2019年08月18日 19:26
「アストラルチェイン」というプラチナゲームス製のACTが期待の新作とされてるんですが、
オプション画面に様々な「オート操作」のオンオフがあって、
いわゆる「自動操作」だということで話題になってました。
自動で攻撃してくれるとか、自動で回避してくれるとか、そういうヤツ。
「ニーア・オートマタ」をプレイしたことがある人なら、
イージーモードの仕様と言えば通じますかね?
ゲームはプレイ体験を楽しむことに意義があると思ってる私ですが、
オートマタをプレイして少し意見が変わりました。
「アストラルチェイン」の仕様はわかりませんが、オートマタの仕様を例にするならば、
オート操作というのは別に自動でシナリオ進めてくれたりするわけではなくて、
アクション操作を自動化することで、アクションが苦手な人でも爽快なバトルを楽しめる、
サポート機能の一部なんですよね。
「コントローラーから手を離しても勝手にストーリーが進む」ならゲームではないけれど、
「ストーリーを進めるためには自分でキャラを動かす必要がある」ならゲームだと思います。
前者はいわゆる「ムービーゲー」に近い意味合いですな。
この「自分で操作する」という部分が重要で、例え敵と戦う時は勝手に動いてくれるとしても、
コントローラーを握ってるのは自分なんですよ。
で、戦闘に入るまでは自分で操作してるわけで、
当然、バトル中もコントローラーを握ってるわけです。
バトルになったら、いきなりコントローラーを放り出すのは極端でしょうw
で、自動で攻撃してくれたり、自動で回避してくれたりはするんですが、
なんとなく自分でもボタンをバシバシ押してしまうと思います。私はそうでしたw
すると不思議なことに、画面上で華麗に動くのは自分のおかげではないかと錯覚できて、
俺ツエー感が味わえるんですね。
なんか理想の動きができた!と思えちゃうw
ゲームにストレスを感じて投げてしまう人は、こういう「理想のイメージ」がまずあって、
それを期待してゲームを始めるんだけど、実際には全然思い通りに動けなくて、
「何これクソゲー」とか言って辞めてしまうんですね。
本来、その「理想のイメージ」を実現するには、
繰り返しの練習や、システムに対する習熟を必要とするもので、
「練習すること」が昔のゲームでは当たり前で、
プレイヤー側も、そういうものだと割り切っていました。
しかし、昨今の無料ゲー等に慣れた今どきのゲーマーに「練習しろ」は通じません。
面倒なら別のゲームに移ればいいだけのことで、
わざわざ苦労してまで遊ぶ必要性を感じないんですね。
結果として、昔から続いてるシリーズのゲームであっても、
段々と優しいシステムを導入していくようになりました。
マリオの「みなしクリア」とか、FEの「カジュアルモード」なんかがそうですね。
ただ、みなしクリアでは結局、「クリアする楽しさ」を味わうことができないわけで、
結果として考案されたのが「部分的な自動操作」なのではないかと思います。
この「部分的」というのがポイントで、全自動にしてしまったら、
それはもう実況動画でも見ればよくなってしまうので、
最低限、自分で操作する必要性を残しながら、
あたかも自分が上手いプレイをしてるかのように錯覚させることが究極的な目標です。
その結果、生まれたのがオートマタのイージーモードではないかと考えています。
で、「これ楽しいの?」とよく言われるんですが、断言します。
メチャ楽しいですw
そもそもが、プレイヤーに快感だけを与えるために用意されたモードなんだから、
楽しくないわけがないんですよね。
面倒な操作の練習や習熟から開放されて、いきなり上級プレイヤーの動きができるなんて、
なろう小説の主人公みたいじゃないですかw
苦労してプレイヤー自身のスキルレベルを上げることが楽しいゲームもありますが、
そういうことを望まれていないゲームもあるわけで、
一概にオート操作を「ダメな物」と決めつけるのはエアプ以外の何者でもありません。
下手な人はプレイするなとか言えるほど、今のゲーム業界は強気でいられないのです。
なので、この「アストラルチェイン」に関しては、むしろ興味が湧いてきましたw
もう本当にね、ゲームで苦労とかしたくないねん…。
段々とアクションゲーをプレイするのが億劫になってくるねん…。
無論、ダークソウル等を否定するつもりは毛頭ないし、あれはあれで楽しいと思ってますが、
こういう機能が搭載されたからといって大騒ぎするのは、
思考の柔軟性が失われてるんじゃないかなあと思うわけですよ。
単なる時代の流れの結果です。
優しすぎるのはまた別の話なんですが(それこそマリオのみなしクリアはクソだと思う)、
そのゲームに合ったユーザーライクな機能であれば、どんどん搭載されるべきだと思います。
オート操作は、こういうTPS系ゲームとの相性こそ、最高なんじゃないですかねー。
オプション画面に様々な「オート操作」のオンオフがあって、
いわゆる「自動操作」だということで話題になってました。
自動で攻撃してくれるとか、自動で回避してくれるとか、そういうヤツ。
「ニーア・オートマタ」をプレイしたことがある人なら、
イージーモードの仕様と言えば通じますかね?
