2019年07月02日 22:36
腰痛がひどすぎて、一足早い夏休み状態の岳るです。
シャレにならないくらい痛い!
正直、マジで腰が痛くて辛いんですが、かといって何をすることもできないので、
寝ながらダラダラとライバルズやってました。
せっかくだから色々なデッキを使って遊ぼうぜ!という感じで。
しかしさすがに新環境から時間が経ったからか、
リーダーによってはデッキが固定化されてきた印象がありますね。
つまり、強デッキが広まって、みんな同じデッキをコピーして使ってるわけですね。
つまらんだろそれじゃあ…(´・ω・`)
何が楽しくてライバルズをやってるのかにもよるんですが、
とにかく「勝てばよかろう」ということなんですかねー。
コンセプトが同じであっても、まったく同じデッキになることはあまりないので、
丸ごと同じだと、ただコピーしてきただけなんですよね。
せめて自分なりに使いやすいようにカスタマイズくらいはしようぜ。
で、現在だとリスアグロアリーナ、レックステリー、神龍ミネアの3強という感じです。
時点でトルネコも見かけますね。あとピサロ。
すっかり見なくなったのはゼシカとククールで、特にゼシカはマジでマッチングしません。
スタンダートに有力なカードがあったリーダーが使われなくなった感じですね。
ククールなんて回復系ほぼ死んだから、僧侶としてのアイデンティティ失ってるしなあ。
特にアリーナは隙がなさすぎてヤバいです。
基本的に低コストだけで構成されているので事故はほぼ起こらないし、
弱点である手札枯渇もリーダー特性でフォローされているので、
少しでも対処に遅れると致命的になるというのに、
迅速に対処しても、それに対する対抗手段がキチンとあるという時点で、
そりゃあいつまで経ってもアリーナはリスから離れられませんよ。
あと、単純にワラワラ湧いてくるからウザい(ぉ
とゆーわけで、アグロへの拒否感が出まくったので、こんなデッキを組んでみました。

とにかく【におうだち】を詰め込んだバカデッキです。
次々に雑魚が現れるというなら、こっちは次々に【におうだち】を出してやるぜワハハー!
というヤケクソっぷりを表現してみました。
とはいえ、適当に詰め込んだわけではなく、様々な対処を考えての選出です。
まず、ヒーローはロト。
性質的に重くならざるをえないので、序盤を凌ぐための火力として採用してます。
特技はほぼ「メドローア」のみ。全体除去の威力は半端ないので、使わない手はないです。
「メラミ」が1枚だけ入ってるのは、もともとは「グレートボンバー」を入れてた枠と交換しました。
グレボンは一見、対アグロに有効そうですが、
相手はまず場の雑魚を使ってグレボンを排除した後で、悠々と次のユニットを召喚するだけで、
抑止の意味はほぼないと判断しました。
せめてコストが3ならなあ…。
見どころとしては「オコボルト」と「あんこくまどう」ですね。
現在、神竜ミネアが猛威を奮っているので、
ピンポイントでバッヂ対策をしても意味があると見ました。
それと「ヒポせんし」「ヒポキング」のカバコンビですね。
こいつらも古いユニットですが、最近のテンションアゲアゲ環境では確実に刺さります。
ついでに「デスタムーア」も入れてます。やっぱコイツ使えるんですよねー。
MP7になったらこっちのものです。
毎ターン出てくる【におうだち】の数々に、相手のウンザリする顔が見えるようです!
その顔はまさに雑魚がワラワラ出てくる時のこっちの顔だっつーの!
【におうだち】の利点は、必ず相手がユニットを攻撃することで、
こちらから敵ユニットを狙う必要性が薄くなります。
まぁトルネコの時は残しておくと厄介なので潰しますけど、
基本的に敵ユニットはガン無視で、リーダーに攻撃できるのが強み。
ギリギリまで削れたらゼシカのテンションスキルでトドメ、です。
もうひとつの利点としては、リス生産の要である「飛びげり」を浪費させられること。
アグロアリーナ唯一の弱点は、ユニットが脆弱なことなので、
【におうだち】を立ち枯れさせようとしてきます。
が、このデッキはほぼ【におうだち】しかいないので、
あまり意味がないと気づいた時にはすでに遅し。
…というコンセプトで作りました。
ただのバカデッキじゃありませんよ?w
立ち上がりが遅いので押し切られることもありますが、
序盤を凌いだ後のバカさと面白さは随一なので、
アグロにウンザリしてる同士は、ぜひ一度お試しあれ。
シャレにならないくらい痛い!
