2016年07月02日 21:31
くっそ暑いなーもー!
熱すぎて仕事中フラフラしながら「呪われろ…呪われろ…!」と、
ブツブツ呟く頭のおかしな子になってた岳るですが、暑い日はビールが美味い!
風呂入るのを後回しにして、冷房も入れずにキンキンに冷えたビールを飲む幸せたるや!
そしてそのまま、おつまみを夕飯代わりに、アニメ見ながらビール祭りですよ。
今日は発売されたばかりの「ToLOVEるダークネス」のOVAですよー。
はー、やっぱり「ToLOVEる」はいい…癒される…。
これを単なるエロアニメだと認識してる人たちは視野が狭い可哀想な人たちですよ。
もうエロがそのままギャグになってる前衛作品として楽しまないとな!(ぇー
や、マジでオッパイ出てくるだけで面白くてゲラゲラ笑ってるとかおかしいだろ!
特に今回はララの母親セフィが井上喜久子でテンションMAXだったし、
この人やっぱり演技の幅広くてすげーって思いながら見れたし大満足ですわー。
井上喜久子の喘ぎ声が聴けるのは「ToLOVEる」だけ!(マテ
あー、酔っ払って変なテンションになってますが、別に「ToLOVEる」の宣伝したいんじゃなくて、
今回は「キャラクター」についての公式の扱いの話なんですよ。
ほら、デレステのイベントがなんか荒れてるとかいう話で。
とはいえ、なんか超酔っ払ってるんで、不用意なこと言いまくりそうだから、続きは追記で!
追記読めば、何でこのカテゴリなのかも分かると思うよ!
以下、荒れるかどうかはファンの質による
熱すぎて仕事中フラフラしながら「呪われろ…呪われろ…!」と、
ブツブツ呟く頭のおかしな子になってた岳るですが、暑い日はビールが美味い!
風呂入るのを後回しにして、冷房も入れずにキンキンに冷えたビールを飲む幸せたるや!
そしてそのまま、おつまみを夕飯代わりに、アニメ見ながらビール祭りですよ。
今日は発売されたばかりの「ToLOVEるダークネス」のOVAですよー。
はー、やっぱり「ToLOVEる」はいい…癒される…。
これを単なるエロアニメだと認識してる人たちは視野が狭い可哀想な人たちですよ。
もうエロがそのままギャグになってる前衛作品として楽しまないとな!(ぇー
や、マジでオッパイ出てくるだけで面白くてゲラゲラ笑ってるとかおかしいだろ!
特に今回はララの母親セフィが井上喜久子でテンションMAXだったし、
この人やっぱり演技の幅広くてすげーって思いながら見れたし大満足ですわー。
井上喜久子の喘ぎ声が聴けるのは「ToLOVEる」だけ!(マテ
あー、酔っ払って変なテンションになってますが、別に「ToLOVEる」の宣伝したいんじゃなくて、
今回は「キャラクター」についての公式の扱いの話なんですよ。
ほら、デレステのイベントがなんか荒れてるとかいう話で。
とはいえ、なんか超酔っ払ってるんで、不用意なこと言いまくりそうだから、続きは追記で!
追記読めば、何でこのカテゴリなのかも分かると思うよ!
以下、荒れるかどうかはファンの質による
今回のデレステが荒れてるのは、ヤンデレでP一筋のキャラが、P以外の人にときめいた!
NTRだ! とかいうキモイ発言からみたいなんですが(おひ
まぁ、公式が発信する以上、キャラクターのことはきちんと把握しておくべきですよね。
特にデレステなんかは、キャラ人気で保ってるコンテンツなんだし。
とはいえ、あまり興味がないこととはいえ、ちょっと過剰反応すぎないかと思ったりもするんですが、
本当にそのキャラが好きな場合、それでは済まないかもしれないんですよね。
特に公式からの発信だと、そのキャラは「そう」だと決めつけられるわけですし。
まぁ、ファンはファンで公式の見解は真摯に受け止めて、
今後は「そういうキャラなんだな」と考えを新たに愛せるかどうかで、
真のファンかが問われるのかもね(適当
たとえば、「東方Project」において、東風谷早苗というキャラが初登場した時、
同人界隈では清楚系真面目キャラとして定着してたんですよ。
ところが、続編で自機になったところで本性が出まして、
公式から「妖怪退治が趣味のあたまのおかしい子」みたいな設定が飛び出てきて、
清楚早苗推しだった二次作家たちが血の涙を流していたのを覚えてるんですが、
しかし彼らは実にたくましく、公式のキャラ性をそのまま受け入れ、新たな早苗さん像を構築したり、
かたくなに清楚キャラで通す人など、色々いたものですが、
公式に文句言ってた人はいなかったと思います。
まぁ、当時はTwitterとかなかったんで、そこまでネットの声も大きくはなかっただけかもですが。
かように、東方界隈のファンは基本的に公式に忠実であろうとする人が多く、
神主が二次界隈の動きなど我関せずという感じだからこそ、
未だにジャンルとして存続してるのかもしれませんけどね。
ファンに媚び始めた時点で、そのジャンルは死ぬ。
とはいえ、まったく二次の影響を受けてないかというとそうでもなくて、
