2016年04月24日 10:52
面白い記事があったので、便乗してみました。
「初代ゲームボーイ」で死ぬほどハマったゲームランキング
ゲームボーイこそ今の私のゲーマースタイルの確立に至った罪深いハード。
据え置きより手軽で、いつでもどこでも遊べる利便性に虜になったものです。
消費した単3乾電池の数はどれほどになるのだろうか…。
1位 ウィザードリィ外伝II 古代皇帝の呪い
間違いなく、GBで一番遊んでいたのはこれです。
パーティ編成の自由度の高さ、ダンジョンの仕掛けの妙、魅力的な装備の数々、
そして、立ちふさがる多数のボスキャラクターたち。
何もかもが楽しくて、どれだけ遊んでも物足りず、ロードとサムライの2人旅などもしました。
今にして思えば種族限定最強装備は酷い仕様ですが、当時は全然気にしませんでしたね。
だって、最強に相応しいカッコよさと強さだったもの。中二心くすぐりまくり。
2位 リトルマスター2 雷光の騎士
GBにおけるSRPGの(個人的な)最高傑作。
可愛くて美麗なイラストに惹かれたんですが、メガテンのような魔物合体要素が楽しくて、
最弱魔物をひたすら合体させて最強魔物まで作り上げたのもいい思い出。
魅力的なキャラ、美しい1枚絵のイベントシーン、カッコいい音楽。
知らない人には是非とも触れてみて欲しい傑作ですよ。
3位 聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜
ARPGのスタイルとして完成されすぎていた罪作りな作品。
音楽も素晴らしく、マナの神殿に初めて到達した時の衝撃は今でも忘れられません。
「セーブしてゲームに戻ると何故かレベルアップする」という謎のバグに遭遇したのだけど、
ネットで書かれてるような進行不能にはならなかったんですよねぇ。普通に便利技として活用してたw
ただ、やり過ぎるとレベルアップし続けて進行不能にはなります。レベル上げすぎ注意。
4位 SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ
これ、マジで面白かった!
自由度がメチャクチャ高くて、好きな場所から冒険できる仕様を利用して、
いきなり強敵のいる場所でパワーレベリングしたりしてました。
細かいところはもう覚えてませんが、楽しくて何周もした良い思い出だけが残ってます。
5位 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
説明不要の人気シリーズ。
思えば、もうこれくらいしか今も継続して人気があって売れてるIPって残ってないんですね。
いかにして最強のキラーマシンを作るかしか考えてませんでした。
配合の関係で、どうしてもMPだけカンストできなくて泣いた思い出。
ステータス上限もサイズ縛りもなかったコレが一番面白いという人の気持ちも分かります。
6位 レッドアリーマー 魔界村外伝
異色の敵キャラを主役にした魔界村スピンオフは、横スクロールのARPGでした。
これ、レッドアリーマーのアクションを駆使して進めるのが本当に面白くて、
しかも1周が短い(確か2~3時間くらいでクリアできる)ので、狂ったように周回プレイしてましたね。
この路線で続かなかったのが残念。
7位 テトリス
定番中の定番すぎる落ち物ゲーの親玉。
暇さえあれば数回プレイするという感じで、GB時代は最初から最後まで安定して遊んでましたね。
激ハマりというわけではないので、この順位ですが、ずっと遊んでました。
やはりシンプルイズベスト。
8位 魔界塔士Sa・Ga
サガシリーズの記念すべき1作目。面白さでいえば「2」ですが、ハマったのはこれですね。
なんといっても、困った時のチェーンソー頼みのインパクトは今も伝説ですしw
あれ、神以外のボスキャラにも効くのがすごいよねぇ。
第1世界にて、エスパーだけで編成してひたすら盗賊と戦い続けることで、
全ステータスをMAXにしたりしてました。
尋常じゃないテンポの良さが可能にしたリピート性の高さが特徴かと。
9位 モンスターメーカー2 ウルの秘剣
この頃はモンスターメーカーが大好きで、これも相当やりましたね。
カードをめくってダンジョンを攻略していく仕組みは今やっても新鮮。
モンスター仲間システムとかもあるし、もっと人気が出てもよかったと思うんだけどなあ。
10位 ダンジョンセイバー
これに関していえば、ゲームというか、企画そのものにハマった感があります。
攻略本の漫画が凄く面白かったのと、豊富なデータが魅力的で、
ゲームやる時間より攻略本を眺めてる方が長かったという。
キャラクターに魅力があったんですよねぇ。岳るは集める系が好きみたいです。
こうして振り返ってみると、やはりRPGが強いですね。
カラー専用もアリならドラクエ3がランクインしたんですが、今回は除外で。
他にもクイックスとか、ダブルドラゴンなんかも相当遊んでましたし、
ソーラーストライカーやサーガイアみたいなSTGも好きでした。
調べててマジかと思ったのは、「パッパラ隊」がゲーム化してたことw
この時期のゲーム業界のバリエーションの豊富さは舌を巻きます。
初代GBの時期はさすがに子供だったので、ゲームをポンポン買えなかったこともあって、
1本のゲームを長く遊んでいたため、やり込み密度が高いんですよね。
バグ技とか自分で見つけたりしてましたし。
こういう振り返り企画は楽しいですねー。
しかし、見事に定番から少しズレてるのが岳るらしいというか(苦笑
子供の頃から捻くれていたんでしょうか。うぐぅ。
「初代ゲームボーイ」で死ぬほどハマったゲームランキング
