2016年01月22日 19:59
無性に戦車道を始めたくなったのでPS4を買ってこようと思ったのだけど、
バイクしか移動手段がないのに大雪とかなんでや…orz
それで冷静になってしまったら、PS4を買う理由を見失ってしまった。
今はPSVだけでも手一杯だもんなあ。
これ以上ゲームを増やすと、他に何もできなくなってしまうのぜ。
そんな天候の悪戯に左右されたりしながらも、相変わらず体調は微妙に悪いです。
少しずつ改善はしているのだけど、とっとと病院行けばよかったなあと今更ながらに後悔。
まぁ、ここまできたら自力で治しますけど。
RPGで毒の状態異常受けても、薬使わないで時間経過で消えるのを待ってる感じだわ。
そんな微妙な体調でも、寝っ転がりながらゲームができる携帯機って素晴らしいですね!
てなわけで、相変わらず「おでん」やってますよー。現在は3人目のキャラ、メルセデスです。
世間知らずのわがままな王女様が、少しずつ大人になっていく物語が素敵。

しかし、相変わらずビジュアルが美しすぎる…。
綺麗なだけじゃなくて、動きの細かさが少し見ただけで分かるのが凄いよねぇ。
上記画像は、食べ物を食べた後、指先をペロリと舐める仕草をする瞬間なんだけど、
そういう細かい演出ひとつひとつのこだわりが、ゲーム性にまで昇華されてるんですよねぇ。
これぞ職人芸。神は細部に宿るのです。
で、「おでん」はひとつの物語を、複数のキャラクターの視点から見るザッピングみたいな形式で、
ひとりの物語が終わると、キャラクターを切り替えて別のキャラを操作することになるわけですが、
キャラが変わると性能がガラリと変わるため、全然違うゲームを遊んでいるような感覚になります。
最初のグウェンドリンは、非常にバランスの取れた万能型の近接戦闘キャラで、
最初にプレイするのは申し分ない性能だったんですが、
2人目の呪われ王子は鬼のような超近接アタッカーで、最初から最後までゴリ押し可能。
ぶっちゃけイージーモードでした。
アクションが爽快なので、楽しかったですけどね。
今やってる3人目のメルセデスは、遠距離攻撃キャラなので、随分と勝手が違います。
遠距離攻撃できる代わりに、通常攻撃でパワーゲージを消費するため、
攻撃リソースの管理が重要になっているのが最大の違い。
あと、空中浮遊で移動ができることから、空中で逃げながら敵を撃ちまくることも可能。
これはスーパーアーマーで怯まない大型ボス戦で重要なテクニックだったりします。
前2人のようなゴリ押し戦法はやりにくいですが、弓の連射は凄まじい速度でできるので、
攻撃特化な装備で無理やり押し切ることもできなくはなかったり。
遠距離攻撃なら「当たらなければどうということもない」が実践できますからねぇ。
正直、キャラが切り替わる度に育て直すのも面倒ではありますが、
操作感がまるで違うことから、戦闘の手触りがかなり変わるため、
新鮮な気持ちで遊べるメリットもあります。
特にメルセデスは動かしていて超楽しいので、是非ともここまで辿り着いて欲しいですね。
来週にはドラクエビルダーズがいよいよ出るので、それまでにはクリアしたいところですが…。
土日で終わる気がしないなー。ボリュームあるのはいいことだけどね。
次はどんなキャラを動かすことになるのか、楽しみです。
バイクしか移動手段がないのに大雪とかなんでや…orz
それで冷静になってしまったら、PS4を買う理由を見失ってしまった。
今はPSVだけでも手一杯だもんなあ。
これ以上ゲームを増やすと、他に何もできなくなってしまうのぜ。
そんな天候の悪戯に左右されたりしながらも、相変わらず体調は微妙に悪いです。
少しずつ改善はしているのだけど、とっとと病院行けばよかったなあと今更ながらに後悔。
まぁ、ここまできたら自力で治しますけど。
RPGで毒の状態異常受けても、薬使わないで時間経過で消えるのを待ってる感じだわ。
そんな微妙な体調でも、寝っ転がりながらゲームができる携帯機って素晴らしいですね!