妹紅なんかは、かなり二次に染まった感じがします。
や、「永夜抄」の初登場時の会話とか見てみなさいよ。
所々、妙に中二病な感じが入ってはいるものの、基本的には考えなしの爆裂火の玉ガールですよ。
ハードボイルドが入る余地なんか全然ないのに、なんであんなイケメン属性になったのか。
まぁ、設定や過去を考えれば、むしろあのおちゃらけの方が不自然に感じるのも無理はないですが。
東方の魅力は、各人の解釈の違いを楽しむ側面もあったので、
公式とのズレや自分の認識との差異すらも楽しむおおらかさがあったわけですが、
それでも最低限のルールはあったんですよ。
私は千を超える東方同人を読んできましたが、ただ1冊だけ許せなかった本があります。
確か、なんの脈絡も説明もなく、うどんげが関西弁で喋ってた漫画なんですけど、
それがもう生理的に受け付けなくて、ボロクソに言ってた気がします。
なんというか、それはもう独自解釈とかの範疇じゃなくて、
完全に「俺のキャラ」になってたんですよね。
リスペクトもなにも全然なくて、「俺が好きだからこうする」みたいなものを感じてしまって、
それはもう「東方」ではない別の「なにか」だろう、と。
同人ゴロでさえ、ある程度キャラを把握し、外れすぎないように注意する中で、
明らかに東方が好きだと思われる人間がそういうことをするのが、
たまらなく不快だったのだと思います。
あの頃は若かった…(しみじみ
何が言いたいかというと、どうしても最終的にキャラクターは公式のものなんだから、
それに噛みつくのはおよしよ、ということです。
「デレマスは俺が育てた」とか、何千万課金してたしても傲慢な考えです。
そのコンテンツを生み出した者以上に偉い人なんかいません。
ファンを名乗るなら、まずは公式をリスペクトするべきじゃないかと思うわけです。
もちろん、公式はファンを大切にするべきだし、
自分が生み出したキャラクターには責任を持つべきですが、
だから二次の流れに乗れ、というのはまた違うんですよね。
公式には公式の解釈があるのだから、ファンの意見に流されるだけだと、
そのコンテンツは死にます(2回目
やはりどこかに「芯」を通す必要があるのです。
まぁ、今回のデレステの件は、私はそもそも、まゆPじゃない部外者なので、
どうとでも言えることなんですが、キャラに対する自分の見解を押し付けようとする姿が、
ちと「ファン」から逸脱してるように見えたんで、気になったんですよね。
これも手軽に意見を発信できるようになった弊害でしょうかねぇ。
デレステの運営は非常に丁寧な対応で神だと言われているので、
今回の件でどういう判定が下るのか、ちょっと興味深いところ。
特に影響がなければ、これも一部の声が大きいだけの人の意見だった、ということになるのでしょう。
逆に運営が謝罪したら、それはそれで「ゴネ得」になりそうで怖いですね。
運営に文句を言えば、好きなキャラを俺色に染められるなんてことを考えだしたら、
そのコンテンツは死にます(3回目
やはり、「やっちまった」と思っても、公式は簡単に頭を下げるべきではないのです。
代わりに、最大限の注意と敬意を持って運営することが求められるのです。
それがキャラクタービジネスというものです。
んー、酔っ払った頭で勢いだけで書いた割には、結構まとまってるんじゃね?(台無し
NTRだ! とかいうキモイ発言からみたいなんですが(おひ
まぁ、公式が発信する以上、キャラクターのことはきちんと把握しておくべきですよね。
特にデレステなんかは、キャラ人気で保ってるコンテンツなんだし。
とはいえ、あまり興味がないこととはいえ、ちょっと過剰反応すぎないかと思ったりもするんですが、
本当にそのキャラが好きな場合、それでは済まないかもしれないんですよね。
特に公式からの発信だと、そのキャラは「そう」だと決めつけられるわけですし。
まぁ、ファンはファンで公式の見解は真摯に受け止めて、
今後は「そういうキャラなんだな」と考えを新たに愛せるかどうかで、
真のファンかが問われるのかもね(適当
たとえば、「東方Project」において、東風谷早苗というキャラが初登場した時、
同人界隈では清楚系真面目キャラとして定着してたんですよ。
ところが、続編で自機になったところで本性が出まして、
公式から「妖怪退治が趣味のあたまのおかしい子」みたいな設定が飛び出てきて、
清楚早苗推しだった二次作家たちが血の涙を流していたのを覚えてるんですが、
しかし彼らは実にたくましく、公式のキャラ性をそのまま受け入れ、新たな早苗さん像を構築したり、
かたくなに清楚キャラで通す人など、色々いたものですが、
公式に文句言ってた人はいなかったと思います。
まぁ、当時はTwitterとかなかったんで、そこまでネットの声も大きくはなかっただけかもですが。
かように、東方界隈のファンは基本的に公式に忠実であろうとする人が多く、
