2017年09月08日 07:10
昨日は外出先で雨に降られて、しかも雨具を忘れるという失態を犯し、
移動手段がバイクな私はズブ濡れで帰宅することに。こんなの夏場しかできんぞ。
おかげで喉が痛い。やはり外になんて出るもんじゃないな(ぉ
さて、先日書いた『聖剣伝説2 シークレットオブマナ』のプレイ動画が公開されたんですが、
これを見る限り、基本システムはSFC版を再現してるみたいですね。
あとは魔法の仕様がどうなってるかですが、さすがに時間は止めない…よねぇ?
私はこのパワーゲージ制が嫌で「2」を酷評してるので、これで購入リストから外れました。
や、一発殴ったらなんでいちいち距離開けなきゃいかんのか。
連続攻撃できる状態でもヒットアンドアウェイを強要させるシステムってダメでしょ。
とはいえ、これはあくまで私の好みの問題であり、
世の中で「2」が名作だと言われているということは、
このシステムが良いという人が多いということですよね?
リメイクで常につきまとう問題として、
元のゲームからどれだけシステムに手を加えるかということがあります。
リメイクなんてハードが代替わりしてから作られるものだから、
基本的に元ゲーのシステムは古臭くなってるため、
そのまま使用するのは躊躇われるのは自明の理。
となると、今風にアレンジしたくなるものですが、
アレンジが必ずしも前より面白くなる保証もなく、
変えすぎると元ゲーのファンに「これは違う」とか怒られることも多々あります。
個人的にリメイクなんて、
ストーリーだけそのままにしておけば、システムは別物でいいと思うんですけどね。
遊びやすく面白くなってれば文句が出る理由はない。
そもそもゲーム作りは、どの層に向けて作るかで仕様が変わるのに、
リメイクというのは元ゲーファン向けでありながら、新規客層の開拓も狙ってるものなので、
昔そのままの形で出すわけにもいかない、デリケートな案件なんですよ。
まぁこれを簡単に黙らせる方法もあります。
全然別物にリメイクした作品と一緒に、オリジナル版も付けてしまえばいいんです。
やり比べることで、どれだけ進化したかが理解できるし、
懐古厨はオリジナルをずっとやってろと言外に突き放すこともできます。
コストがかかるのは分かりますが、それくらいリメイクは気を使ってほしいということです。
最近の素晴らしいリメイクの例示は『オーディンスフィア』でしょう。
あれはリメイクに対する見事なアンサーだったと思います。
文句の付けようがないリメイク。
昨今はリメイクが増えてきていますが、安易にやってしまっていい物ではないんです。
思い出補正はどうしてもかかってしまうし、かといって元ゲーのファンを無視することは、
それまでシリーズを支えてくれた土台を崩すことにもなりかねません。
古いゲームだから低予算でなんとかしようというのは問題外です。
今回の聖剣2リメイクがどう評価されるかは、実際に発売されてみないと分かりませんが、
少なくともストーリー面はベタ移植みたいなので、その点は安心できるのではないかと。
でもまぁ正直、今の時代に発売するには、もっと大胆なリメイクでないとダメだと思いますが、
そこまでの予算は確保できなかったんだろうという開発側の苦悩も分かるので、
なんとも言えませんね。
せめてこれがヒットして、CSでの新作に繋がってくれればいいですにゃー。
移動手段がバイクな私はズブ濡れで帰宅することに。こんなの夏場しかできんぞ。
おかげで喉が痛い。やはり外になんて出るもんじゃないな(ぉ
さて、先日書いた『聖剣伝説2 シークレットオブマナ』のプレイ動画が公開されたんですが、
これを見る限り、基本システムはSFC版を再現してるみたいですね。
あとは魔法の仕様がどうなってるかですが、さすがに時間は止めない…よねぇ?
私はこのパワーゲージ制が嫌で「2」を酷評してるので、これで購入リストから外れました。
や、一発殴ったらなんでいちいち距離開けなきゃいかんのか。
連続攻撃できる状態でもヒットアンドアウェイを強要させるシステムってダメでしょ。
とはいえ、これはあくまで私の好みの問題であり、
世の中で「2」が名作だと言われているということは、
このシステムが良いという人が多いということですよね?
