fc2ブログ

【ライバルズ】こういう視点を見習いたい

2020年03月14日 06:06

少し前の記事で、「少年シドー」があまりにも使えないという記事を書きましたが、
最近になって、こういう動画を見かけました。



野球やプロレスの実況風な喋り方が若干ウザいのと声がうるさいのが玉に瑕ですが、
倍速編集のおかげで展開が早く、解説も的確なので、見ているだけで面白いです。

正直、これを見て「少年シドーすげー!」とはなりませんけど
(これはプレイヤースキルが高いだけで真似するのはメチャ難しいと思う)、
少年シドーの可能性を見ることができるのは良いですね。
必殺技扱いなのがメリットになってるなんて普通は考えないと思うわー。

環境デッキと呼ばれるものは、何故そうなるかというと、
誰が使ってもそれなりに勝ちが拾えるからです。
単純なデッキパワーが高いため、特に難しいことを考えずとも、
ユニットを展開していくだけでなんとなく勝ち筋ができる、それが環境デッキになります。

たまに、明らかに有名なデッキと同じ構成なのに、全然歯応えがない相手がいませんか?
そういう相手は、とりあえず強いと言われるデッキをコピーしただけで、
使い方(戦い方)を理解してないことが多いんですね。
そういうデッキは、ちょっとプレイングにクセがある場合が多いです。
エイトピサロのように、動きが決まってるデッキが好まれるのは、
それこそ将棋の定石のようなものができているため、
プレイヤースキルへの依存度が低いことも理由のひとつだと思います。

そういう意味では、結局、少年シドーが環境になることは考えにくいので、
何らかのテコ入れはされると思いますが、
この動画のような面白い動きができる可能性もあることを考えれば、
現在のコンセプトを崩すようなことはしないような気がしますね。
逆に言えば、崩してしまうと少年シドーというカードの個性が無くなってしまうので。

この動画を見て考えたのは、少年シドーどうこうよりも、
「マイナス面を叩くのではなくプラス面を探す」という姿勢の素晴らしさについてですね。
クソゲーを「クソ」の一言で切り捨てるのは簡単ですが、
クソの中にも良い部分があるのではないかと探求することこそが、
ゲームを愛する者の姿勢として正しいと思うのです。

私も以前はこういう意識を持っていたんですが、
最近はすぐに諦めたり、乱暴な意見を出すことが増えたように思います。
これが歳を取るってことかあ…と自己嫌悪に陥ったりしてました。
そういうマイナス方向の記事って、読んでても楽しくないと思うんですよねー。

この動画は、そういう当初の志のようなものを思い出すきっかけになったことが大きいです。
「良かった探し」は不毛なことも多いけど、
ダメだクソだと嘆くよりはゲームライフが楽しくなると思うので、
今後のブログ運営にも活かしていきたいですな。

とりあえずは、せっかくだからこのデッキをコピーして使ってみますか。
使える気はしないけどな!w

関連記事


コメント

  1. たっつん | URL | -

    Re:【ライバルズ】こういう視点を見習いたい

    よっしーさんの動画は面白いですよね〜。多分ライバルズ実況者では一番人気なんじゃないかなー!

    私はというと、めっきり使われなくなったアンチヒーローのゾーマで遊んでダイヤ2くらいをうろついています…w

  2. 岳る | URL | -

    Re:【ライバルズ】こういう視点を見習いたい

    >たっつんさん
    おお、有名な方なんですね。「異次元の発想」と自称する通り、よく考えるなぁと思わされるデッキばかりで凄い。
    ただの自己満足ではなく、可能な限り勝ちを拾えるようにしているのも見事ですねー。

    まだフローラゾーマ辺りは使われてるのかと思ってましたが、人気ないのかー。
    今はまたエイトピサロが強いと聞きますが、初期3ヒーローは根強い人気がありますなあ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/2703-1ef22709
この記事へのトラックバック


最新記事