神主が二次界隈の動きなど我関せずという感じだからこそ、
未だにジャンルとして存続してるのかもしれませんけどね。
ファンに媚び始めた時点で、そのジャンルは死ぬ。
とはいえ、まったく二次の影響を受けてないかというとそうでもなくて、
妹紅なんかは、かなり二次に染まった感じがします。
や、「永夜抄」の初登場時の会話とか見てみなさいよ。
所々、妙に中二病な感じが入ってはいるものの、基本的には考えなしの爆裂火の玉ガールですよ。
ハードボイルドが入る余地なんか全然ないのに、なんであんなイケメン属性になったのか。
まぁ、設定や過去を考えれば、むしろあのおちゃらけの方が不自然に感じるのも無理はないですが。
東方の魅力は、各人の解釈の違いを楽しむ側面もあったので、
公式とのズレや自分の認識との差異すらも楽しむおおらかさがあったわけですが、
それでも最低限のルールはあったんですよ。
私は千を超える東方同人を読んできましたが、ただ1冊だけ許せなかった本があります。
確か、なんの脈絡も説明もなく、うどんげが関西弁で喋ってた漫画なんですけど、
それがもう生理的に受け付けなくて、ボロクソに言ってた気がします。
なんというか、それはもう独自解釈とかの範疇じゃなくて、
完全に「俺のキャラ」になってたんですよね。
リスペクトもなにも全然なくて、「俺が好きだからこうする」みたいなものを感じてしまって、
それはもう「東方」ではない別の「なにか」だろう、と。
同人ゴロでさえ、ある程度キャラを把握し、外れすぎないように注意する中で、
明らかに東方が好きだと思われる人間がそういうことをするのが、
たまらなく不快だったのだと思います。
あの頃は若かった…(しみじみ
何が言いたいかというと、どうしても最終的にキャラクターは公式のものなんだから、
それに噛みつくのはおよしよ、ということです。
「デレマスは俺が育てた」とか、何千万課金してたしても傲慢な考えです。
そのコンテンツを生み出した者以上に偉い人なんかいません。
ファンを名乗るなら、まずは公式をリスペクトするべきじゃないかと思うわけです。
もちろん、公式はファンを大切にするべきだし、
自分が生み出したキャラクターには責任を持つべきですが、
だから二次の流れに乗れ、というのはまた違うんですよね。
公式には公式の解釈があるのだから、ファンの意見に流されるだけだと、
そのコンテンツは死にます(2回目
やはりどこかに「芯」を通す必要があるのです。
まぁ、今回のデレステの件は、私はそもそも、まゆPじゃない部外者なので、
どうとでも言えることなんですが、キャラに対する自分の見解を押し付けようとする姿が、
ちと「ファン」から逸脱してるように見えたんで、気になったんですよね。
これも手軽に意見を発信できるようになった弊害でしょうかねぇ。
デレステの運営は非常に丁寧な対応で神だと言われているので、
今回の件でどういう判定が下るのか、ちょっと興味深いところ。
特に影響がなければ、これも一部の声が大きいだけの人の意見だった、ということになるのでしょう。
逆に運営が謝罪したら、それはそれで「ゴネ得」になりそうで怖いですね。
運営に文句を言えば、好きなキャラを俺色に染められるなんてことを考えだしたら、
そのコンテンツは死にます(3回目
やはり、「やっちまった」と思っても、公式は簡単に頭を下げるべきではないのです。
代わりに、最大限の注意と敬意を持って運営することが求められるのです。
それがキャラクタービジネスというものです。
んー、酔っ払った頭で勢いだけで書いた割には、結構まとまってるんじゃね?(台無し
- 関連記事
-
- 東方新作! しかし…。
- 公式はキャラクターを大事にしよう。ファンもまたしかり。
- 久しぶりに東方の話題でも
コメント
飯田沙々 | URL | -
Re:公式はキャラクターを大事にしよう。ファンもまたしかり。
大昔、酷い同人を描いた身としては古傷をえぐられて耳が痛いww
まぁ、ひっそりと隠れてやるぶんにはいいと思うが、あそこまで行くと病気というか狂気じみててこわいですな。
まぁ、リスペクトも大事だし、分別とか節度とか良識の問題ですよね?
最近ダメ元で特攻する人があまりにも多くて辟易します
彼らが気付くのはいつなのでしょうかね?
( 2016年07月03日 10:28 [編集] )
岳る | URL | -
Re:公式はキャラクターを大事にしよう。ファンもまたしかり。
>飯田沙々
あれは個人的には凄く実用的で良かったんだけどねw
エロになるとまた違うのよな。エロな時点でキャラ崩壊してるんだから、割とどうでもよくなる。
一般向けで出す場合は、きちんとキャラ性を守った方がいい。
Twitterというツールがどういうものか理解してないバカが使ってる限り、なくならないでしょうねぇ。
( 2016年07月03日 21:07 [編集] )
コメントの投稿