2017年02月11日 21:33
本日2度目! 引き続き『仁王』です。
これ、やればやるほど『ディアブロ3』なんですが、
やはりあのシステムはRPGの完成形だったということだよね。
着せ替え要素のあるゲームはすべからく装備の外見だけ変更する機能を実装するべき。
以下、毎回ボスで躓くゲーム。
これ、やればやるほど『ディアブロ3』なんですが、
やはりあのシステムはRPGの完成形だったということだよね。
着せ替え要素のあるゲームはすべからく装備の外見だけ変更する機能を実装するべき。
以下、毎回ボスで躓くゲーム。
前回、最初のエリアのボスに負け続けるところで終わったわけですが、
立ち回りを変えることでアッサリ勝てました。
ボスに張り付くように動いて、攻撃を避けたら背後に回ってガスガス殴る!
これだけ。
消極策はやめて、とにかく早く敵の体力を削ることに専念した感じですね。
あと、忘れがちな九十九武器も忘れずに使いましょう。
ここをクリアすると、全体マップが出現して、クエストを選ぶ形で進行するようです。
完全なオープンワールドでないのは、オープンワールドの無駄を省いたと解釈できます。
単体のエリアでも十分以上に広いですしねぇ。
で、早速次に…と行きたいところですが、
最初のエリアで迷子の精霊(?)を見つけ損ねていたようなので、
「逢魔が刻」という過去エリアの別バージョンに突入してみました。
これが間違いだった…。
「逢魔が刻」はエリアは同じものの、配置された敵がまるで変わっています。
主に妖怪の比率がべらぼうに上がってる感じですね。
雑魚と呼ぶには強すぎる敵があちこちに配置されているので、上手く倒せるようにならないと、
探索に時間がかかって仕方ありません。
で、今回の場所は、火車(?)みたいな妖怪がメチャクチャ強くて、
こいつをどうするかがポイントでした。
私はガン無視する方向で対処しましたが。戦ってられるか!
敵は強いですが、幸いマップは覚えているので、
どう移動すればいいのか分かってるのは大きなアドバンテージです。
特に村長邸は真正面から侵入するのはキツイので、裏(横)側から入るのがオススメ。
問題は、やはり次の浜辺の船へ辿り着くまでの燃える村ですね。
あちこちに鬼が配置されてる上、火車もうろついてるので、
まともに探索してると何回死ぬか分かりません。
オススメは、最初の火で塞がった道は無理やり突破し、
水桶を倒してショートカットを開通させること。
もちろん、火車は無視です。
ここが開通すれば、浜辺へと続くショートカットも開けるのは難しくありません。
無理やり浜辺まで突破してダッシュで駆け抜けてしまえば問題なし。
ルートを知ってるというのは凄まじい武器です。
まぁ、簡単に書いてますけど、やったの後悔するレベルでキツかったです。
とにかく敵が強くて、まともに戦ってるとどうにもならず、妥協して逃げ回る方向にシフトしてから、
状況が打開した感じですね。
いかに敵と戦わずに先に進むかを考えることがメインでした。
あと、地面に突き刺さった死者の怨念の篭った刀は、調べると敵が出現するわけですが、
中には近付くだけで勝手に敵が出て来る刀もあって、不意に敵が増えるのは本気でビビリます。
気がついたら敵が5体くらい追いかけてきてた時は泣きそうでした→当然死んだ。
開始時に16くらいだったレベルが30近くまで上がってたことを見れば、
どれだけ過酷な旅だったか分かるでしょうか。
まぁ、なんとかクリアできたので、次のエリアにようやく進められます。
次は洞窟の中の迷宮。狭い空間は嫌な感じですねぇ。
予想通り、崖際歩いてたら洞窟内から飛び出してきたコウモリに押されて転落死したり、
物陰に潜んでた敵に不意打ちされまくったり、
狭くて逃げ場ない場所で囲まれてボコボコにされたりウボァーだよー。
でもそんなのは全然序の口で、最大の難所はやはりボスなわけですが。
麻痺を駆使してくるので行動不能の対処をどうするかも問題ですが、
とにかく動きが早くて、気が付けばボコボコにされてる感じです。
正直、どう戦えばいいのか全然わからん(´・ω・`)
あと、死にすぎると回復薬集めに奔走するハメになるのキツい。
何で最大数まで所持数回復しないのー。
ボスとの戦いだけに集中できるならいいんだけど、回復薬集めがストレスになってる感じですね。
それとも、このギリギリの数で倒せってことなのかなあ。無理ゲーなんですけど。
次回でボスの討伐報告ができるといいなあ。
…という所まで書いてから改めて挑戦したら、アッサリ倒せました(ノ∀`)
気分転換って大事。
コツとしては、基本的に敵の周囲をダッシュで回りながら様子を見て、
敵の攻撃直後の隙を狙って攻撃をする感じ。
この時、欲張って攻撃し続けず、すぐに離れるのがポイント。
密着しすぎてると、吸血攻撃を避けられないので、常に間合いは離しておくべき。
あと、ダッシュで逃げるのは、麻痺光線(仮称)を避けるには回避では距離が足らず、
横方向でのダッシュでないと無理だからです。
敵はあらゆる攻撃が早いので、ダッシュでないと逃げ難いというのもあります。
特に敵が空中に浮いたら、とにかく横にダッシュし続けましょう。
ともあれ、ようやく2つ目のエリアを攻略できました。
次はサブクエストを消化するつもりなので、3つ目のエリアは明日ですねー。
なかなかいいペースなんじゃね?
