2014年12月27日 22:26
頭使わないRPGやりてー。
アクション要素ゼロなRPGがやりてー。
レベルを上げて物理で殴るようなRPGがやりてー。
あんまり期待値が高くなくて気楽にできるRPGがやりてー。
そんな無性に「適当に遊べるRPG」がやりたい病に罹ってしまい、
勢いだけで買ってきてしまいますた。
!?
おっと間違えた、こっちこっち。

てなわけで、JRPG宣言(笑)で有名なイメージエポックが、
2億もかけて作ったことで話題になった、『闘神都市Ⅱ(エロゲー)』のリメイク作、
『闘神都市』が、何故か3DSで発売されていたんですが、
元がハードなエロゲーだったのに、メインターゲットが小学生のハードで出す暴挙により、
どんな合体事故が発生したのか興味があったわけですヨ。
私、原作ゲームの大ファンですしー。
ザックリとプレイしたところ、基本設定はほぼそのままに、
全年齢向け&近代ゲーム用の改修がなされておりますね。
チュートリアル的なシナリオが追加されていたり、
エロシーンがマイルドな表現になっていたり、ですね。
個人的に、闘神クランクの酒場イベントは、
「闘神」という称号の持つ意味を端的に表す必要悪なイベントだったと思っているだけに、
コミカルテイストにされちゃったのは残念というか、
あれだとクランクが可愛くなりすぎてて、倒そうという気が起きないんですがー。
それと、大会の勝者は敗者のパートナーとデートできるって、中学生か!w
なんなんだその特典は。ちょっと笑っちゃったじゃないかw
まぁ、重要なのは敗者のパートナーは1年間の無償奉仕に従事する、という部分なので、
デートはおまけみたいなものなんでしょうけど、それにしたって、これは…。
どう考えてもエロ要素は切り離しようがないゲームを、
無理やり全年齢向けにした結果がこれだよ!
クライアのイベントとかどうなっちゃってるんだろうか…。
とまぁ、シナリオ方面ではかなり無理が出てきてるんですが、
肝心のゲームシステムは意外に秀逸。
むしろ、これは凄く面白いです。
基本、主人公は1人でダンジョンを探索するのと、敵も1体ずつしか襲ってこないため、
戦闘は1対1の殴り合いになるんですが、ここでポイントになるのが「AP」という行動力。
例えば、「攻撃」を1回選ぶと1APを消費するので、
APが3あれば、3回連続で攻撃できる、という仕組みなんですが、
「攻撃」「防御」「スキル」など、APが許す限り、様々な行動を混ぜて実行できます。
これにより、1人だけなのに複数人でパーティを組むのと同じような複雑な行動が可能。
ステータス強化の特技を使いつつ大ダメージスキルを使ったり、
防御しながら回復したりと、色々できるため、考える楽しさが生まれています。
予想外に戦闘が面白くて、なんだか得した気分ですね(ぉ
もうひとつ、原作ゲームでは、単なるエロ絵を見るだけのシステムだった「捕獲」が、
かなり実用的なシステムになりました。
具体的には、捕獲したモンスターの特技を主人公が使えるようになるので、
モンスター捕獲がより楽しいものになっています。
更に、捕獲モンスターは友好度やレベルを上げることでスキルを強化できたりと、
やり込み要素にまで昇華されており、原作ゲームでやりたかった夢が、
こんなところで叶ってしまいました。
これは怪獣王女の捕獲が今から楽しみで仕方ありません。うひひ。
超問題モンスターの「ハンマーカーン」も実装されてるんですかね?
サブイベントがかなり追加されていて、ダンジョンも賑やかですし、
普通に良作の匂いがプンプンします。
むしろ、オリジナル作品として発表した方が、偏見もなかったんじゃないですかねぇ。
まぁ、闘神都市ということで購入した身としては、意味はあったのだと思いますけども。
年末年始は積みゲーを崩す予定だったんですが、なんかひたすら闘神都市やってそうです。
こういうことしてるから、積みゲーが減らないんだよなぁ。反省はしない(ぉ
アクション要素ゼロなRPGがやりてー。
レベルを上げて物理で殴るようなRPGがやりてー。
あんまり期待値が高くなくて気楽にできるRPGがやりてー。
そんな無性に「適当に遊べるRPG」がやりたい病に罹ってしまい、
勢いだけで買ってきてしまいますた。