ゲームはプレイ体験を楽しむことに意義があると思ってる私ですが、
オートマタをプレイして少し意見が変わりました。
「アストラルチェイン」の仕様はわかりませんが、オートマタの仕様を例にするならば、
オート操作というのは別に自動でシナリオ進めてくれたりするわけではなくて、
アクション操作を自動化することで、アクションが苦手な人でも爽快なバトルを楽しめる、
サポート機能の一部なんですよね。
「コントローラーから手を離しても勝手にストーリーが進む」ならゲームではないけれど、
「ストーリーを進めるためには自分でキャラを動かす必要がある」ならゲームだと思います。
前者はいわゆる「ムービーゲー」に近い意味合いですな。
この「自分で操作する」という部分が重要で、例え敵と戦う時は勝手に動いてくれるとしても、
コントローラーを握ってるのは自分なんですよ。
で、戦闘に入るまでは自分で操作してるわけで、
当然、バトル中もコントローラーを握ってるわけです。
バトルになったら、いきなりコントローラーを放り出すのは極端でしょうw
で、自動で攻撃してくれたり、自動で回避してくれたりはするんですが、
なんとなく自分でもボタンをバシバシ押してしまうと思います。私はそうでしたw
すると不思議なことに、画面上で華麗に動くのは自分のおかげではないかと錯覚できて、
俺ツエー感が味わえるんですね。
なんか理想の動きができた!と思えちゃうw
ゲームにストレスを感じて投げてしまう人は、こういう「理想のイメージ」がまずあって、
それを期待してゲームを始めるんだけど、実際には全然思い通りに動けなくて、
「何これクソゲー」とか言って辞めてしまうんですね。
本来、その「理想のイメージ」を実現するには、
繰り返しの練習や、システムに対する習熟を必要とするもので、
「練習すること」が昔のゲームでは当たり前で、
プレイヤー側も、そういうものだと割り切っていました。
しかし、昨今の無料ゲー等に慣れた今どきのゲーマーに「練習しろ」は通じません。
面倒なら別のゲームに移ればいいだけのことで、
わざわざ苦労してまで遊ぶ必要性を感じないんですね。
結果として、昔から続いてるシリーズのゲームであっても、
段々と優しいシステムを導入していくようになりました。
マリオの「みなしクリア」とか、FEの「カジュアルモード」なんかがそうですね。
ただ、みなしクリアでは結局、「クリアする楽しさ」を味わうことができないわけで、
結果として考案されたのが「部分的な自動操作」なのではないかと思います。
この「部分的」というのがポイントで、全自動にしてしまったら、
それはもう実況動画でも見ればよくなってしまうので、
最低限、自分で操作する必要性を残しながら、
あたかも自分が上手いプレイをしてるかのように錯覚させることが究極的な目標です。
その結果、生まれたのがオートマタのイージーモードではないかと考えています。
で、「これ楽しいの?」とよく言われるんですが、断言します。
メチャ楽しいですw
そもそもが、プレイヤーに快感だけを与えるために用意されたモードなんだから、
楽しくないわけがないんですよね。
面倒な操作の練習や習熟から開放されて、いきなり上級プレイヤーの動きができるなんて、
なろう小説の主人公みたいじゃないですかw
苦労してプレイヤー自身のスキルレベルを上げることが楽しいゲームもありますが、
そういうことを望まれていないゲームもあるわけで、
一概にオート操作を「ダメな物」と決めつけるのはエアプ以外の何者でもありません。
下手な人はプレイするなとか言えるほど、今のゲーム業界は強気でいられないのです。
なので、この「アストラルチェイン」に関しては、むしろ興味が湧いてきましたw
もう本当にね、ゲームで苦労とかしたくないねん…。
段々とアクションゲーをプレイするのが億劫になってくるねん…。
無論、ダークソウル等を否定するつもりは毛頭ないし、あれはあれで楽しいと思ってますが、
こういう機能が搭載されたからといって大騒ぎするのは、
思考の柔軟性が失われてるんじゃないかなあと思うわけですよ。
単なる時代の流れの結果です。
優しすぎるのはまた別の話なんですが(それこそマリオのみなしクリアはクソだと思う)、
そのゲームに合ったユーザーライクな機能であれば、どんどん搭載されるべきだと思います。
オート操作は、こういうTPS系ゲームとの相性こそ、最高なんじゃないですかねー。
- 関連記事
-
- まさかのブリガンダイン新作! しかもCS!?