立ち回りを変えることでアッサリ勝てました。
ボスに張り付くように動いて、攻撃を避けたら背後に回ってガスガス殴る!
これだけ。
消極策はやめて、とにかく早く敵の体力を削ることに専念した感じですね。
あと、忘れがちな九十九武器も忘れずに使いましょう。
ここをクリアすると、全体マップが出現して、クエストを選ぶ形で進行するようです。
完全なオープンワールドでないのは、オープンワールドの無駄を省いたと解釈できます。
単体のエリアでも十分以上に広いですしねぇ。
で、早速次に…と行きたいところですが、
最初のエリアで迷子の精霊(?)を見つけ損ねていたようなので、
「逢魔が刻」という過去エリアの別バージョンに突入してみました。
これが間違いだった…。
「逢魔が刻」はエリアは同じものの、配置された敵がまるで変わっています。
主に妖怪の比率がべらぼうに上がってる感じですね。
雑魚と呼ぶには強すぎる敵があちこちに配置されているので、上手く倒せるようにならないと、
探索に時間がかかって仕方ありません。
で、今回の場所は、火車(?)みたいな妖怪がメチャクチャ強くて、
こいつをどうするかがポイントでした。
私はガン無視する方向で対処しましたが。戦ってられるか!
敵は強いですが、幸いマップは覚えているので、
どう移動すればいいのか分かってるのは大きなアドバンテージです。
特に村長邸は真正面から侵入するのはキツイので、裏(横)側から入るのがオススメ。
問題は、やはり次の浜辺の船へ辿り着くまでの燃える村ですね。
あちこちに鬼が配置されてる上、火車もうろついてるので、
まともに探索してると何回死ぬか分かりません。
オススメは、最初の火で塞がった道は無理やり突破し、
水桶を倒してショートカットを開通させること。
もちろん、火車は無視です。
ここが開通すれば、浜辺へと続くショートカットも開けるのは難しくありません。
無理やり浜辺まで突破してダッシュで駆け抜けてしまえば問題なし。
ルートを知ってるというのは凄まじい武器です。
まぁ、簡単に書いてますけど、やったの後悔するレベルでキツかったです。
とにかく敵が強くて、まともに戦ってるとどうにもならず、妥協して逃げ回る方向にシフトしてから、
状況が打開した感じですね。
いかに敵と戦わずに先に進むかを考えることがメインでした。
あと、地面に突き刺さった死者の怨念の篭った刀は、調べると敵が出現するわけですが、
中には近付くだけで勝手に敵が出て来る刀もあって、不意に敵が増えるのは本気でビビリます。
気がついたら敵が5体くらい追いかけてきてた時は泣きそうでした→当然死んだ。
開始時に16くらいだったレベルが30近くまで上がってたことを見れば、
どれだけ過酷な旅だったか分かるでしょうか。
まぁ、なんとかクリアできたので、次のエリアにようやく進められます。
次は洞窟の中の迷宮。狭い空間は嫌な感じですねぇ。
予想通り、崖際歩いてたら洞窟内から飛び出してきたコウモリに押されて転落死したり、
物陰に潜んでた敵に不意打ちされまくったり、
狭くて逃げ場ない場所で囲まれてボコボコにされたりウボァーだよー。
でもそんなのは全然序の口で、最大の難所はやはりボスなわけですが。
麻痺を駆使してくるので行動不能の対処をどうするかも問題ですが、
とにかく動きが早くて、気が付けばボコボコにされてる感じです。
正直、どう戦えばいいのか全然わからん(´・ω・`)
あと、死にすぎると回復薬集めに奔走するハメになるのキツい。
何で最大数まで所持数回復しないのー。
ボスとの戦いだけに集中できるならいいんだけど、回復薬集めがストレスになってる感じですね。
それとも、このギリギリの数で倒せってことなのかなあ。無理ゲーなんですけど。
次回でボスの討伐報告ができるといいなあ。
…という所まで書いてから改めて挑戦したら、アッサリ倒せました(ノ∀`)
気分転換って大事。
コツとしては、基本的に敵の周囲をダッシュで回りながら様子を見て、
敵の攻撃直後の隙を狙って攻撃をする感じ。
この時、欲張って攻撃し続けず、すぐに離れるのがポイント。
密着しすぎてると、吸血攻撃を避けられないので、常に間合いは離しておくべき。
あと、ダッシュで逃げるのは、麻痺光線(仮称)を避けるには回避では距離が足らず、
横方向でのダッシュでないと無理だからです。
敵はあらゆる攻撃が早いので、ダッシュでないと逃げ難いというのもあります。
特に敵が空中に浮いたら、とにかく横にダッシュし続けましょう。
ともあれ、ようやく2つ目のエリアを攻略できました。
次はサブクエストを消化するつもりなので、3つ目のエリアは明日ですねー。
なかなかいいペースなんじゃね?
- 関連記事
-
- 卒業記念! 仁王先輩プレイ記録 03
- 卒業記念! 仁王先輩プレイ記録 02
- 卒業記念! 仁王先輩プレイ記録 01
コメント
コメントの投稿