2017年07月15日 00:05
『ゆるキャン』4巻が神…ッ! 圧倒的、神…ッ!!
アニメは来年の1月かな? とりあえず来年4月までは頑張って生きる気になってきた(ぉ
さて、昨日はFF12のリマスターが発売されたわけですが、私は結局買うの止めちゃいました。
プレイ動画見てて、面白そうに感じなかったんですよねぇ。
ガンビットとか興味深いんだけど、戦闘の楽しさが動画から感じられなかったのが…。
なんか凄く淡々と進行してるのがイヤン。
アクションでもなく、思考型のターンバトルでもない、この中途半端な代物は、
どこに面白さが用意されているのか謎すぎて、躊躇しちゃいました。
実際にプレイしてみたら「神! 神!」とか言い出すのかもしれませんが(苦笑
そんなFF12を蹴ってまで買おうとしてる次の新作は、
『ラビ×ラビ パズルアウトストーリーズ』なんですけども。
しかしこれも、事前のレビューが低いの超怖い。
全然注目されてないからか、点数以外の詳細なレビューがないので、
改めて自分でファミ通を確認してきたんですが、んん?
なんか、特に悪い評価はされてないのに、何故か点数だけ低いんですけど。
よくよく見ると、どうやらコストパフォーマンス的な意味で点数が低いだけで、
内容に問題があるようではなさげ。
元々、携帯のアプリか何かわからんけど、そういう低価格なパズルゲーが、
4本セットとはいえフルプライスという点が「値段がちと高い」ということで、
点数の低下に繋がっているようです。
これ、ゲームのレビューとしてどうなんだろう?
個人的には、ゲームにおいて大切なのは内容であって、値段はあまり関係ありません。
もちろん、安い方が嬉しいし、ボリュームもないよりはあった方がいいですが、
最終的に「面白かった」と思えなければ、意味はないわけで。
どれだけボリュームがあっても、クソゲーだったらただの苦行だし、
最後まで遊ばない可能性も高まります。それは結局、コスパ悪いですよね。
まぁ、商業レビューは色々な要素で判断する必要があるから、大変なのは分かりますけど、
そういった「様々な観点」を見せるために複数のレビュアーがいるんじゃないですかね。
よく言われますけど、『デモンズソウル』の低得点は、私は「当然」だと思ってます。
あれ、総合的に点は低いけど、1人だけ9点付けてるんですよね。
つまり、好みに合えば神ゲーだと、ちゃんと言ってるんですよ。
個人の好みや感性もあるから、これが当たり前なのに、何故か総合点ばかり重視されるから、
どんどんレビューの信憑性が薄れていくんですよねぇ。
必要なのは、自分と感性が近いレビュアーを探すことなんですが。
ただ、「隠れた名作」は、たとえ総合点が低くても、
誰か1人だけ何故か高得点を付けてたりするので(それこそ『デモンズソウル』がそれ)、
全体的に点数が低調だと、さすがに「これはマズイのでは?」と思ってしまいます。
今回の「ラビラビ」の場合、値段以外のマイナス要素が提示されていないため、
ぶっちゃけレビューとしてはクソの役にも立ってないんですよね。
こういう場合、「値段を考えなければ9点!」とか書いてくれれば、
多少高くてもいいんじゃないかなと思えるんですけどねぇ。
本当に値段だけの問題なのか分からないのが怖い。
まぁ、パズルゲーってたまに無性に遊びたくなるから、1本くらい持っておきたいのと、
キャラが可愛いから、別にいいかなと思っているので、買いますけどね。予約してるし。
フルプライスと言っても、ドラクエ11の半額くらいですよ。
つーか、ドラクエなんであんなに高いのん。
メジャーゲーに関しては、ジョジョの満点の例があるので信頼してませんけど、
マイナーゲーに関しては気を使う必要もないでしょうから、ファミ通さんを頼りにしてるので、
もっとしっかり「内容」について書いてほしいものです。
とりあえず、値段は点数に影響与えないでほしいなあ。
アニメは来年の1月かな? とりあえず来年4月までは頑張って生きる気になってきた(ぉ
さて、昨日はFF12のリマスターが発売されたわけですが、私は結局買うの止めちゃいました。
プレイ動画見てて、面白そうに感じなかったんですよねぇ。
ガンビットとか興味深いんだけど、戦闘の楽しさが動画から感じられなかったのが…。
なんか凄く淡々と進行してるのがイヤン。
アクションでもなく、思考型のターンバトルでもない、この中途半端な代物は、
どこに面白さが用意されているのか謎すぎて、躊躇しちゃいました。
実際にプレイしてみたら「神! 神!」とか言い出すのかもしれませんが(苦笑
そんなFF12を蹴ってまで買おうとしてる次の新作は、
『ラビ×ラビ パズルアウトストーリーズ』なんですけども。
しかしこれも、事前のレビューが低いの超怖い。
全然注目されてないからか、点数以外の詳細なレビューがないので、
改めて自分でファミ通を確認してきたんですが、んん?
