fc2ブログ

PSV「インフィニタ・ストラーダ」やってみた

2014年04月23日 21:51

まさかのミリオンアーサーとブレイブルーのコラボでテンションがヤバイ(挨拶)

何故か4/22という中途半端な時期に配信された、
基本プレイ無料のカードゲーム「インフィニタ・ストラーダ」をやってみました。
これ、何気に3GB近く容量使うんで、気軽に始めるには敷居高いんですけどね。
私も昨日の夜に気がついて、寝てる間に落としてました。

基本プレイ無料ではありますが、これ、ソーシャルゲームじゃないですよね?
どうも、落とし切りのスタンドアロンタイプのゲームで、
カードパック販売だけが課金要素っぽいです。
つまり、スタミナとかでプレイを制限されたりしないし、
サービス終了してもデータが残る…んだと思うけど、どうなんだろう(ぉ
代わりにセーブが手動なので、うっかりソシャゲのオートセーブに慣れてると、
ストーリーやり直しとか面倒なことになりそうですけどね。
あと、スマホ版テイルズオブファンタジアのように、
ゲームは落とし切りっぽいのに、サービス終了でアプリの起動が不可になるとか、
そういう意地悪がないとも限らないのです。

でまぁ、無料の割にはフルボイスとか頑張ってるんですけど、
やっぱり無料ゲーらしいチープさもあって、勿体ないやらなにやら。
「魔法少女大戦」もそうだけど、この見た目の安っぽさはどうにかならんものですかね。
「無料だから」というのは言い訳にならんのですよ。

カード1枚1枚にアニメーション(目パチとか乳揺れとか)が入ってたり、
何気に力が入ってるのは感じるものの、絵柄がなんというか、浮いてるというか、
古臭い気がするのは私の好みの問題なんでしょうか。
単にコモンカードだから絵が適当なだけで、
レア度が上がれば豪華になるのかもしれませんがー。
や、ミリオンアーサーは実は凄いんだなって実感しました。割と本気で。
絵が綺麗じゃないと、カードを集めるモチベに繋がりませんものねぇ。

肝心のゲームとしては、割と本格的なデッキ構築型のカードゲームで、
自動で戦闘が進んだりするようなタイプではなく、
自分でカードを配置したり、スキルを選んで使ったりと、
普通のTCG系な遊び方ができるようになってました。
詳しくは上記でリンク貼ってるんで、公式サイト見てきてください(ぉ

難点としては、ゲームシステムが昔の遊戯王みたいであること。
つまり、強いカードを先に出されたら蹂躙されて終わる感じ。
しかもこちらはトラップカードとかもないので、逆転要素はほぼ無いのでは…?
CPU戦だとCPUが馬鹿なので、適度に逆転はできるんですけどね。
対人戦だったらまず無理だろコレ。

そう、きちんとネット対戦が実装されてるのがポイント。
対戦すると特殊なカードパックが貰えるそうな。
CPU戦も自由にできるんで、ソロプレイでも安心。

少し話が逸れましたが、もうひとつの問題としては、
カードに設定された属性などの付随データが多すぎる!
ちょっとこれは、戦略を考える以前の段階で心が折れそうになるデータ量で、
個々に対応してデッキを作るのはまず無理。多すぎ。

ゲームというのは、シンプルであればあるほど良くて、
複雑さをどれだけ削るかが重要なんですが、
これは「あるだけブチ込め」というヤケクソ感があり、デザイン的に美しくないです。
せめてカードをひと目見れば、自分の所持属性や優位属性が確認できるならいいんですが、
いちいち敵味方それぞれの詳細データを開かないといけないのでは実用的ではない。
文字で説明する量が多すぎると思います。

最後の問題点は、ストーリーですかね…。
テキストが非常にこなれていないというか、
素人がそれっぽいの書いてみました的な空気が凄くて、
設定自体も中二病を勘違いしたようなものだし、色々と痛いです。
私はブレイブルーが好きな通り、中二病をこじらせたシナリオって大好きなんですけど、
これは何か違うんですよね。
バーサーカーステーションって…。

まぁ、無料のゲームなんで、あまり多くを期待しないで遊ぶ分には…という感じでしょうか。
バトル中のカード合成によるステータスアップやカードの進化など、
意欲的なシステムもあるので、考えて戦う楽しさはあるんですよ。
ただ、全体に漂う安っぽさがどうにも。
色々と勿体ない作品だと思います。

関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/1654-cfbc8d98
    この記事へのトラックバック


    最新記事