fc2ブログ

卒業記念! 仁王先輩プレイ記録 03

2017年02月13日 00:41

一番恐ろしい敵は人間というオチ。


以下、一騎打ちは正々堂々やろう!

九州最後のエリアは、神社っぽいところと地下の霊廟の二段構え。
まずは神社(?)から攻略します。

中央の大きな池をぐるりと廻る感じのマップですが、それほど難しい場所ではありません。
特筆する点は、忍者が初登場にしてメチャクチャ強いことくらいですかね。
まともに接近戦挑むと訳わからんうちに殺されたりします。超速い。

まぁ、マップ自体は単純な構造なので、簡単にボスのところまで行けます。
問題はこのボスで、ロード中のTIPS見てて「鵺だな」と思ってたら、本当にそうでした。
有名所きたなあ。

実際、超強かったです。
単純に体力が多くて全然削れないことと、攻撃力が高くて一瞬で殺されるのがネック。
そこで、まずは雷耐性を重視した防具構成に切り替えると共に、
速度より防御力を重視する方向にシフト。

このゲーム、ダクソと違って、重量で速度自体は変わらないっぽいですが、
消費する気力がベラボウに増えることで差が出てるみたいですね。
重くなったらあっという間に気力が尽きるようになってキツイ。

でもその甲斐あって、受けるダメージが激減しました。
こうなれば、あとは落ち着いて攻撃の隙を伺っては、攻撃直後の隙を突いて攻撃するだけ。

最近学習したボス戦攻略のコツは、ボスの周囲をダッシュでグルグル回ることです。
距離をとることで敵の攻撃に対処しやすく、また隙が出来たら即座に近づけるナイスな戦法。
ダッシュがダクソより使いやすいのが勝利の秘訣ですね。

で、鵺を倒してもダンジョンはまだまだ続く、
今度は地下の霊廟を探索することになるんですが、ここがまた無駄に広くて、
どこ歩いてるのか全然わからなくなるのが困りモノでした。
あと、石像に擬態してる魔物が硬くて厄介です。

奥にいくと、今回の探索のきっかけになったお姫様が戦装束で待ってます。
なんと、NPCとして一緒に戦ってくれるとか!
属性攻撃が強いので、厄介な動く石像を瞬殺してくれる頼もしいお方です。

で、奥まで行くと、探していた殿様を見つけるわけですが、これが偽物で、
正体は主人公が追いかけてきた謎の魔法使い(?)でした。

ここでまたボス戦になりますが、人間サイズの敵なので、戦いやすいのが救い。
目潰しがすげー効いたことに感動しました。
目潰しいいよ目潰し。

そんな感じで、鵺に苦戦した以外は、割と楽勝だったわけですが、
九州最後の難関は、この後に待ち受けていたのでした。

それは、立花なんちゃらさんとの一騎打ち。
西国無双とか言われてる人らしくて、死ぬほど強かったです。

このサブクエストは、本当にただ一騎打ちするだけのマップで、逃げ場はどこにもありません。
ただ、いきなり始まるわけじゃないので、
持続時間のあるドーピングアイテムを使う余裕があります。
うおお、俺は正々堂々、ドーピングして一騎打ちするぞー!(おひ

だが、ダメ…!(ざわ…

いやー、かなりの無理ゲーですよ。
この人、攻撃速度が尋常でなく速い上に、一撃が結構痛いので、
連続攻撃をまともに食らったら死にます。

かといって、攻撃をガードすると、一瞬で気力が切れるので、
追い打ち(組み討ちっていうのかな?)されて大ダメージ確定。
つまり、避けるしかない。

しかし、何度やっても勝てないので、そもそも使う武器に問題がある気がしてきました。
私の愛用武器は鎖鎌なんですが、威力はあるけど攻撃が軽くて、
敵の動きを止められないのがネック。
そこで、ロンドンでお世話になった斧に再登場願いました。
一撃の重さで未来を拓いてくれー!

これが大成功!
斧は攻撃動作がやや遅い代わりに、スーパーアーマーで攻撃が潰されず、
しかもある程度敵をホーミングしてくれるので、命中しやすいのです。
意外にリーチがあるので、間合いを取りつつ戦えるのもいいですね。

しかしそれでも押しきれず、連敗を重ねることに。
くそう、こうなったら、試合開始前に狙撃するしかない(ぇー

ドーピングの猶予がある場所では、実は敵の姿も見えてるので、
ゆっくりとヘッドショットを狙う余裕があるのです。
そこで、開幕頭部狙撃で少しでも体力を削ります。
うおお、俺は正々堂々、ドーピングしながら闇討ちするぜー!(マテ

こうして、数々の卑怯な手を駆使しながら、徐々に敵の動きも見切ったことで、
ようやく…ようやく、勝つことができました。
正直、リトライが簡単な分、今までのどのボスより強かったです。

ここでも周囲グルグルダッシュ作戦は有効だったので、
やはりボス戦での定番戦法として定着させていきたいと思います。

次はいよいよ本州に上陸するぜぃ!

関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/2316-1781b3d3
    この記事へのトラックバック


    最新記事