2016年02月28日 19:13
昔、兄と将棋をした時、2枚落ち(飛車角抜き)で負けたことがありましたが、
まさか今になって6枚落ちで負けることになるとは思わなかったなあ…(遠い目
こんなに将棋のセンスがないとは流石にビックリだわ。
や、これが素人と玄人(CPUだけど)の差ってことなのか。将棋は深いな。
以下、これをディスりだと思われると困るので、続きは追記で。
まさか今になって6枚落ちで負けることになるとは思わなかったなあ…(遠い目
こんなに将棋のセンスがないとは流石にビックリだわ。
や、これが素人と玄人(CPUだけど)の差ってことなのか。将棋は深いな。
以下、これをディスりだと思われると困るので、続きは追記で。
さて、先日、ポケモンの新作が発表されましたが、
実は最近、安売りしてたんで、ポケモンYを買ってみたんですよ。
ポケモンって初代の青をやったきりなんですけど、あれは面白かったんで、
久しぶりにポケモンやってみるのも悪く無いかなと思ったんですよね。
…まさか、20年近く経って、まったく進化してないとは思わなかった。
もちろん、グラフィックがよくなってるとか、遊びやすくなってるとか、
やれることが増えてるとか、そういう意味では進化してるんですよ?
そうではなくて、戦闘した時にビックリしたんですよ。一切合切変わってないですよね、これ。
経験値が戦闘したポケモンにしか入らない部分まで一緒。うおお、メンドくせぇ…。
この時点でやる気が失せて、3DSのカートリッジはモンストに変えました。
モンストは面白いなー。
とまぁ、ここまでシリーズが続く大人気シリーズの闇に衝撃を受けたわけですが、
冷静に考えて、「ゲームの進化」とはどういうことなのか考えてみました。
うん、よく考えたら、ドラクエでさえ、未だに初代と同じコマンドバトルやってるわけで、
それも進化してないのかな、などと思ったんですよね。
でも、ドラクエは明らかに「進化してる」と感じるんですよ。
この差はどこから来るのか?
FFみたいに、毎回意欲的にシステムを変えてくるゲームだと、進化は実感しようがないですが、
あれはあれで、その時だからできることを意欲的に盛り込んでいるので、確実に「進化」してます。
それが毎回面白さに繋がってるわけじゃない辺り、ギャンブリックですけども、
常に新しい体験を提供しようという意欲は素晴らしいことだと思います。
テイルズシリーズなんかは、明らかに進化してますよね。
2Dから3Dという分かりやすい変化だけでなく、システムも結構変わってます。
より爽快感が出る方向にシフトしようとしているのが感じられるんですよね。
日本における3大RPG(だよね?)の中で、ドラクエだけが取り残されてる感がありますが、
基本システムが同じだけで、実はかなり変わってることに気づきました。
2で複数パーティになり、4でAIを搭載し、5でモンスターを仲間にできるようになり、
6でモンスターがアニメーションし、8でついに3D化しました。あ、戦闘だけの話ですよ。
基本システムは同じだとしても、違いは一目瞭然ですね。
これはプレイヤーに新鮮な感覚を与えるということで、進化と考えていいでしょう。
では、何故ポケモンでそれを感じられなかったのか?
初代と同じ1対1の入れ替え戦闘、モンスターが動くといっても今はもう当たり前ですし、
エフェクト等は派手になっただけで初代とやってることは変わらず、テンポもあまりよくない。
そして、最初から経験値が全員に入らない。
やはりこれですかね。プレイフィールが初代から何も変わってないこと。
もちろん、一気に初代からYまで飛んだことで、
進化の過程をすっ飛ばして見てしまったことも原因かもしれません。
もしかしたら、ドラクエも初代からいきなり10に飛んだら何も感じず…いや、それはないな。
要するに、経過した時間と進化のスピードがズレてると思ったのが原因なんですよ。
もっと凄くなってると勝手に思ってた。
さすがにこれはおかしいと思ったので、ちょっと調べてみたら、
対戦だと、かなり変わっているようですね。
ダブル・トリプルバトルとか、まさにそれを求めていたんですが、
ストーリーではイベントとかでやるくらいっぽい?
つまり、対戦ツールとしての進化に重点を置いた代わりに、ストーリーは進化を捨てたの?
一応、群れバトルとかありますけど、こっちは1匹で対処するのん?
私は戦闘のシステムでゲーム(RPG)を評価するタイプなんで、
そういう意味ではポケモンの変わりなさにガッカリしたんですよね。
変わらないことの安心感というのもあるんですけど、そういうのは求めてないので。
変わりすぎてクソゲー化するよりはマシなのかもしれませんが。
もちろん、それだけポケモンのシステムが最初から優秀だったということでもあります。
それはドラクエのコマンドバトルそのものが、基本的に変わってないことと同じかもしれません。
それでも、うーん…なんだろうなあ、このモヤモヤ感は。
「変わってる」ことを期待しすぎたんだろうか。
私はちょっとブランクが開きすぎたせいで、連続性という見方ができないから、そう感じるだけであって、
ずっと追いかけ続けてるファンからすれば、ポケモンは進化してるんでしょうか?
対戦ツールとしてではなく、種族や技が増えてるとかではなく、
戦闘の基本的な部分で、進化してると言えるんでしょうか。
そもそも、なにをもって「進化」なのか?
変わることが「進化」なのか?