おっと間違えた、こっちこっち。

てなわけで、JRPG宣言(笑)で有名なイメージエポックが、
2億もかけて作ったことで話題になった、『闘神都市Ⅱ(エロゲー)』のリメイク作、
『闘神都市』が、何故か3DSで発売されていたんですが、
元がハードなエロゲーだったのに、メインターゲットが小学生のハードで出す暴挙により、
どんな合体事故が発生したのか興味があったわけですヨ。
私、原作ゲームの大ファンですしー。
ザックリとプレイしたところ、基本設定はほぼそのままに、
全年齢向け&近代ゲーム用の改修がなされておりますね。
チュートリアル的なシナリオが追加されていたり、
エロシーンがマイルドな表現になっていたり、ですね。
個人的に、闘神クランクの酒場イベントは、
「闘神」という称号の持つ意味を端的に表す必要悪なイベントだったと思っているだけに、
コミカルテイストにされちゃったのは残念というか、
あれだとクランクが可愛くなりすぎてて、倒そうという気が起きないんですがー。
それと、大会の勝者は敗者のパートナーとデートできるって、中学生か!w
なんなんだその特典は。ちょっと笑っちゃったじゃないかw
まぁ、重要なのは敗者のパートナーは1年間の無償奉仕に従事する、という部分なので、
デートはおまけみたいなものなんでしょうけど、それにしたって、これは…。
どう考えてもエロ要素は切り離しようがないゲームを、
無理やり全年齢向けにした結果がこれだよ!
クライアのイベントとかどうなっちゃってるんだろうか…。
とまぁ、シナリオ方面ではかなり無理が出てきてるんですが、
肝心のゲームシステムは意外に秀逸。
むしろ、これは凄く面白いです。
基本、主人公は1人でダンジョンを探索するのと、敵も1体ずつしか襲ってこないため、
戦闘は1対1の殴り合いになるんですが、ここでポイントになるのが「AP」という行動力。
例えば、「攻撃」を1回選ぶと1APを消費するので、
APが3あれば、3回連続で攻撃できる、という仕組みなんですが、
「攻撃」「防御」「スキル」など、APが許す限り、様々な行動を混ぜて実行できます。
これにより、1人だけなのに複数人でパーティを組むのと同じような複雑な行動が可能。
ステータス強化の特技を使いつつ大ダメージスキルを使ったり、
防御しながら回復したりと、色々できるため、考える楽しさが生まれています。
予想外に戦闘が面白くて、なんだか得した気分ですね(ぉ
もうひとつ、原作ゲームでは、単なるエロ絵を見るだけのシステムだった「捕獲」が、
かなり実用的なシステムになりました。
具体的には、捕獲したモンスターの特技を主人公が使えるようになるので、
モンスター捕獲がより楽しいものになっています。
更に、捕獲モンスターは友好度やレベルを上げることでスキルを強化できたりと、
やり込み要素にまで昇華されており、原作ゲームでやりたかった夢が、
こんなところで叶ってしまいました。
これは怪獣王女の捕獲が今から楽しみで仕方ありません。うひひ。
超問題モンスターの「ハンマーカーン」も実装されてるんですかね?
サブイベントがかなり追加されていて、ダンジョンも賑やかですし、
普通に良作の匂いがプンプンします。
むしろ、オリジナル作品として発表した方が、偏見もなかったんじゃないですかねぇ。
まぁ、闘神都市ということで購入した身としては、意味はあったのだと思いますけども。
年末年始は積みゲーを崩す予定だったんですが、なんかひたすら闘神都市やってそうです。
こういうことしてるから、積みゲーが減らないんだよなぁ。反省はしない(ぉ
- 関連記事
-
- 体験版は、もっと考えて配信すべき
- 勢いで3DS『闘神都市』買ってきた
- 人はなぜゲームをプレイするのか?
コメント
コメントの投稿