正直、マジで腰が痛くて辛いんですが、かといって何をすることもできないので、
寝ながらダラダラとライバルズやってました。
せっかくだから色々なデッキを使って遊ぼうぜ!という感じで。
しかしさすがに新環境から時間が経ったからか、
リーダーによってはデッキが固定化されてきた印象がありますね。
つまり、強デッキが広まって、みんな同じデッキをコピーして使ってるわけですね。
つまらんだろそれじゃあ…(´・ω・`)
何が楽しくてライバルズをやってるのかにもよるんですが、
とにかく「勝てばよかろう」ということなんですかねー。
コンセプトが同じであっても、まったく同じデッキになることはあまりないので、
丸ごと同じだと、ただコピーしてきただけなんですよね。
せめて自分なりに使いやすいようにカスタマイズくらいはしようぜ。
で、現在だとリスアグロアリーナ、レックステリー、神龍ミネアの3強という感じです。
時点でトルネコも見かけますね。あとピサロ。
すっかり見なくなったのはゼシカとククールで、特にゼシカはマジでマッチングしません。
スタンダートに有力なカードがあったリーダーが使われなくなった感じですね。
ククールなんて回復系ほぼ死んだから、僧侶としてのアイデンティティ失ってるしなあ。
特にアリーナは隙がなさすぎてヤバいです。
基本的に低コストだけで構成されているので事故はほぼ起こらないし、
弱点である手札枯渇もリーダー特性でフォローされているので、
少しでも対処に遅れると致命的になるというのに、
迅速に対処しても、それに対する対抗手段がキチンとあるという時点で、
そりゃあいつまで経ってもアリーナはリスから離れられませんよ。
あと、単純にワラワラ湧いてくるからウザい(ぉ
とゆーわけで、アグロへの拒否感が出まくったので、こんなデッキを組んでみました。

とにかく【におうだち】を詰め込んだバカデッキです。
次々に雑魚が現れるというなら、こっちは次々に【におうだち】を出してやるぜワハハー!
というヤケクソっぷりを表現してみました。
とはいえ、適当に詰め込んだわけではなく、様々な対処を考えての選出です。
まず、ヒーローはロト。
性質的に重くならざるをえないので、序盤を凌ぐための火力として採用してます。
特技はほぼ「メドローア」のみ。全体除去の威力は半端ないので、使わない手はないです。
「メラミ」が1枚だけ入ってるのは、もともとは「グレートボンバー」を入れてた枠と交換しました。
グレボンは一見、対アグロに有効そうですが、
相手はまず場の雑魚を使ってグレボンを排除した後で、悠々と次のユニットを召喚するだけで、
抑止の意味はほぼないと判断しました。
せめてコストが3ならなあ…。
見どころとしては「オコボルト」と「あんこくまどう」ですね。
現在、神竜ミネアが猛威を奮っているので、
ピンポイントでバッヂ対策をしても意味があると見ました。
それと「ヒポせんし」「ヒポキング」のカバコンビですね。
こいつらも古いユニットですが、最近のテンションアゲアゲ環境では確実に刺さります。
ついでに「デスタムーア」も入れてます。やっぱコイツ使えるんですよねー。
MP7になったらこっちのものです。
毎ターン出てくる【におうだち】の数々に、相手のウンザリする顔が見えるようです!
その顔はまさに雑魚がワラワラ出てくる時のこっちの顔だっつーの!
【におうだち】の利点は、必ず相手がユニットを攻撃することで、
こちらから敵ユニットを狙う必要性が薄くなります。
まぁトルネコの時は残しておくと厄介なので潰しますけど、
基本的に敵ユニットはガン無視で、リーダーに攻撃できるのが強み。
ギリギリまで削れたらゼシカのテンションスキルでトドメ、です。
もうひとつの利点としては、リス生産の要である「飛びげり」を浪費させられること。
アグロアリーナ唯一の弱点は、ユニットが脆弱なことなので、
【におうだち】を立ち枯れさせようとしてきます。
が、このデッキはほぼ【におうだち】しかいないので、
あまり意味がないと気づいた時にはすでに遅し。
…というコンセプトで作りました。
ただのバカデッキじゃありませんよ?w
立ち上がりが遅いので押し切られることもありますが、
序盤を凌いだ後のバカさと面白さは随一なので、
アグロにウンザリしてる同士は、ぜひ一度お試しあれ。
- 関連記事
-
- 理想は遠くにて見やるもの
- 【ライバルズ】そろそろ強(同)デッキだらけになりそうな気配
- 誰かが楽しく遊んでいる光景は見ているだけでも楽しい
コメント
コメントの投稿