ゲームボーイこそ今の私のゲーマースタイルの確立に至った罪深いハード。
据え置きより手軽で、いつでもどこでも遊べる利便性に虜になったものです。
消費した単3乾電池の数はどれほどになるのだろうか…。
1位 ウィザードリィ外伝II 古代皇帝の呪い
間違いなく、GBで一番遊んでいたのはこれです。
パーティ編成の自由度の高さ、ダンジョンの仕掛けの妙、魅力的な装備の数々、
そして、立ちふさがる多数のボスキャラクターたち。
何もかもが楽しくて、どれだけ遊んでも物足りず、ロードとサムライの2人旅などもしました。
今にして思えば種族限定最強装備は酷い仕様ですが、当時は全然気にしませんでしたね。
だって、最強に相応しいカッコよさと強さだったもの。中二心くすぐりまくり。
2位 リトルマスター2 雷光の騎士
GBにおけるSRPGの(個人的な)最高傑作。
可愛くて美麗なイラストに惹かれたんですが、メガテンのような魔物合体要素が楽しくて、
最弱魔物をひたすら合体させて最強魔物まで作り上げたのもいい思い出。
魅力的なキャラ、美しい1枚絵のイベントシーン、カッコいい音楽。
知らない人には是非とも触れてみて欲しい傑作ですよ。
3位 聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜
ARPGのスタイルとして完成されすぎていた罪作りな作品。
音楽も素晴らしく、マナの神殿に初めて到達した時の衝撃は今でも忘れられません。
「セーブしてゲームに戻ると何故かレベルアップする」という謎のバグに遭遇したのだけど、
ネットで書かれてるような進行不能にはならなかったんですよねぇ。普通に便利技として活用してたw
ただ、やり過ぎるとレベルアップし続けて進行不能にはなります。レベル上げすぎ注意。
4位 SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ
これ、マジで面白かった!
自由度がメチャクチャ高くて、好きな場所から冒険できる仕様を利用して、
いきなり強敵のいる場所でパワーレベリングしたりしてました。
細かいところはもう覚えてませんが、楽しくて何周もした良い思い出だけが残ってます。
5位 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
説明不要の人気シリーズ。
思えば、もうこれくらいしか今も継続して人気があって売れてるIPって残ってないんですね。
いかにして最強のキラーマシンを作るかしか考えてませんでした。
配合の関係で、どうしてもMPだけカンストできなくて泣いた思い出。
ステータス上限もサイズ縛りもなかったコレが一番面白いという人の気持ちも分かります。
6位 レッドアリーマー 魔界村外伝
異色の敵キャラを主役にした魔界村スピンオフは、横スクロールのARPGでした。
これ、レッドアリーマーのアクションを駆使して進めるのが本当に面白くて、
しかも1周が短い(確か2~3時間くらいでクリアできる)ので、狂ったように周回プレイしてましたね。
この路線で続かなかったのが残念。
7位 テトリス
定番中の定番すぎる落ち物ゲーの親玉。
暇さえあれば数回プレイするという感じで、GB時代は最初から最後まで安定して遊んでましたね。
激ハマりというわけではないので、この順位ですが、ずっと遊んでました。
やはりシンプルイズベスト。
8位 魔界塔士Sa・Ga
サガシリーズの記念すべき1作目。面白さでいえば「2」ですが、ハマったのはこれですね。
なんといっても、困った時のチェーンソー頼みのインパクトは今も伝説ですしw
あれ、神以外のボスキャラにも効くのがすごいよねぇ。
第1世界にて、エスパーだけで編成してひたすら盗賊と戦い続けることで、
全ステータスをMAXにしたりしてました。
尋常じゃないテンポの良さが可能にしたリピート性の高さが特徴かと。
9位 モンスターメーカー2 ウルの秘剣
この頃はモンスターメーカーが大好きで、これも相当やりましたね。
カードをめくってダンジョンを攻略していく仕組みは今やっても新鮮。
モンスター仲間システムとかもあるし、もっと人気が出てもよかったと思うんだけどなあ。
10位 ダンジョンセイバー
これに関していえば、ゲームというか、企画そのものにハマった感があります。
攻略本の漫画が凄く面白かったのと、豊富なデータが魅力的で、
ゲームやる時間より攻略本を眺めてる方が長かったという。
キャラクターに魅力があったんですよねぇ。岳るは集める系が好きみたいです。
こうして振り返ってみると、やはりRPGが強いですね。
カラー専用もアリならドラクエ3がランクインしたんですが、今回は除外で。
他にもクイックスとか、ダブルドラゴンなんかも相当遊んでましたし、
ソーラーストライカーやサーガイアみたいなSTGも好きでした。
調べててマジかと思ったのは、「パッパラ隊」がゲーム化してたことw
この時期のゲーム業界のバリエーションの豊富さは舌を巻きます。
初代GBの時期はさすがに子供だったので、ゲームをポンポン買えなかったこともあって、
1本のゲームを長く遊んでいたため、やり込み密度が高いんですよね。
バグ技とか自分で見つけたりしてましたし。
こういう振り返り企画は楽しいですねー。
しかし、見事に定番から少しズレてるのが岳るらしいというか(苦笑
子供の頃から捻くれていたんでしょうか。うぐぅ。
- 関連記事
-
- PSV『東方蒼神縁起V』ファーストインプレッション
- 岳る版「初代ゲームボーイ」で死ぬほどハマったゲームランキング
- プチ浮上してエロゲの話しをするヤツ
コメント
コメントの投稿