fc2ブログ

PSV『ワールドオブファイナルファンタジー』体験版雑感

2016年10月18日 17:29

最初に覚えておくべきことを書いておくので、プレイ前に確認しておきましょう。

・戦闘中はRボタンを押している間、演出(戦闘スピード)を早送りできる。
・戦闘時の状態(オオビト、プリメロ)は、フィールド上でどちらの形態にしているかで決まる。
・攻撃したい敵を選びたい時は十字キーを押すとカーソルが出る。


妙な掛け合いで長々と説明っぽいことをしてくれる割には、肝心なことを教えてくれない、
役立たずなチュートリアルなので、とりあえず上のみっつは覚えておきましょう。
快適さが全然違います。

そんなわけで、いよいよ発売も来週に迫った『ワールドオブファイナルファンタジー(以下、WOFF)』、
同日にSAOの新作が発売されちゃうので、そっちに食われそうな気がしまくりなんですが、
私は今回はSAOをスルーして、こちらを購入する予定です。

基本、私は買うゲームの体験版はプレイしないんですが、
今回のWOFF体験版は、クリアデータがあると、特典が貰えるみたいなんで、
これはプレイしとかないと損かな、と思って、やってみました。
確か、パトレイバーみたいな魔導アーマーが貰えたはず。
ちなみに、ゆっくりプレイしても1時間くらいでクリアできるので、
試しにやってみるのがいいですよ。

で、せっかくプレイしたので、ブログのネタにさせてもらいます(ぉ
てなわけで、雑感ー。

一番気になるのはロード時間だと思うので、書いておきます。
戦闘開始から、コマンド入力可能になるまで、だいたい6~7秒くらいですね。
時間だけ見ると、やや遅い感じですが、そこは長年RPGを作り続けてきたスクエニなんで、
体感時間をごまかすのが非常に上手い!
画面切り替えからバトルフィールドの表示、敵の配置など、常に視覚的に情報を与え続けることで、
「待たされている」感覚がほとんどありません。
世のロードが長いと言われてるRPGはお手本にするべき。
そういうRPGは大抵真っ暗な画面を延々と出し続けちゃってるんですよ。
その点、WOFFは見事です。完璧。

戦闘はATB(アクティブタイムバトル)、FFではおなじみの、リアルタイムで進行するアレです。
でも「ウェイトモード」にすることで、コマンド選択中は時間が止まるようにすることもできるので、
じっくり考えて遊びたい人も安心です。

基本的にはよくある戦闘なので、特に説明することもありませんが、
WOFFの特徴として、ポケモンみたいにモンスターを捕獲(ジェム化)できます。
この捕獲演出がイマイチで、ワクワクが足りないのが勿体無いです。
ポケモンのモンスターボールがコロコロと動く演出を見習ってほしい。

戦闘は非常にモッサリとしていますが、上記の通り早送り機能があるので、
これを使えば全然気になりません。むしろ快適すぎるくらい早くなります。
逆に、これに気づかないとかなりイライラすると思うので、最初に説明してみました。
超重要です、マジで。

WOFF最大の特徴は、捕まえたモンスターとパーティを組む場合、
「自分の頭に載せる」ことになります。もしくはモンスターに載る。
これを「ノセノセ」と言います。

2016-10-18-163311.jpg
かわいい。

で、この「ノセノセ」は、組み合わさったモンスターの強さの総合値が自分の強さになるので、
例えば1体は弱いモンスターでも、もう1体が強ければ、弱さを補って戦えるわけですね。
HPも3体の合計になり、ダメージはそれぞれ分散して受けるので、かなり頑丈になります。
3体で1人扱いのモンスターになると考えればいいかと。

なお、モンスターにはサイズがあって、下には当然大きいサイズのモンスターが来ます。
オオビトとプリメロの違いは、この辺で出てくるみたいですね。
オオビトはLサイズ扱いなので、Lサイズモンスターに載れないのです。
代わりにMサイズモンスターを頭に載せることが可能。

この組み合わせがWOFFの肝であり、仕組みを理解すると一気に面白くなってくるので、
体験版で色々と試してみるのもいいですよ。
アビリティも「ノセノセ」したモンスターの影響を受けますので。

この「ノセノセ」は、実は敵も使ってきます。
「ノセノセ」状態の敵はかなり強い上に、捕獲できなくなるので厄介ですが、
「ノセノセ」は崩すことができます。崩し用のアビリティもあります。
崩すと当然、モンスターは個別に分かれるので、ステータスがガタ落ちします。
個別撃破のチャンス!
もちろん、こちらも崩される可能性があることを忘れてはいけない。
個別撃破のピンチ!

なかなか面白いシステムだと思うので、モンスター集めが楽しみですね。
問題は、どれだけの種類のモンスターがいるのかですがー。
せめて初期ポケモンの151種類は超えてくれないと肩透かしですね。
最低でも300は欲しいところですが、はてさて。

フィールド移動はカメラ操作が自由にできないのが不満ですね。
自分の周囲を少し広く見回せる程度です。
しかもカメラの追尾性能が微妙で、狭い通路の行き止まりに入ると、
何かが隠されていてもよく見えない可能性があります。
ミニマップにNPCや宝箱を表示する機能でもないと、このカメラは許容できませんね。
絶対に何か見落とすと思うし、それが気になってストレスになりそう。

不満といえばそれくらいなので、オリジナルのRPGとしては、よくまとまってると思います。
何かを集めて、じっくりと育てることが好きなら、楽しめそうな雰囲気がありますね。
ポケモンほど「ガチ」ではないみたいなんで(厳選する必要がないっぽい)、
収集&育成を気楽に楽しむには、いいゲームになりそうです。

来週までに「メアリスケルター」終わらせねばー。

関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/2248-12973a3d
    この記事へのトラックバック


    最新記事