fc2ブログ

『プララーヤ』やってみた

2016年05月08日 09:02

超久しぶりな気がする「アナゲー雑記」記事。
今では長期連休でもないと遊べる状況が確保できないので仕方ないのですが、寂しいことです。
で、GWに友人たちが集まったので、軽く遊べるゲームとして用意したのがこれ。

『プララーヤ』は、現在進行形で水没しつつある島から、
可能な限り貴重品を持ち出しつつ脱出するゲームです。
持ちだした貴重品が勝利点となり、点数の一番高いプレイヤーの勝ちとなります。
プレイヤー人数の回数だけプレイして、勝ち点の合計が多い人が最終的な勝者になります。

面白いのは、場には18枚ものカードが並べられるんですが、水没を表す「海」カードが混ざっていて、
最初から結構水没しちゃってるところ。つまり、18枚の場のカードは島の現状を表しているわけです。

場のカードを取ると、空いた場所には新たにカードが補充されるわけですが、
山札の中には結構大量の海カード(およそ1/4)が混ざっているので、どんどん水没していきます。
全部海になる、あるいは海以外のカードが残り1枚になると島は沈没し、ゲーム終了となります。

特徴的な部分は、貴重品を拾っただけでは点数にならないこと。
カードの中には脱出用の船のカードがあって、
これを使うと手札を持ち帰れる(勝利点にする)ことができます。
ただし、そのままだと脱出=ゲームから離脱になるので、
貴重品だけを運んで自分は島に残ることもできます。代わりに貴重な船が1枚潰れます。

この「船潰し」はNがフル活用していて、
なかなかの策士だと感心すると同時に、ヘイトも一身に浴びてました。そりゃそーだ。
感覚としては、次々と脱出用の船に穴を開けて破壊する凶悪犯でしたからね。

また、貴重品は単体ではほとんど価値がなく、複数集めて初めて勝利点が発生するものばかりで、
だけど手札の上限は結構少ないのと、他プレイヤーに先に取られたら意味がなくなる等、
駆け引き感が物凄くあるのが凄いです。

おそらく、想像以上の早さで島は水没するので、悠長なことをやってられないんですよね。
全部のカードが出てくることはほぼ無いので、引き際の見極めが重要。
でも島に一人で残れば「ずっと俺のターン」ができるので、ちょっと楽しいw

水没というゲームの強制終了があるため、1プレイが短めで、サクサク遊べるのもいいですね。
いかにして貴重品を集めるか、そしてそれをどうやって勝利点に変えるか、
他プレイヤーとの駆け引きの中に、自分の中での駆け引きが発生するのが面白さのポイント。
手札に大量の貴重品を抱えつつ、勝利点にできずに逃げ遅れることもあって、
いやー、これはよくできてますよ。

お手軽で1プレイが短く、ルールも簡単、値段もお手頃。
それでいてゲーム性も高めと、かなりのコスパだと思います。
プレイ人数も2~5人と幅広いので、重いゲームの前座や息抜きにプレイするには丁度いいかと。
オススメですよ。

関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/2120-242c3ad8
    この記事へのトラックバック


    最新記事