なんか、特に悪い評価はされてないのに、何故か点数だけ低いんですけど。
よくよく見ると、どうやらコストパフォーマンス的な意味で点数が低いだけで、
内容に問題があるようではなさげ。
元々、携帯のアプリか何かわからんけど、そういう低価格なパズルゲーが、
4本セットとはいえフルプライスという点が「値段がちと高い」ということで、
点数の低下に繋がっているようです。
これ、ゲームのレビューとしてどうなんだろう?
個人的には、ゲームにおいて大切なのは内容であって、値段はあまり関係ありません。
もちろん、安い方が嬉しいし、ボリュームもないよりはあった方がいいですが、
最終的に「面白かった」と思えなければ、意味はないわけで。
どれだけボリュームがあっても、クソゲーだったらただの苦行だし、
最後まで遊ばない可能性も高まります。それは結局、コスパ悪いですよね。
まぁ、商業レビューは色々な要素で判断する必要があるから、大変なのは分かりますけど、
そういった「様々な観点」を見せるために複数のレビュアーがいるんじゃないですかね。
よく言われますけど、『デモンズソウル』の低得点は、私は「当然」だと思ってます。
あれ、総合的に点は低いけど、1人だけ9点付けてるんですよね。
つまり、好みに合えば神ゲーだと、ちゃんと言ってるんですよ。
個人の好みや感性もあるから、これが当たり前なのに、何故か総合点ばかり重視されるから、
どんどんレビューの信憑性が薄れていくんですよねぇ。
必要なのは、自分と感性が近いレビュアーを探すことなんですが。
ただ、「隠れた名作」は、たとえ総合点が低くても、
誰か1人だけ何故か高得点を付けてたりするので(それこそ『デモンズソウル』がそれ)、
全体的に点数が低調だと、さすがに「これはマズイのでは?」と思ってしまいます。
今回の「ラビラビ」の場合、値段以外のマイナス要素が提示されていないため、
ぶっちゃけレビューとしてはクソの役にも立ってないんですよね。
こういう場合、「値段を考えなければ9点!」とか書いてくれれば、
多少高くてもいいんじゃないかなと思えるんですけどねぇ。
本当に値段だけの問題なのか分からないのが怖い。
まぁ、パズルゲーってたまに無性に遊びたくなるから、1本くらい持っておきたいのと、
キャラが可愛いから、別にいいかなと思っているので、買いますけどね。予約してるし。
フルプライスと言っても、ドラクエ11の半額くらいですよ。
つーか、ドラクエなんであんなに高いのん。
メジャーゲーに関しては、ジョジョの満点の例があるので信頼してませんけど、
マイナーゲーに関しては気を使う必要もないでしょうから、ファミ通さんを頼りにしてるので、
もっとしっかり「内容」について書いてほしいものです。
とりあえず、値段は点数に影響与えないでほしいなあ。
- 関連記事
-
- レベルファイブは大丈夫なのだろうか。
- ゲームレビューに必要なもの。
- ゲームプレイにおける効率化の光と影
コメント
コメントの投稿