2016年12月04日 20:39
『いいオークの日』っていうニコニコ静画の漫画が面白かったので、
同じ作者の『残念女幹部ブラックジェネラルさん』という漫画を買ってみたら、面白すぎて悶絶。
「お婆さんを殲滅」で腹筋崩壊したw
これ、アニメ化あるぞー。
さて、残業残業で疲れきった状態で突入した日曜日、
昼過ぎまで爆睡という勿体無いことをしたものの、起きてからはGジェネやってました。
もうホントにねー、チクチクと育成したり資金貯めたりするのが好きな人にはたまらんゲームですよ。
「開発」でポンポンと新しい機体を作れちゃうテンポの良さもあって、
レベル上げてるだけで楽しいもんなあ。
しかし、慢性的に資金不足だったり、戦艦の育成が進まなかったりで、
どうも効率が悪い気がしたので、うっかりと攻略サイト見てしまったわけですが、
いやはや、凄まじく効率の良いプレイ方法が載ってて、
ここまで楽できるのかと泡吹いたわけですが、準備も色々と必要ってことで、
活用するにはちとハードルが高い感じだったため、断念。
とはいえ、やり方を応用することで、今まで超非効率だった稼ぎがみるみる捗るようになりました。
ありがてぇ、ありがてぇ…。
とはいえ、こういうプレイの仕方はオススメしません。
かつて、私がゲームから離れた時期があったんですが、何が理由かというと、
攻略本とにらめっこしながら、効率よく進める遊び方にウンザリしたからです。
これ、昔のRPGは「取り返しのつかない要素」が平気で入ってたり、
知らずに進むと損するルートとかあったりして、
まぁ要するに、攻略情報無しで遊ぶと、2週目のプレイ必須だったりしたんですよね。
今でもそういうのありますけど、昔よりは考えられるようになってきた気がします。
で、取り逃しのない完璧なプレイを1週目で達成するべく、
発生イベントの時期をチェック、敵のドロップアイテムを確認、
隠しアイテムがないか調べあげ……疲れたんです、本当に。
なんのためにゲームやってるのか分からなくなったんです。
でまぁ、結構長い間ゲームから離れて、攻略本も全部手放して、
もうそういうの全部気にしないで、情報は全部シャットアウトして、
好きなように自分で遊ぶことにした結果、ゲームってメチャクチャ面白いよね!
…という、原点回帰を成し遂げたのでした。
今回のGジェネでいえば、有用なスキルを持ってるキャラは誰であるとか知ると、
それ以外のキャラを育成することが無駄に思えてきたりします。
更に、「使える」というだけで、顔グラの気に入らないキャラを育てるという苦行も発生します。
確かに、その方が効率がよくて有利に遊べるのだけれど、
でもゲームってそういうもんじゃないんですよ。
「いかに自分が楽しむか」こそ重要なんですよ。
だから、完全に効率を求めて、一切の無駄のないプレイこそ楽しいという人もいるでしょうけど、
私の場合は、無駄も含めてとにかく「何ものにも縛られずに遊ぶ」というのが、
一番楽しめる方法なんですね。
でも、知識が入ると、それを無視することはできないんです。だって便利だもの。
わざわざ無駄なことをするほど、暇じゃないんだもの。
そう、「知らないから無駄も許容できる」のであって、
知ってしまった時点で、もう無駄を楽しめなくなっているわけです。
これは私のプレイ方針から逸れることなのです。
でもエースポイント稼ぎは本当にありがたかったので感謝してます(ぇー
ゲームの楽しみ方は人それぞれですが、
個人的には、せめて最初の周回くらいは、何の情報も仕入れずに遊びたいものですね。
本当に面白ければ、自然と2週目にも手が伸びると思うし、
考えられた作品は、周回する必要なく、延々と遊べるようになってるものです。
とりあえず、Gジェネに関しては、これ以上効率を重視するのはやめようと思ってます。
どんなに優秀だとしても、男キャラは絶対に育成しないんだからねっ(そこかよ