てなわけで、相変わらず「おでん」やってますよー。現在は3人目のキャラ、メルセデスです。
世間知らずのわがままな王女様が、少しずつ大人になっていく物語が素敵。

しかし、相変わらずビジュアルが美しすぎる…。
綺麗なだけじゃなくて、動きの細かさが少し見ただけで分かるのが凄いよねぇ。
上記画像は、食べ物を食べた後、指先をペロリと舐める仕草をする瞬間なんだけど、
そういう細かい演出ひとつひとつのこだわりが、ゲーム性にまで昇華されてるんですよねぇ。
これぞ職人芸。神は細部に宿るのです。
で、「おでん」はひとつの物語を、複数のキャラクターの視点から見るザッピングみたいな形式で、
ひとりの物語が終わると、キャラクターを切り替えて別のキャラを操作することになるわけですが、
キャラが変わると性能がガラリと変わるため、全然違うゲームを遊んでいるような感覚になります。
最初のグウェンドリンは、非常にバランスの取れた万能型の近接戦闘キャラで、
最初にプレイするのは申し分ない性能だったんですが、
2人目の呪われ王子は鬼のような超近接アタッカーで、最初から最後までゴリ押し可能。
ぶっちゃけイージーモードでした。
アクションが爽快なので、楽しかったですけどね。
今やってる3人目のメルセデスは、遠距離攻撃キャラなので、随分と勝手が違います。
遠距離攻撃できる代わりに、通常攻撃でパワーゲージを消費するため、
攻撃リソースの管理が重要になっているのが最大の違い。
あと、空中浮遊で移動ができることから、空中で逃げながら敵を撃ちまくることも可能。
これはスーパーアーマーで怯まない大型ボス戦で重要なテクニックだったりします。
前2人のようなゴリ押し戦法はやりにくいですが、弓の連射は凄まじい速度でできるので、
攻撃特化な装備で無理やり押し切ることもできなくはなかったり。
遠距離攻撃なら「当たらなければどうということもない」が実践できますからねぇ。
正直、キャラが切り替わる度に育て直すのも面倒ではありますが、
操作感がまるで違うことから、戦闘の手触りがかなり変わるため、
新鮮な気持ちで遊べるメリットもあります。
特にメルセデスは動かしていて超楽しいので、是非ともここまで辿り着いて欲しいですね。
来週にはドラクエビルダーズがいよいよ出るので、それまでにはクリアしたいところですが…。
土日で終わる気がしないなー。ボリュームあるのはいいことだけどね。
次はどんなキャラを動かすことになるのか、楽しみです。
- 関連記事
-
- 『オーディンスフィア』の先が長過ぎる旅路
- キャラが変わればゲームも変わる
- クラシックモードに意味があるとは思えない、しかし開発陣の判断を信じよう
コメント
飯田沙々 | URL | -
Re:キャラが変わればゲームも変わる
まぁ、楽しんでいる様子でなによりです。
やる気が起きない…
この先なにがあってどうなるのか全部わかってるから
なんだろうな。
モチベーション上がらない。
「クリアしなくては…買ったゲームはやりつくさなくては…」って半ば強迫観念にとらわれてゲームしてたあの頃が懐かしいです。…もう無理
詰む。
( 2016年01月23日 20:49 [編集] )
岳る | URL | -
Re:キャラが変わればゲームも変わる
>飯田沙々
それ以前に、難易度上げたのが問題なんじゃないかと。
ドーピングでゴリ押しするつもりなら、難易度上げる意味がないんだよなあ。
こちらはほぼ初見な状態ってのもあるけどね。
楽しすぎてヤバイ。
( 2016年01月24日 00:27 [編集] )
コメントの投稿