2015年04月05日 21:08
発売日に購入はしてたものの、なんとなくプレイする暇がなくて放置してたので、
今更ながらにプレイしてみました。
私、空を飛ぶゲームって大好きなんですよねー。
フライトシミュレータもいいけど、やはり人間がそのまま飛ぶのが好きです。
そんなわけで、これも期待してたんですが、いやー、PV詐欺ってこういうこと言うんですかねぇ。
あまりの爽快感のなさにガッカリもいいとこですよ。
まぁ、まだ序盤でカスタムもほとんどできてないので、
これから飛行関連の性能がどんどん上がっていくのかもしれませんが、
それ以前に操作性がガタガタすぎてもうね…。
ちなみに、ノーマルの3DSでプレイしてます。それを踏まえてお読みください。
まず、飛行操作ですが、一度ジャンプした後で、もう一度ジャンプボタンを押すと、
ホバリング状態になってどこに飛ぶかの「照準」が出てくるので、
狙いをつけてからもう一度ジャンプボタンを押すと、その方向に飛んでいきます。
一見すると簡単操作なんですが、『GRAVITY DAZE』に似た操作ながら、
その操作性はまるで違います。非常にやりにくい。
というのも、『GRAVITY DAZE』ではRボタンを押すだけでよかった飛行モードが、
『ロデア』ではまず「ジャンプ」という前準備が必要になるので、
ボタンを何度も押すはめになって、非常に指が疲れます。
そして、この飛行モードは解除できません。
一度飛んだら、どこかにぶつかるか、急降下するしかない。
自然落下するにはエネルギー切れを待つしかないため、
狭い足場へ着地する微妙な操作が難しいのです。
また、3DSは右スティックがないので、今の時代にカメラ操作がLRボタンです。マジかー。
しかもこのカメラ、微妙な操作ができないのでガックガクで、好きな場所を見るのが難しい。
当然、上下を見渡すこともできません。360度を飛び回るゲームなのに…。
LRを長時間ホールドした状態でハードを持ってると、手が痛くなるという、
3DSならではのホールド性の低さの問題も露呈します。
1ステージが終わる頃には軽いストレッチが必要なレベル。
もちろん、チャージというジャンプせずに飛ぶ位置を指定する操作や、
ジャンプ後のホバリング状態では自由にカメラを動かせますが、
逆を言えば、特殊操作をせずに視点が動かせないということで、
じっくりと周囲を観察することができません。
特殊操作はその後の移動操作も兼ねているのも問題ですね。
とまぁ、基本的な部分で問題が多々あるのに加えて、元々がWii用に作られていた、
それもかなり長期間お蔵入りしていた作品だけに、グラフィックが汚すぎます。
PVで使用されてるのはWiiU版だと思いますが、ここまで劣化するとは思いませんでした。
PS1のゲームでもやってる気分になるじぇ…。
割りと好きに飛び回ることができるので、飛行スピードが上がれば爽快感も増しそうですし、
巨大ボス戦は非常に楽しみなので、今後で評価も変わる可能性がありますが、
とりあえず、触った瞬間から「これは神ゲー!」などと絶賛できる出来ではないです。
ファミ通で評価が微妙に低かった理由に納得できるのが悲しい。
つーか、空を飛ぶ爽快感はSAOの新作の方が上というのは問題があるのでは。
お手軽にかつ自由に飛べるシステムの構築って大事なんだなぁと思います。
まぁ、もう少し触ってみて、評価が変わるようなら再び記事にしますね。
音沙汰がなければ…お察しください。
今更ながらにプレイしてみました。
私、空を飛ぶゲームって大好きなんですよねー。
フライトシミュレータもいいけど、やはり人間がそのまま飛ぶのが好きです。
そんなわけで、これも期待してたんですが、いやー、PV詐欺ってこういうこと言うんですかねぇ。
あまりの爽快感のなさにガッカリもいいとこですよ。
まぁ、まだ序盤でカスタムもほとんどできてないので、
これから飛行関連の性能がどんどん上がっていくのかもしれませんが、
それ以前に操作性がガタガタすぎてもうね…。
