fc2ブログ

劇場版『鬼滅の刃 ~無限列車編~』観てきた

2020年10月18日 01:16

お久しぶりでございます。
ちょっとリアルで色々あったのと、未だにPCの復旧をサボっていてタブレット環境なため、キーボードをタブレットに接続するのも億劫なため、更新サボッておりました。もう新PCに買い替えようかなあ…。
まぁまたゆるゆると更新再開する予定なので、お久しぶりな方もはじめましてな方も、よろしくお願いします。

さて、今回更新する気になったのは、今話題の『鬼滅の刃』の映画を上映開始日に観てきたからです。
なんか前に更新休んでた時もそんなパターンで復帰したような気がする。

ともあれ、TV版の時点で既に劇場クオリティだった作品が、劇場版ではどうなってしまうのかという感じでワクワクしておりましたが、いやー、もうね…こんなん泣くわ(´;ω;`)

超良かった! 劇場で観てよかった!
でもあの内容でスタッフロール終わった後にゲラゲラ爆笑してた女どもだけが腹立たしかった(怒
余韻台無しだろうよ…どこに笑う要素あったんだよ…。

映像面はもう安心のクオリティなので何の心配もいりません。
音楽も素晴らしかった…サントラ欲しくて、グッズ売り場にないか探してしまったよ。
ちなみに音楽は梶浦由記と椎名豪のコンビで、椎名豪は『ゴッドイーター』の音楽担当者だと言えば伝わるかしら?
なので、激しいシーンがどことなくGEっぽくて、GE好きにもオススメですw
盛り上がり半端ない。

エピソード的にやや短い話なので、少し間延びする場面もあったのと、展開の関係上、どうしてもスッキリとしたラストにならないのが分かってるエピソードだけに、ハッピーエンドでないと我慢ならないという人には不満が残る可能性がありますかね。
でもラストバトルがもう泣けるのよ…「れんごくさんがんばえー!」って応援しちゃってたよ心の中で。

ともあれ、観て絶対に損はしないと思うので、気になる人は是非ぜひ!
ちなみに特典の0巻は、以前にジャンプ本誌に掲載された読み切りがそのまま載ってるだけっぽいし、本の装丁も単行本に続くようなものではないので(『ワンピース』みたいなものではないということ)、無理に手に入れなくてもいいと思います。本誌で見逃してたら、あると嬉しいけどね。

仕事終わりに思い付きで観に行ったんだけど、行って正解だったー。
これ、ラストでTV版2期決定みたいな告知があれば更に盛り上がったと思うんだけど、なかったので、2期はまだ先なんですかねぇ。
『進撃の巨人』みたいに間が空きすぎて2期やる頃には空気になってると悲しいので、早めの展開をお願いしたいところですな。

では、まだ語り足りないので、ネタバレ解禁した続きを追記に書いておきますね。


以下、ネタバレ感想

鬼滅は音柱戦あたりまで読んでたんですが、そのころに一度ジャンプを読むの辞めちゃったので、そのあたりまでしか内容知らないんですよね。
でもそれは、今回の劇場版の範囲は知ってるということなんですが、何故か煉獄さんの最期だけスッポリ頭から抜け落ちてて、「何で煉獄さんて死んだんだっけ?」と思い出しながら観てました。
最初のボスキャラ(中ボス)である下弦の鬼は、どう考えてもかませだったからねぇ。

でも、内容を考えると、この下弦の鬼がいたおかげで、炭治郎が主人公として活躍できたわけなので、必要な存在ではありました。
いやだって、ラストバトルの炭治郎はもう何もできなかったしね。ラストで煉獄さんと主役交代しちゃってたしね。

さて、実は上映中何度も泣いてたんですが、ひとつは炭治郎が夢から目覚めるところでした。
敵の催眠とか幻覚とかの攻撃で、幸せな夢の世界に閉じ込められるというのは王道パターンですが、最近の傾向として、「主人公が誘惑に負ける」パターンがチラホラあるのが面白いですよね。
直近では『ID:INVADED』なんかがそうで、積極的に夢の世界に留まろうとしていたのが新鮮でした。

まぁ炭治郎はなんとか打ち勝つんですが、夢の世界からの去り際に「ずっとここに居たいなあ」って呟くんですよ。
これがもう本当に切なくて、思わず涙腺が崩壊してしまいました。

私、こういう「弱さ」を見せる表現が大好きなんですよ。というのも、「弱い」ということは「リアルさ」の表現でもあるからです。フィクションという嘘を「本当」に感じさせるための重要なテクニックなんですね。

例えば、私が『進撃の巨人』を神作品だと思ったのは、エレンの母が自分を置いて逃げろとエレンに言うシーンにて、エレンたちが逃げる背中に向かって「行かないで…」と思わず手を伸ばしてしまったエレン母の描写を見た瞬間でした。
ここ、ヒロイックに描くならエレンに心配させまいとニッコリと笑った母親が無言で巨人に食われる、みたいな描写にしがちなんですが、あえて泥臭い演出を入れることでヒロイックさを排除し、等身大の人間としてエレン母を描くことで、物語の厚みを増した、重要な演出だったと思っています。
こういうのがあると、物語が薄っぺらくならないんですな。

今回の炭治郎の「ここに居たいなあ」も、そういう弱さを見せることで、炭治郎を英雄ではなく、1人の人間として描くことに成功していると思うのです。そして、ただの(我々と同じ)人間が頑張る姿に感動するわけです。

で、メチャクチャ泣かせた直後に善逸や伊之助の夢世界で笑わせるとかもうねw
重くなりすぎないように配慮されてるのが心憎いよなあチクショウ!w

そしてそして、煉獄さんと主役交代するラストバトルですよ。
あー、そうか、ここで上弦の鬼が来ちゃったんだったか。
もう煉獄さんが本当にカッコよくて、このラストバトルだけでも観に来る価値はあったと思いますね。こんなに切ないバトルは久々に見たわ…バトル中に泣けるのは良い作品の証拠。

ここ、煉獄さんは最高にかっこいいんだけど、逆に炭治郎が泣き叫ぶだけの雑魚になり下がってしまうから、なんとも言えない部分もあるんですが、炭治郎が先に進むために必要な「負け戦」でもあることを思えば、TV2期への布石だと呑み込めます。
だから早めに2期やってくれー。来年の夏くらいが作品としての消費期限だと思いますねー。
来年1月にやれたら確実に成功すると思うけど、無理だろうなあ。

実は単行本を持ってないので、観終わった後、無性に単行本を揃えたくなりました。
今なら電子書籍で買ってしまおうかしら。
それくらい魅力のある作品でしたね。控えめに言っても最高だった!

関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://akaheki.blog50.fc2.com/tb.php/2745-acf4aa8e
    この記事へのトラックバック


    最新記事