2015年04月29日 09:47
シンデレラガールズコラボで『グランブルーファンタジー』始めようかと思ったけど、
モバマスを遊んでないとキャラが手に入らないという話を聞いて挫折。
もうガチャでいいだろ、ガチャで…(ダメすぎる発想
本題。
コジプロの騒動以来、コナミがズタボロですねぇ。
最近だとパワプロ以外でもニセコイのゲーム出したりとかしてたんで、
CSに戻る気はあるんだなと、ちょっと安心してたところに、この爆弾ですよ。
いったいコナミはどうなっちゃうのん?
まぁ、特に今は思い入れもないんですが、コナミがなくなって困ることとしては、
PSVで遊戯王がやれなくなることが一番ですかねぇ。
ぶっちゃけ、潰れる前にPSV版遊戯王出してくれれば、
後は好きにしてくださいという感じなんですがー(ぇー
さすがにPSPのDL版というのは微妙すぎる。
コナミの思い出というと、初期はグラディウス、中期は幻想水滸伝、
後期はときめきメモリアルという感じなんですけど、どういう変遷の仕方だこれw
それだけ、多様なジャンルに影響力を持っていたメーカーだったとも言えます。
PS2以降はイマイチ記憶にないですが(ひでぇ
特にグラディウスⅡは物凄く頑張ってクリアした思い出もあって、思い入れあるんですよね。
外伝でSFC以来にⅢをやったら、難しすぎて1面ボスにすら辿りつけなかったんだけど、
SFC版は凄く簡単になってた(AC版がムズすぎた)らしい。へー。
外伝は確かAC版準拠で、ⅡもFC版の面影がなくて「え?」という感じだったものなあ。
個人的にはFC版のドット絵の方が味があって好き。
ときメモはねー、多分、私の人生をおかしな方向に転がしたきっかけな気がします。
この頃までは、割りとただのゲーム好きだったはずなのに、
キャラグッズとか、単純に美少女が出てくるゲームとかに興味持つようになったような…。
あー、そうですそうです、コナミには『みつめてナイト』をアーカイブスで出してもらわないと困る!
フラグ立てがシビアすぎるのが難点だけど、ストーリー性が高くてミニゲームも凝ってて、
すげぇ面白いんですよね。名作。Rはどうでもいい(ぉ
基本的にPS1までの、昔のゲームしか印象にないメーカーなんですけど、
メタルギアもピースウォーカーが凄く面白かったんで、その辺が一番新しい記憶かしら。
他は…フロンティアゲートかな。+はちょっと興味あるけど、今更PSPもなあ。
あ、ドラキュラシリーズがありましたね。
私は純粋なアクションとしてのドラキュラはあんまり好きじゃないんですけど、
『月下の夜想曲』から始まったARPGシリーズは超面白いと思ってます。
何故かDS系統ばかりで展開されてたし、時折アクション主体になったり、
タイトルもバラバラだしで訳わからんようになってたので、自然と興味が薄れた感じ。
ARPG路線でマルチ展開すればよかったのに…。
まぁ、改めて考えてみると、過去の遺産しかないメーカーだったんですね(おひ
メタルギア系統やパワプロ、あとはウイイレか、その辺に興味が無いと、
他のタイトルはイマイチ食指が動かない感じ。
そういえば、ラブプラスがあったっけ。でもこれも自爆しちゃったし。
グラフィックが大事なゲームをDSで遊ぶとかないわー、とか思ってたなあ。
過去にぶいぶい言わせてたメーカーが凋落していくのを見るのも物哀しいものがありますが、
ハドソンを叩き潰したり、元から印象の良いメーカーではなかった気がします。
少なくとも、「コナミブランドだから」という理由でゲームを買った記憶がありません。
単純にゲームの面白さで勝負できていたメーカーだったんですよね。どうしてこうなった。
今後も主要タイトルの開発は続けるとアナウンスされてますけど、どうなることやら。
とりあえず、PSV版遊戯王だけお願いします。マジで。
追記:
『OZ』ってゲームあったの思い出した。バレーボールRPGw
結構面白かったんだけど、バイト先の先輩の所に持っていったら私よりハマっちゃって、
私が1時間くらいしかプレイしてないのに、横で東方遊んでる内に気がついたらクリアされてて、
エンディングまで見ちゃったからそのまま売ってしまったという、なんともアレな思い出がありますw
モバマスを遊んでないとキャラが手に入らないという話を聞いて挫折。
もうガチャでいいだろ、ガチャで…(ダメすぎる発想
本題。
コジプロの騒動以来、コナミがズタボロですねぇ。
最近だとパワプロ以外でもニセコイのゲーム出したりとかしてたんで、
CSに戻る気はあるんだなと、ちょっと安心してたところに、この爆弾ですよ。
いったいコナミはどうなっちゃうのん?