ちなみに、ノーマルの3DSでプレイしてます。それを踏まえてお読みください。
まず、飛行操作ですが、一度ジャンプした後で、もう一度ジャンプボタンを押すと、
ホバリング状態になってどこに飛ぶかの「照準」が出てくるので、
狙いをつけてからもう一度ジャンプボタンを押すと、その方向に飛んでいきます。
一見すると簡単操作なんですが、『GRAVITY DAZE』に似た操作ながら、
その操作性はまるで違います。非常にやりにくい。
というのも、『GRAVITY DAZE』ではRボタンを押すだけでよかった飛行モードが、
『ロデア』ではまず「ジャンプ」という前準備が必要になるので、
ボタンを何度も押すはめになって、非常に指が疲れます。
そして、この飛行モードは解除できません。
一度飛んだら、どこかにぶつかるか、急降下するしかない。
自然落下するにはエネルギー切れを待つしかないため、
狭い足場へ着地する微妙な操作が難しいのです。
また、3DSは右スティックがないので、今の時代にカメラ操作がLRボタンです。マジかー。
しかもこのカメラ、微妙な操作ができないのでガックガクで、好きな場所を見るのが難しい。
当然、上下を見渡すこともできません。360度を飛び回るゲームなのに…。
LRを長時間ホールドした状態でハードを持ってると、手が痛くなるという、
3DSならではのホールド性の低さの問題も露呈します。
1ステージが終わる頃には軽いストレッチが必要なレベル。
もちろん、チャージというジャンプせずに飛ぶ位置を指定する操作や、
ジャンプ後のホバリング状態では自由にカメラを動かせますが、
逆を言えば、特殊操作をせずに視点が動かせないということで、
じっくりと周囲を観察することができません。
特殊操作はその後の移動操作も兼ねているのも問題ですね。
とまぁ、基本的な部分で問題が多々あるのに加えて、元々がWii用に作られていた、
それもかなり長期間お蔵入りしていた作品だけに、グラフィックが汚すぎます。
PVで使用されてるのはWiiU版だと思いますが、ここまで劣化するとは思いませんでした。
PS1のゲームでもやってる気分になるじぇ…。
割りと好きに飛び回ることができるので、飛行スピードが上がれば爽快感も増しそうですし、
巨大ボス戦は非常に楽しみなので、今後で評価も変わる可能性がありますが、
とりあえず、触った瞬間から「これは神ゲー!」などと絶賛できる出来ではないです。
ファミ通で評価が微妙に低かった理由に納得できるのが悲しい。
つーか、空を飛ぶ爽快感はSAOの新作の方が上というのは問題があるのでは。
お手軽にかつ自由に飛べるシステムの構築って大事なんだなぁと思います。
まぁ、もう少し触ってみて、評価が変わるようなら再び記事にしますね。
音沙汰がなければ…お察しください。
- 関連記事
-
- PlayStation®Mobileのスルメゲー
- 3DS『ロデア・ザ・スカイソルジャー』ファーストインプレッション
- 『ファイアーエムブレムif』について改めて考える
コメント
飯田沙々 | URL | -
Re:3DS『ロデア・ザ・スカイソルジャー』ファーストインプレッション
マジですか!?
買わなくてよかったー。
迷っていたことが功を奏した。
とあるゲーム雑誌の写真見てたら
凄く面白そうだったから。
ちょっときになってた。
( 2015年04月05日 22:16 [編集] )
岳る | URL | -
Re:3DS『ロデア・ザ・スカイソルジャー』ファーストインプレッション
>飯田沙々
それは記事の作り方が上手かったんだろうねぇ(苦笑
あと、メディアに出る画面は基本的にWiiU版だから。マジでグラひどすぎて泣ける…。
ただ、君はNEW3DS持ってるわけだから、右スティックでカメラ操作できるとしたら、結構ゲーム性からして変わりそうかも。
少なくとも、ノーマル3DSでプレイするゲームではない。
( 2015年04月05日 22:23 [編集] )
コメントの投稿