リメイクで常につきまとう問題として、
元のゲームからどれだけシステムに手を加えるかということがあります。
リメイクなんてハードが代替わりしてから作られるものだから、
基本的に元ゲーのシステムは古臭くなってるため、
そのまま使用するのは躊躇われるのは自明の理。
となると、今風にアレンジしたくなるものですが、
アレンジが必ずしも前より面白くなる保証もなく、
変えすぎると元ゲーのファンに「これは違う」とか怒られることも多々あります。
個人的にリメイクなんて、
ストーリーだけそのままにしておけば、システムは別物でいいと思うんですけどね。
遊びやすく面白くなってれば文句が出る理由はない。
そもそもゲーム作りは、どの層に向けて作るかで仕様が変わるのに、
リメイクというのは元ゲーファン向けでありながら、新規客層の開拓も狙ってるものなので、
昔そのままの形で出すわけにもいかない、デリケートな案件なんですよ。
まぁこれを簡単に黙らせる方法もあります。
全然別物にリメイクした作品と一緒に、オリジナル版も付けてしまえばいいんです。
やり比べることで、どれだけ進化したかが理解できるし、
懐古厨はオリジナルをずっとやってろと言外に突き放すこともできます。
コストがかかるのは分かりますが、それくらいリメイクは気を使ってほしいということです。
最近の素晴らしいリメイクの例示は『オーディンスフィア』でしょう。
あれはリメイクに対する見事なアンサーだったと思います。
文句の付けようがないリメイク。
昨今はリメイクが増えてきていますが、安易にやってしまっていい物ではないんです。
思い出補正はどうしてもかかってしまうし、かといって元ゲーのファンを無視することは、
それまでシリーズを支えてくれた土台を崩すことにもなりかねません。
古いゲームだから低予算でなんとかしようというのは問題外です。
今回の聖剣2リメイクがどう評価されるかは、実際に発売されてみないと分かりませんが、
少なくともストーリー面はベタ移植みたいなので、その点は安心できるのではないかと。
でもまぁ正直、今の時代に発売するには、もっと大胆なリメイクでないとダメだと思いますが、
そこまでの予算は確保できなかったんだろうという開発側の苦悩も分かるので、
なんとも言えませんね。
せめてこれがヒットして、CSでの新作に繋がってくれればいいですにゃー。
- 関連記事
-
- 改めて『よるのないくに2』。
- リメイクの難しさ。あるいは問題点。
- ドラクエ11は真の勇者の物語。
コメント
飯田沙々 | URL | -
Re:リメイクの難しさ。あるいは問題点。
聖剣伝説は4が大コケしたからね…
個人的に好きなシリーズなので残念。
私も買わないだろうな2のリメイクは
もし続編出るとしてスイッチな気がするし…
まだ、てに入らないよスイッチ…
どこに行けば売ってるんだ?
( 2017年09月08日 15:30 [編集] )
岳る | URL | -
Re:リメイクの難しさ。あるいは問題点。
>飯田沙々
4なんてなかった。…とか言われるくらい酷かったらしいね。
まぁ私は2で見限って以降はLOMしかやってないんだけど。無印リメイクはどちらもクソだったし。
聖剣シリーズって呪われてるんじゃないか?
や、キミどうせ遊ぶ暇ないみたいだし、急ぐ必要ないのでは?
値段下がって耐久性の問題も解決した頃に買うのが利口だと思う。
( 2017年09月08日 17:27 [編集] )
ふくろう | URL | -
Re:リメイクの難しさ。あるいは問題点。
個人的には2って、当時学生だった近所のお姉ちゃんが買ってくれたモノだったんで全肯定しちゃうくらい好きなんだけど
完全にその補正が無きゃストーリーや設定も、今は結構ありがちなry
ただ音楽!
小学生当時、CDでサントラ買っちゃうくらいには好きだったんでPVでOP見たときにアガッたw
当時も凄かったけど、何故かここまでオケ版は聞いたことなかったので
リメイク版は俺も今回は保留だけど、サントラだけ買っちゃうと思いまする
( 2017年09月10日 08:00 [編集] )
岳る | URL | -
Re:リメイクの難しさ。あるいは問題点。
>ふくろうさん
その補正はお姉ちゃんが好きなのであって、「2」のデキとか関係ないですよね(苦笑
私は本当に無印の印象が強すぎて、音楽も全然印象に残ってないんですよ。
無印のBGMはイトケンなので、音楽の方向性も違うということもあります。
私が「聖剣」を好きになった要素は「2」に何も残ってなかったということですね…。
( 2017年09月10日 13:40 [編集] )
コメントの投稿