まぁ、特に今は思い入れもないんですが、コナミがなくなって困ることとしては、
PSVで遊戯王がやれなくなることが一番ですかねぇ。
ぶっちゃけ、潰れる前にPSV版遊戯王出してくれれば、
後は好きにしてくださいという感じなんですがー(ぇー
さすがにPSPのDL版というのは微妙すぎる。
コナミの思い出というと、初期はグラディウス、中期は幻想水滸伝、
後期はときめきメモリアルという感じなんですけど、どういう変遷の仕方だこれw
それだけ、多様なジャンルに影響力を持っていたメーカーだったとも言えます。
PS2以降はイマイチ記憶にないですが(ひでぇ
特にグラディウスⅡは物凄く頑張ってクリアした思い出もあって、思い入れあるんですよね。
外伝でSFC以来にⅢをやったら、難しすぎて1面ボスにすら辿りつけなかったんだけど、
SFC版は凄く簡単になってた(AC版がムズすぎた)らしい。へー。
外伝は確かAC版準拠で、ⅡもFC版の面影がなくて「え?」という感じだったものなあ。
個人的にはFC版のドット絵の方が味があって好き。
ときメモはねー、多分、私の人生をおかしな方向に転がしたきっかけな気がします。
この頃までは、割りとただのゲーム好きだったはずなのに、
キャラグッズとか、単純に美少女が出てくるゲームとかに興味持つようになったような…。
あー、そうですそうです、コナミには『みつめてナイト』をアーカイブスで出してもらわないと困る!
フラグ立てがシビアすぎるのが難点だけど、ストーリー性が高くてミニゲームも凝ってて、
すげぇ面白いんですよね。名作。Rはどうでもいい(ぉ
基本的にPS1までの、昔のゲームしか印象にないメーカーなんですけど、
メタルギアもピースウォーカーが凄く面白かったんで、その辺が一番新しい記憶かしら。
他は…フロンティアゲートかな。+はちょっと興味あるけど、今更PSPもなあ。
あ、ドラキュラシリーズがありましたね。
私は純粋なアクションとしてのドラキュラはあんまり好きじゃないんですけど、
『月下の夜想曲』から始まったARPGシリーズは超面白いと思ってます。
何故かDS系統ばかりで展開されてたし、時折アクション主体になったり、
タイトルもバラバラだしで訳わからんようになってたので、自然と興味が薄れた感じ。
ARPG路線でマルチ展開すればよかったのに…。
まぁ、改めて考えてみると、過去の遺産しかないメーカーだったんですね(おひ
メタルギア系統やパワプロ、あとはウイイレか、その辺に興味が無いと、
他のタイトルはイマイチ食指が動かない感じ。
そういえば、ラブプラスがあったっけ。でもこれも自爆しちゃったし。
グラフィックが大事なゲームをDSで遊ぶとかないわー、とか思ってたなあ。
過去にぶいぶい言わせてたメーカーが凋落していくのを見るのも物哀しいものがありますが、
ハドソンを叩き潰したり、元から印象の良いメーカーではなかった気がします。
少なくとも、「コナミブランドだから」という理由でゲームを買った記憶がありません。
単純にゲームの面白さで勝負できていたメーカーだったんですよね。どうしてこうなった。
今後も主要タイトルの開発は続けるとアナウンスされてますけど、どうなることやら。
とりあえず、PSV版遊戯王だけお願いします。マジで。
追記:
『OZ』ってゲームあったの思い出した。バレーボールRPGw
結構面白かったんだけど、バイト先の先輩の所に持っていったら私よりハマっちゃって、
私が1時間くらいしかプレイしてないのに、横で東方遊んでる内に気がついたらクリアされてて、
エンディングまで見ちゃったからそのまま売ってしまったという、なんともアレな思い出がありますw
- 関連記事
-
- 『ファイアーエムブレムif』について更に更に考える
- さらば、コナミ
- 『艦これ改』を考える
コメント
コメントの投稿