2015年04月11日 18:20
『Fate』ってもうシリーズが広がりすぎて、今から手を出したら色々なものが終わりそうだから、
アニメすら見ないようにしてるレベルでガン無視してるのだけど、
アストルフォが好みドストライクすぎて、とうとう足を踏み入れてしまうかもしれない。
さて、すでに3回目となった『FEif』の記事ですが、
そんなに気になってるならとっとと予約してこいよファック!
と吐き捨てる声が聞こえるようだけど、いやいやちょっと待って欲しい。
時間が経つほどに、色々と冷静になってくるものさボーイ?
残業が続いて疲れすぎてるのか、テンションがおかしいなおい。
限定版の在庫も復活してきたとのことで、
なんだかんだで予約しちゃったエムブレマーも多いかと思います。
が、本当にその限定版、お買い得なのか、今一度考えてみましょうか。
まず、おさらいとして、『FEif』の問題点として、2バージョン商法をあげてきましたが、
何故両方のルートが解禁されてるバージョンを含めた3バージョン方式にしないのか、
はなはだ疑問だったわけですよ。
単純にウドンテンニがユーザーのことを考えてないってのは当たり前だからおいとくとして(おひ
もしかすると「必要がないから」ではないかと思ったわけですね。
というのも、限定版の仕様を見れば分かる通り、
両方のルートは1パッケージに収まっているわけです。
そして、DL版の仕様(選択ロック方式)を考えてみると、
通常版のパッケージに、いちいち片方のルートのデータしか入れてないわけがないんですよね。
ロックしてるルートが違うだけで、中身は同じものを「通常版」として売るつもりではないか。
要するに、限定版も通常版もDL版も、全部中身は同じ。
単にロックされてるかどうかの違いだけ、と考えられます。
というのも、いちいちデータを分けたゲームデータを用意する利点がまるでないことや、
DLCで大容量を配信しても、メモカの問題でDLできないユーザーもいるだろうことを考慮すれば、
単純なアンロック式にした方が、メーカーもユーザーも助かりますよね。
メモカの節約もできるし、DLの時間短縮にもなってWin-Winです。
つまり、限定版を買う利点とは、中途半端な設定資料とDLC購入の手間が省ける程度のことで、
それほどお買い得ではないのではないか?という結論に至ったのだがどうか。
まぁ、実際は発売されてみないと分からんのだけど、的外れではないと思うのよねー。
で、なんだかんだでFEはやっぱり気になるので、私は通常版を買ってみようかなと思います。
面白ければDLC買えばいいだけだし、それほどでもなければ4000円程度の出費で済むしね。
問題は白か黒かだけど…黒かなあ。キツイ方がブログのネタになるし(ぉ
…ここまで書いておいて「実は1ルートのデータ個別に作ってましたー」だったら、
逆にウドンテンニを尊敬しますわ。その情熱をもっと別の所に向けられなかったのかと呆れる意味で。
信じてるからねっ。
アニメすら見ないようにしてるレベルでガン無視してるのだけど、
アストルフォが好みドストライクすぎて、とうとう足を踏み入れてしまうかもしれない。
さて、すでに3回目となった『FEif』の記事ですが、
そんなに気になってるならとっとと予約してこいよファック!
と吐き捨てる声が聞こえるようだけど、いやいやちょっと待って欲しい。
時間が経つほどに、色々と冷静になってくるものさボーイ?
残業が続いて疲れすぎてるのか、テンションがおかしいなおい。
限定版の在庫も復活してきたとのことで、
なんだかんだで予約しちゃったエムブレマーも多いかと思います。
が、本当にその限定版、お買い得なのか、今一度考えてみましょうか。
まず、おさらいとして、『FEif』の問題点として、2バージョン商法をあげてきましたが、
何故両方のルートが解禁されてるバージョンを含めた3バージョン方式にしないのか、
はなはだ疑問だったわけですよ。
単純にウドンテンニがユーザーのことを考えてないってのは当たり前だからおいとくとして(おひ
もしかすると「必要がないから」ではないかと思ったわけですね。
というのも、限定版の仕様を見れば分かる通り、
両方のルートは1パッケージに収まっているわけです。
そして、DL版の仕様(選択ロック方式)を考えてみると、
通常版のパッケージに、いちいち片方のルートのデータしか入れてないわけがないんですよね。
ロックしてるルートが違うだけで、中身は同じものを「通常版」として売るつもりではないか。
要するに、限定版も通常版もDL版も、全部中身は同じ。
単にロックされてるかどうかの違いだけ、と考えられます。
というのも、いちいちデータを分けたゲームデータを用意する利点がまるでないことや、
DLCで大容量を配信しても、メモカの問題でDLできないユーザーもいるだろうことを考慮すれば、
単純なアンロック式にした方が、メーカーもユーザーも助かりますよね。
メモカの節約もできるし、DLの時間短縮にもなってWin-Winです。
つまり、限定版を買う利点とは、中途半端な設定資料とDLC購入の手間が省ける程度のことで、
それほどお買い得ではないのではないか?という結論に至ったのだがどうか。
まぁ、実際は発売されてみないと分からんのだけど、的外れではないと思うのよねー。
で、なんだかんだでFEはやっぱり気になるので、私は通常版を買ってみようかなと思います。
面白ければDLC買えばいいだけだし、それほどでもなければ4000円程度の出費で済むしね。
問題は白か黒かだけど…黒かなあ。キツイ方がブログのネタになるし(ぉ
…ここまで書いておいて「実は1ルートのデータ個別に作ってましたー」だったら、
逆にウドンテンニを尊敬しますわ。その情熱をもっと別の所に向けられなかったのかと呆れる意味で。
信じてるからねっ。
- 関連記事
-
- 『カグラEV』が楽しすぎてヤバイ
- 『ファイアーエムブレムif』について更に考えてみる
- PSV『ローグレガシー』が地味な良作!
コメント
岳る | URL | -
Re:『ファイアーエムブレムif』について更に考えてみる
>猫箱さん
アストルフォきゅんはマジで一目惚れという感じでした。
付いてるのがいい。そのとおりだ!(おひ
猫箱さんもかなりゲーム買ってますねーw
6/25は不思議の幻想郷も発表されちゃったんで、ちょっとゲーム多すぎるから、何か削らないと…。
FEifの出来については心配してないんですけど、印象が悪かったのがちょっと。ウドンテンニェ…。
とりあえず、買ったらまたレポートするんで、判断材料にでもなれば幸いです。
( 2015年04月12日 07:52 [編集] )
コメントの投稿