- 全自動ゲームはゲームなのか?
- 始めた瞬間に終わってる虚しさ
コメント
飯田沙々 | URL | -
Re:全自動ゲームはゲームなのか?
アストラルチェインとデモンエクスマキナはめっちゃ気になっています。Switch無いけど…
アクションゲームなのかな?これは?オンオフ切り替え出来るんならいいんじゃないかなと思います、強制オートだと賛否両論も頷けるが…
RPGだとかつてポポローグとポポロ2ではオートにして戦闘入ったら、コントローラー置いてた私が通りますよーあのゲームAIがマジで優秀だった。戦闘見てるだけで楽しかったー
この手のオート操作系は上手くはまればゲームをより楽しませてくれる…
時もあるんで侮れない。
一概に良いとも言い切れないが、悪いと言って切り捨てることも出来ない、AIの頭が悪いと死ぬまで突撃したりボスにザラキかけ続けたりする
フルオートだとこういう弊害もあるんで、テイルズ系のセミオートとかヴァルキリープロファイルくらいが個人的に理想かな…
ダクソ、ブラボにも白ファンとか古狩人ってシステムあるし…
>>マリオのみなしクリア
そう言えばそんなのもありましたな。
その昔フリーダムウォーズにも恩赦ポイントでミッションをクリアしたことに出来るチケットがアプデで実装されたこともありましたな…その頃には私はクリア済みでしたが、ネットではクリア出来ないと阿鼻叫喚の悲鳴が上がってたんで
そう言う人には必要なシステム
と割りきるしかないのかもしれませんね。私もあれば使うし…
だが別に使わなくても構わんのだろう?
( 2019年08月19日 03:18 [編集] )
岳る | URL | -
Re:全自動ゲームはゲームなのか?
>飯田沙々
ポポロはRPGだからなぁ。アクション要素あるゲームだったら、流石にコントローラーは持っておかないか?
選択できる自由というのはあるんだけど、システムとして容認されているものをあえて使わないというのは縛りプレイだから、搭載されてる以上は使うことを前提としたゲームデザインがされているべきなんだよね。
だから適当に無敵モードとか入れちゃうのは興醒めになる場合もあるし、それで面白くなる場合もある。
製作者が自分のゲームの特性をどれだけ理解してるかが、便利機能の良し悪しに関わってくるんじゃないかな。
みなしクリアってのは、バランス調整を放棄してるだけの最悪なシステムのひとつやで。
( 2019年08月19日 07:18 [編集] )
たっつん | URL | -
Re:全自動ゲームはゲームなのか?
>>もう本当にね、ゲームで苦労とかしたくないねん…。
段々とアクションゲーをプレイするのが億劫になってくるねん…。
コマンド覚えるのが億劫で格ゲー引退しました…。
今PS4のSEKIROというダークソウルのようなゲームやってますが、こういうゲームの楽しみ方とオートで進行するゲームの楽しみ方は根本的に違いますね〜。
( 2019年08月21日 18:23 [編集] )
岳る | URL | -
Re:全自動ゲームはゲームなのか?
>たっつんさん
私は最初から格ゲーでコマンド覚える気なかったですw
波動拳と昇龍拳とヨガファイヤーだけで遊べない格ゲーはゴミ(言い過ぎ
今はスタイリッシュ操作とかもあるので、意外と格ゲーの敷居は低いですよ。
お、SEKIROやってるんですか!?
ダクソ系はそもそも苦労するためにやる部分もありますからw
発売日に買ったのに起動もしてないSEKIROをプレイする時が来たのやもしれぬ。
( 2019年08月21日 20:07 [編集] )
飯田沙々 | URL | -
Re:全自動ゲームはゲームなのか?
コードヴェインやりませう。3日に体験版が出ます。
せめて竜巻旋風脚もやってあげて…
あーボタン連打してるだけで出来る大作ARPGの新作とか出ないかなー
、PS4で…
( 2019年08月22日 22:34 [編集] )
岳る | URL | -
Re:全自動ゲームはゲームなのか?
>飯田沙々
竜巻旋風脚は波動拳枠だから…w
ヴェインはどうせ買うから体験版はあえてやらないぜ!
( 2019年08月23日 03:10 [編集] )
コメントの投稿