2017年06月11日 17:37
精神的に余裕がないと、人は攻撃的になる。
それがネガキャンやアンチの源泉なのではなかろうか。
そんなわけで、最近仕事でストレスを抱えまくってるからか、
「ねぷコネ」のダメなところばかり取り上げてしまったので、ちと反省。
本当にどうしようもないゲームでない限り、ゲームには長所も短所もあるものなので、
どちらかに偏るのではなく、できる限り両方を紹介できることが理想ですよね。
そもそも、クソゲーだったらここまで遊ばないんですけどね。
なので、「ねぷコネ」の良いところを紹介してみようのコーナーです!

前記事の1キル画像はさすがにアレでしたが、ここまで混戦だと、ちょっと面白そうですよね?
理想的なカードゲームであれば、ここからカードの相性とかスキルとか考えて、
どうやって切り崩すか考えるのが楽しいものですが、このゲームの場合、
この直後にリーダーのEXスキルで敵は皆殺しになります。
確かに「カードゲーム」としては大味すぎてイマイチですが、
SLGとして考えるとアリな気がしてきます。
そもそも、何でこんなに余裕がないのかというと、敵が強すぎるからなんですね。
カード個々の戦闘力で覆せる戦力差ではないのです。
その差を埋めるために考えた戦法が「リーダーEXスキルぶっぱ作戦」で、
これもまた、戦略のひとつの形なのです。
基本的に敵が強いので、適当に戦ってると負けます。
戦略は大味ですが、戦闘そのものはシビアなのです。最高難易度だからね!
そこで、いかにして時間を稼ぐか、敵のEXスキル発動タイミングの見極め。
雑魚の大軍への対処など、意外に考えることは多いです。
自軍のHPの残量も気にしないといけないので、
その都度、必要なカードの投入タイミングにも気を配る必要があります。
ちゃんと手札に必要なカードを確保しておくことも重要。
つまり、適当に強いカードを出してるだけで勝てる甘い戦場ではなく、
大味な勝ち筋でも戦いそのものはシビアに進行してるわけですね。
その上で、敵の大軍を薙ぎ払う快感は格別。
要するに、結構楽しく遊んでるわけです。
『限界凸騎モンスターモンピース』とまったく同じルールを採用しながら、
ここまでカードゲームとしてのバランスを欠くことになるのは不思議ですが、
カードゲームだと思っているから「なんか違う」と感じるのでしょう。
そう、これはSLGです。
カード個々の性能同士でチマチマ戦うのではなく、
全体の流れを見て、ユニットの投入タイミングを図ることを楽しむゲーム。
もちろん、個々のカードも強い方がいいですが、
戦局を左右する戦略級カードさえ守りきることができればいいわけで、
強カードだけでデッキを組まないとダメという無体なゲームではないのです。
ぶっちゃけ、低レアカードはコストも安いから使いやすかったりしますし、
意外な高性能スキルを持ってる場合もあります。
実際にウチのキーカードの1枚は☆3カードです(☆5が最高レア)。
これはたまたまカードを色々見てた時に発見したので、意外すぎる助っ人でした。
上記画像では、下段の手札中、一番右端の【オレンジハート】がそれです。
カードとライフライン両方のHP回復スキルを持ってて、メチャクチャ優秀。
うーん、褒めてるのかどうかよく分からん感じになりましたが、
見方を変えれば、それだけで印象も変わってくるというはなし。
TCG的なカードゲームではなく、戦略を楽しむSLGとして捉えると、
それまでの不満は筋違いだったように思えるから不思議です。
まぁ、ユーザーが求めていたものと違う気がするのは考えない方向で(ぇー
それがネガキャンやアンチの源泉なのではなかろうか。
そんなわけで、最近仕事でストレスを抱えまくってるからか、
「ねぷコネ」のダメなところばかり取り上げてしまったので、ちと反省。
本当にどうしようもないゲームでない限り、ゲームには長所も短所もあるものなので、
どちらかに偏るのではなく、できる限り両方を紹介できることが理想ですよね。
そもそも、クソゲーだったらここまで遊ばないんですけどね。
なので、「ねぷコネ」の良いところを紹介してみようのコーナーです!

前記事の1キル画像はさすがにアレでしたが、ここまで混戦だと、ちょっと面白そうですよね?
理想的なカードゲームであれば、ここからカードの相性とかスキルとか考えて、
どうやって切り崩すか考えるのが楽しいものですが、このゲームの場合、
この直後にリーダーのEXスキルで敵は皆殺しになります。
確かに「カードゲーム」としては大味すぎてイマイチですが、
SLGとして考えるとアリな気がしてきます。
そもそも、何でこんなに余裕がないのかというと、敵が強すぎるからなんですね。
カード個々の戦闘力で覆せる戦力差ではないのです。
その差を埋めるために考えた戦法が「リーダーEXスキルぶっぱ作戦」で、
これもまた、戦略のひとつの形なのです。
基本的に敵が強いので、適当に戦ってると負けます。
戦略は大味ですが、戦闘そのものはシビアなのです。最高難易度だからね!
そこで、いかにして時間を稼ぐか、敵のEXスキル発動タイミングの見極め。
雑魚の大軍への対処など、意外に考えることは多いです。
自軍のHPの残量も気にしないといけないので、
その都度、必要なカードの投入タイミングにも気を配る必要があります。
ちゃんと手札に必要なカードを確保しておくことも重要。
つまり、適当に強いカードを出してるだけで勝てる甘い戦場ではなく、
大味な勝ち筋でも戦いそのものはシビアに進行してるわけですね。
その上で、敵の大軍を薙ぎ払う快感は格別。
要するに、結構楽しく遊んでるわけです。
『限界凸騎モンスターモンピース』とまったく同じルールを採用しながら、
ここまでカードゲームとしてのバランスを欠くことになるのは不思議ですが、
カードゲームだと思っているから「なんか違う」と感じるのでしょう。
そう、これはSLGです。
カード個々の性能同士でチマチマ戦うのではなく、
全体の流れを見て、ユニットの投入タイミングを図ることを楽しむゲーム。
もちろん、個々のカードも強い方がいいですが、
戦局を左右する戦略級カードさえ守りきることができればいいわけで、
強カードだけでデッキを組まないとダメという無体なゲームではないのです。
ぶっちゃけ、低レアカードはコストも安いから使いやすかったりしますし、
意外な高性能スキルを持ってる場合もあります。
実際にウチのキーカードの1枚は☆3カードです(☆5が最高レア)。
これはたまたまカードを色々見てた時に発見したので、意外すぎる助っ人でした。
上記画像では、下段の手札中、一番右端の【オレンジハート】がそれです。
カードとライフライン両方のHP回復スキルを持ってて、メチャクチャ優秀。
うーん、褒めてるのかどうかよく分からん感じになりましたが、
見方を変えれば、それだけで印象も変わってくるというはなし。
TCG的なカードゲームではなく、戦略を楽しむSLGとして捉えると、
それまでの不満は筋違いだったように思えるから不思議です。
まぁ、ユーザーが求めていたものと違う気がするのは考えない方向で(ぇー
- 関連記事
-
- RPGにおける「取り返しのつかない要素」の是非について。
- 「ねぷコネ」の良いところも挙げてみよう。
- ゲームで出し惜しみは悪。
コメント
コメントの投稿