だんだん、わけがわからなくなってきました。
もっと戦闘スピードが上がって、経験値は全員に入るようになれば、それだけで違うんですが。
あー、つまり、快適さがないのが不満だったのかな。
戦闘スピードの遅さは、例えば複数バトルなら戦術を考える面で帳消しになるのに、
そういう付加価値がないから、単にテンポの悪さだけが目立つってのもあります。
まぁ、私がプレイしたのはYで、今はもうひとつ新しいのが出てるし、
そっちはまた違うのかもしれませんね。
でもまぁ、ポケモンはもういいいかな。最近のポケモンはデザインが微妙だし。
『桜国ガイスト』の新作出ないかなあ…(おひ
実は最近、安売りしてたんで、ポケモンYを買ってみたんですよ。
ポケモンって初代の青をやったきりなんですけど、あれは面白かったんで、
久しぶりにポケモンやってみるのも悪く無いかなと思ったんですよね。
…まさか、20年近く経って、まったく進化してないとは思わなかった。
もちろん、グラフィックがよくなってるとか、遊びやすくなってるとか、
やれることが増えてるとか、そういう意味では進化してるんですよ?
そうではなくて、戦闘した時にビックリしたんですよ。一切合切変わってないですよね、これ。
経験値が戦闘したポケモンにしか入らない部分まで一緒。うおお、メンドくせぇ…。
この時点でやる気が失せて、3DSのカートリッジはモンストに変えました。
モンストは面白いなー。
とまぁ、ここまでシリーズが続く大人気シリーズの闇に衝撃を受けたわけですが、
冷静に考えて、「ゲームの進化」とはどういうことなのか考えてみました。
うん、よく考えたら、ドラクエでさえ、未だに初代と同じコマンドバトルやってるわけで、
それも進化してないのかな、などと思ったんですよね。
でも、ドラクエは明らかに「進化してる」と感じるんですよ。
この差はどこから来るのか?
FFみたいに、毎回意欲的にシステムを変えてくるゲームだと、進化は実感しようがないですが、
あれはあれで、その時だからできることを意欲的に盛り込んでいるので、確実に「進化」してます。
それが毎回面白さに繋がってるわけじゃない辺り、ギャンブリックですけども、
常に新しい体験を提供しようという意欲は素晴らしいことだと思います。
テイルズシリーズなんかは、明らかに進化してますよね。
2Dから3Dという分かりやすい変化だけでなく、システムも結構変わってます。
より爽快感が出る方向にシフトしようとしているのが感じられるんですよね。
日本における3大RPG(だよね?)の中で、ドラクエだけが取り残されてる感がありますが、
基本システムが同じだけで、実はかなり変わってることに気づきました。
2で複数パーティになり、4でAIを搭載し、5でモンスターを仲間にできるようになり、
6でモンスターがアニメーションし、8でついに3D化しました。あ、戦闘だけの話ですよ。
基本システムは同じだとしても、違いは一目瞭然ですね。
これはプレイヤーに新鮮な感覚を与えるということで、進化と考えていいでしょう。
では、何故ポケモンでそれを感じられなかったのか?
初代と同じ1対1の入れ替え戦闘、モンスターが動くといっても今はもう当たり前ですし、
エフェクト等は派手になっただけで初代とやってることは変わらず、テンポもあまりよくない。
そして、最初から経験値が全員に入らない。
やはりこれですかね。プレイフィールが初代から何も変わってないこと。
もちろん、一気に初代からYまで飛んだことで、
進化の過程をすっ飛ばして見てしまったことも原因かもしれません。
もしかしたら、ドラクエも初代からいきなり10に飛んだら何も感じず…いや、それはないな。
要するに、経過した時間と進化のスピードがズレてると思ったのが原因なんですよ。
もっと凄くなってると勝手に思ってた。
さすがにこれはおかしいと思ったので、ちょっと調べてみたら、
対戦だと、かなり変わっているようですね。
ダブル・トリプルバトルとか、まさにそれを求めていたんですが、
ストーリーではイベントとかでやるくらいっぽい?
つまり、対戦ツールとしての進化に重点を置いた代わりに、ストーリーは進化を捨てたの?
一応、群れバトルとかありますけど、こっちは1匹で対処するのん?
私は戦闘のシステムでゲーム(RPG)を評価するタイプなんで、
そういう意味ではポケモンの変わりなさにガッカリしたんですよね。
変わらないことの安心感というのもあるんですけど、そういうのは求めてないので。
変わりすぎてクソゲー化するよりはマシなのかもしれませんが。
もちろん、それだけポケモンのシステムが最初から優秀だったということでもあります。
それはドラクエのコマンドバトルそのものが、基本的に変わってないことと同じかもしれません。
それでも、うーん…なんだろうなあ、このモヤモヤ感は。
「変わってる」ことを期待しすぎたんだろうか。
私はちょっとブランクが開きすぎたせいで、連続性という見方ができないから、そう感じるだけであって、
ずっと追いかけ続けてるファンからすれば、ポケモンは進化してるんでしょうか?
対戦ツールとしてではなく、種族や技が増えてるとかではなく、
戦闘の基本的な部分で、進化してると言えるんでしょうか。
そもそも、なにをもって「進化」なのか?
変わることが「進化」なのか?
だんだん、わけがわからなくなってきました。
もっと戦闘スピードが上がって、経験値は全員に入るようになれば、それだけで違うんですが。
あー、つまり、快適さがないのが不満だったのかな。
戦闘スピードの遅さは、例えば複数バトルなら戦術を考える面で帳消しになるのに、
そういう付加価値がないから、単にテンポの悪さだけが目立つってのもあります。
まぁ、私がプレイしたのはYで、今はもうひとつ新しいのが出てるし、
そっちはまた違うのかもしれませんね。
でもまぁ、ポケモンはもういいいかな。最近のポケモンはデザインが微妙だし。
『桜国ガイスト』の新作出ないかなあ…(おひ
- 関連記事
-
- PSPのゲームはDL版をPSVで遊ぶのが吉
- 「ゲームの進化」とはなんなのか
- 今、将棋が熱い
コメント
コメントの投稿