど、
白熱した戦いになること必至。
HP0になっても、15分間使用不能になるだけでロストとかはしないので、
安心して特攻かませばいいのです(ひでぇ

現在の私の主力、仁王像。渋すぎる。
他にも四天王とか神代の神様とか妖怪とかまで、バラエティ豊かに色々います。

主力その2。可愛いおにゃのこも当然いますよ、えっへっへ。
こちらは中国系、封神演義かな?
アジア版なので、四神などのそっち系モンスターも多数エントリーしております。
ちなみにゲーム中では「モンスター」ではなく「スピリッツ」と呼ぶそうです。
まぁ、神様やら魔物やらが同居してる闇鍋状態ですから、統一名称は必要ですよね。
でも、通りがいいから、ついモンスターって書いちゃうんですよねぇ。
で、これから始めようという人に軽くアドバイスをしておくと、
ゲーム開始時に貰える課金用アイテムは全部「スピリッツ所持枠増加」に突っ込むべし。
1回ぽっちガチャを回した所で激レアなヤツが出るわけないので、
当面の実用性を鑑みて、これが正解だと思います。
現在、絶賛後悔中の私が言うんだから間違いない(ぉ
初期の最大値20は明らかに少なすぎる。
一応、所持枠やフレンド枠、パーティーコストなどは、
エリアを開放していくと色々と上限が増えていくんですが、
所持数上限だけは遅々として増えないので、さっさと上限を引き上げた方が色々と楽。
このゲーム、時間経過でスピリッツのHPが回復する仕組み(1分5回復)なので、
多数のスピリッツを使いまわすのがセオリーなんですよ。
そうすれば、かなり長時間遊んでられます。
敵の属性相性もあるので、色々なヤツを育てて損は無いですし。
そういう意味でも、枠増加は必須と言っても過言ではありません。
地味にコツコツと積み上げていくのが好きな人なら、
これもハマるかもしれませんね。
くー、海外のスピリッツも見てみたいぜー。
ちなみにこれ、どうタイトル略したもんですかね。
「デスオ?」「デススピ?」じゃあ「デススピ」で。
F2Pではよくある、
モンスターを集めて余剰モンスターを合成素材にして強化していくゲームではありますが、
現実の地球全体を細かいマス目で細分化して、攻略地域として配置してるのが斬新です。
「ロケーションRPG」などと言ってる通り、
実際の位置情報がゲームに影響したりする仕組みなので、そうなってるんですかね。
ちなみに、日本で配信されてるのは「アジア」版で、登場モンスターもアジア系になります。
攻略地域も日本から始まってますね。
つまり、ヨーロッパの人がプレイしてるバージョンはそっち系になるので、
西洋ファンタジーなモンスターを手に入れるには、実際に外国に行くか、
海外のフレンドからトレードしてもらうことになるようです。
スケールのデカいポケモンみたいなもんですね(ぇー

こんな感じで、地球全土を舞台に戦っていくようです。
青くなってる場所がボスを倒して開放した地域。
エリア毎にボスが居て、雑魚を全滅させると登場します。

ボスは段違いの強さであります!
戦闘はこんな感じの3on3。
パーティ編成は5体+フレンドからのレンタル1体の計6体までできますが、
戦闘に参加できるのは一度に3体までで、残りは控えになります。
レンタルすると、パーティ3体目はレンタルスピリッツと入れ替わるっぽい?
ちなみに、前衛がやられたら控えが飛び出してくるドラクエ仕様です。
属性相性が重要なのに五行相克で分かり難いんですが、
必要な時はきちんと表示されてるので、特に覚えなくても問題ない親切設計。
この画面中でも左下に表示されてるし、各スピリッツの属性もそれぞれに見えてます。
リアルタイム戦闘ではありますが、時間を止めてじっくり考えることもできるので、
そんなに慌てなくても大丈夫です。
まぁ、意外と色々考えるゲームになってるので、結構楽しいですよ?
特にボス戦は、ボスを倒せば終了なので、雑魚は放置で集中攻撃するか、
1体ずつ各個撃破していくか、全体攻撃スキルの使いどきはいつかなど、
白熱した戦いになること必至。
HP0になっても、15分間使用不能になるだけでロストとかはしないので、
安心して特攻かませばいいのです(ひでぇ

現在の私の主力、仁王像。渋すぎる。
他にも四天王とか神代の神様とか妖怪とかまで、バラエティ豊かに色々います。

主力その2。可愛いおにゃのこも当然いますよ、えっへっへ。
こちらは中国系、封神演義かな?
アジア版なので、四神などのそっち系モンスターも多数エントリーしております。
ちなみにゲーム中では「モンスター」ではなく「スピリッツ」と呼ぶそうです。
まぁ、神様やら魔物やらが同居してる闇鍋状態ですから、統一名称は必要ですよね。
でも、通りがいいから、ついモンスターって書いちゃうんですよねぇ。
で、これから始めようという人に軽くアドバイスをしておくと、
ゲーム開始時に貰える課金用アイテムは全部「スピリッツ所持枠増加」に突っ込むべし。
1回ぽっちガチャを回した所で激レアなヤツが出るわけないので、
当面の実用性を鑑みて、これが正解だと思います。
現在、絶賛後悔中の私が言うんだから間違いない(ぉ
初期の最大値20は明らかに少なすぎる。
一応、所持枠やフレンド枠、パーティーコストなどは、
エリアを開放していくと色々と上限が増えていくんですが、
所持数上限だけは遅々として増えないので、さっさと上限を引き上げた方が色々と楽。
このゲーム、時間経過でスピリッツのHPが回復する仕組み(1分5回復)なので、
多数のスピリッツを使いまわすのがセオリーなんですよ。
そうすれば、かなり長時間遊んでられます。
敵の属性相性もあるので、色々なヤツを育てて損は無いですし。
そういう意味でも、枠増加は必須と言っても過言ではありません。
地味にコツコツと積み上げていくのが好きな人なら、
これもハマるかもしれませんね。
くー、海外のスピリッツも見てみたいぜー。
- 関連記事
-
- 引き続き「デスティニー・オブ・スピリッツ」の話
- 面白いぞ「デスティニーオブスピリッツ」!
- 3/20はゲーム三昧!
コメント
コメントの投稿