同じ作者の『残念女幹部ブラックジェネラルさん』という漫画を買ってみたら、面白すぎて悶絶。
「お婆さんを殲滅」で腹筋崩壊したw
これ、アニメ化あるぞー。
さて、残業残業で疲れきった状態で突入した日曜日、
昼過ぎまで爆睡という勿体無いことをしたものの、起きてからはGジェネやってました。
もうホントにねー、チクチクと育成したり資金貯めたりするのが好きな人にはたまらんゲームですよ。
「開発」でポンポンと新しい機体を作れちゃうテンポの良さもあって、
レベル上げてるだけで楽しいもんなあ。
しかし、慢性的に資金不足だったり、戦艦の育成が進まなかったりで、
どうも効率が悪い気がしたので、うっかりと攻略サイト見てしまったわけですが、
いやはや、凄まじく効率の良いプレイ方法が載ってて、
ここまで楽できるのかと泡吹いたわけですが、準備も色々と必要ってことで、
活用するにはちとハードルが高い感じだったため、断念。
とはいえ、やり方を応用することで、今まで超非効率だった稼ぎがみるみる捗るようになりました。
ありがてぇ、ありがてぇ…。
とはいえ、こういうプレイの仕方はオススメしません。
かつて、私がゲームから離れた時期があったんですが、何が理由かというと、
攻略本とにらめっこしながら、効率よく進める遊び方にウンザリしたからです。
これ、昔のRPGは「取り返しのつかない要素」が平気で入ってたり、
知らずに進むと損するルートとかあったりして、
まぁ要するに、攻略情報無しで遊ぶと、2週目のプレイ必須だったりしたんですよね。
今でもそういうのありますけど、昔よりは考えられるようになってきた気がします。
で、取り逃しのない完璧なプレイを1週目で達成するべく、
発生イベントの時期をチェック、敵のドロップアイテムを確認、
隠しアイテムがないか調べあげ……疲れたんです、本当に。
なんのためにゲームやってるのか分からなくなったんです。
でまぁ、結構長い間ゲームから離れて、攻略本も全部手放して、
もうそういうの全部気にしないで、情報は全部シャットアウトして、
好きなように自分で遊ぶことにした結果、ゲームってメチャクチャ面白いよね!
…という、原点回帰を成し遂げたのでした。
今回のGジェネでいえば、有用なスキルを持ってるキャラは誰であるとか知ると、
それ以外のキャラを育成することが無駄に思えてきたりします。
更に、「使える」というだけで、顔グラの気に入らないキャラを育てるという苦行も発生します。
確かに、その方が効率がよくて有利に遊べるのだけれど、
でもゲームってそういうもんじゃないんですよ。
「いかに自分が楽しむか」こそ重要なんですよ。
だから、完全に効率を求めて、一切の無駄のないプレイこそ楽しいという人もいるでしょうけど、
私の場合は、無駄も含めてとにかく「何ものにも縛られずに遊ぶ」というのが、
一番楽しめる方法なんですね。
でも、知識が入ると、それを無視することはできないんです。だって便利だもの。
わざわざ無駄なことをするほど、暇じゃないんだもの。
そう、「知らないから無駄も許容できる」のであって、
知ってしまった時点で、もう無駄を楽しめなくなっているわけです。
これは私のプレイ方針から逸れることなのです。
でもエースポイント稼ぎは本当にありがたかったので感謝してます(ぇー
ゲームの楽しみ方は人それぞれですが、
個人的には、せめて最初の周回くらいは、何の情報も仕入れずに遊びたいものですね。
本当に面白ければ、自然と2週目にも手が伸びると思うし、
考えられた作品は、周回する必要なく、延々と遊べるようになってるものです。
とりあえず、Gジェネに関しては、これ以上効率を重視するのはやめようと思ってます。
どんなに優秀だとしても、男キャラは絶対に育成しないんだからねっ(そこかよ
- 関連記事
-
- キミがいたから、ここまでこれた。
- ゲームの楽しみ方。
- 『ウィッチャー3』が神ゲーな理由を教えてください。
コメント
コメントの投稿