2021年01月10日 18:10
今年は初雪も遅く、結局今年も暖冬になるのかと思いきや、唐突に物凄い豪雪に見舞われて困惑してる方も多いかと思いますが、大丈夫ですか?
私はなんとか連休のおかげで直撃は免れたものの、連休明けに状況が改善されてないと通勤に困る程度には積もりました。あー、有給とって4連休にしといてよかったー。なんとか溶けてくれー。
年末年始に次ぐ連休ということで、今回はライバーさんのガンプラ配信見ながら一緒にプラモ作っております。いやー、これいいね。積みプラを崩すには最高の配信ですよ。一緒に作ってる感が素晴らしい。
そんなわけで、相変わらずプラモ三昧なんですが、つい先日、モンハンの新作「ライズ」の体験版が配信開始されたので、せっかくだから遊んでみました。まるでゲームブログみたいだ(ぇ
ちなみに私のモンハン歴はPSP時代のP3まで遡る化石ハンターなので、ほぼ初見と言ってもいいくらい久しぶりのモンハンです。
や、3DS版やワールドも少し触ったんですが、本当に少ししかやってないのでノーカンで。
で、今回のライズですが、私がやってた頃とはもう何もかもが違いすぎて、メチャクチャ新鮮でした。
まず、マップが分割されておらず、地続きの1枚マップであること。これは「ワールド」の頃から実装されているので「ライズ」が初ではないんですが、「ワールド」未体験だとこれだけで「…これがモンハン?」というくらい印象が違うかと思います。
個人的には、マップが突然切り替わる不自然さがなくて良いと思いますが、切り替え式でなくなったことで情報量が飛躍的に増えてしまい、探索(採取等も含めて)面倒さも増してしまったかなという印象です。プラマイ0という感じですかね。
ただ、今回採取は1回調べれば全部取れてしまうのかな?
何度も同じ場所をまさぐるというアクションがなかったので、これは非常にありがたいですね。また、採取場所毎に必要だった採取道具(虫網やツルハシ等)も不要になってます?
砥石等のアイテムが常備されている上に使用回数も無限になってるっぽいです。
モンハンらしさを残しながら、煩雑になりがちだった要素を簡略化してるみたいですね。これはとても良い!
新要素としては、「翔蟲」というのが追加されており、まぁぶっちゃけ『フリーダムウォーズ』の茨なんですけど、ロープアクション的に空間移動ができるようになりました。わざわざ障害物に引っ掛けたりする必要がない分、使い勝手はメチャクチャ良いですね。
前方への高速移動、高台へ上る、果てには壁走りまでできてしまうので、かなり立体的に動き回れます。大抵の建物の上に乗れてしまうので、フィールドを飛び回ってるだけでも楽しいw
操作も直観的に使えるように配慮されていて、割と簡単に使いこなせました。これは相当テストプレイしたんじゃないですかねー。
また、これを使ってモンスターを操ることもでき、今までにないモンスターバトルを実現させることもできるようになりました。
ただ、モンスターの操作はかなりクセがあるので、こちらは慣れるまで時間がかかりそうですね。
もうひとつの新要素は、「オトモガルク」。いわゆる狩猟犬なんですが、こいつが実に役に立つ相棒で感動しました。
なんといっても、スタミナ無制限で高速移動できる「搭乗」が便利!
読んで字のごとくガルクに乗って移動できるシステムで、これが本当に早い。スタミナも減らないのでガンガン走り回れるのは、マップが広い今作でのストレス軽減に絶大な効果があります。乗ったまま採取もできるので、本当に便利です。
乗り方も指示ひとつで乗れるので超簡単。これは…いいぞ。
アイルー? ああ、そんなのもいましたね(ぉ
アクション面もかなり洗練されていました。というか、P2G時代の操作方法が通用することにビックリだよ!
ぶっちゃけ、体験版のチュートリアルは、ほぼ新要素の説明しかしてくれないので、個々の武器の使い方が全然わからないんですよね。なので、かなり困惑しながら戦闘してたんですが、基本的な部分がP2G時代そのままだったので、すぐにカンを取り戻すことができました。当時のスタイルから幾つかの追加操作が増えた程度の認識ですぐに遊べるのは凄くいいですね。モンハン復帰勢も安心して遊べるのはGOOD。
P3時代から、なんだか攻撃の演出が軽くなっているのが気になっていて、実際に軽い感じはあるんですが、そこまで気にはならなかったですね。ちゃんと攻撃が当たってる感じが出てるだけで十分です。
それよりは、ダメージが数値化されているのが凄く便利なので、遊びやすさを優先した設計を評価したいところ。いっそモンスターのHPも視覚化してもいいのよ? もしかして、もうスキルで実装されたりしてるのかしら?
総じて、かなり良いゲームに仕上がってると感じました。
できることが多いので煩雑さを感じる人もいそうですが、個人的には全然問題なかったですね。
これは私がモンハンをするのが本当に久しぶりなので、良い意味で先入観がなくなっていたのが良かったのかもしれません。新要素にもすぐに慣れました。
逆に従来のモンハンに慣れていると、新要素に困惑することがある可能性はありますねー。単純にアクションが増えちゃうわけですので。
翔蟲のせいで変にスピードアクション…ぶっちゃけると『ゴッドイーター』のようになってしまうのではないかという危惧もありましたが、実際にはそこまで戦闘で翔蟲を駆使するようなことは無いように思えたので、そこは杞憂でしたね。モンハンに求めているのはそういうのじゃないのよ。
単純に機動性が上がることで、広くなったマップでのストレスを軽減するために有効に機能しているなと感じられたので、これは良いバランスで導入されているなと思いました。戦闘でも使い道があるので、上級者は更なる戦い方を追求できそうですしね。
あと、個人的にはこれが一番大きいんですが、携帯機で遊べるモンハンであること!
こればかりはSwitchに感謝しかないです。つーか、私はSwitchは携帯モードでしか遊んでませんからね。
ゲームによっては携帯モードだとパフォーマンスが落ちることもあるんですが、「ライズ」に関しては、少なくとも体験版の範囲では、問題なく遊べていたと思います。
正直、かなり良いデキだったので、これは買ってしまうかもしれませんねー。
まぁP2G時代のようにやり込むことはないと思いますが、これは積まずにしっかりと遊びたいところです。
ただ、時限ミッションとかはやめて欲しいなー。ソシャゲじゃないんだから、時間に追われてプレイはしたくないんじゃー。
心配事があるとすれば、恒例の「G級版」が出るか否か。
追加DLCで対応してくれるなら何も問題はありませんが、はてさて。
この体験版は期間限定配信らしいので、気になる方は早めにDLしておくといいですよ。
あと、引継ぎもないからそこまでやり込むことはないかと思いますが、30回プレイすると遊べなくなる回数制限仕様なので、そこも注意です。
…3DS時代からこの仕様あったけど、何ででしょうね?
私はなんとか連休のおかげで直撃は免れたものの、連休明けに状況が改善されてないと通勤に困る程度には積もりました。あー、有給とって4連休にしといてよかったー。なんとか溶けてくれー。
年末年始に次ぐ連休ということで、今回はライバーさんのガンプラ配信見ながら一緒にプラモ作っております。いやー、これいいね。積みプラを崩すには最高の配信ですよ。一緒に作ってる感が素晴らしい。
そんなわけで、相変わらずプラモ三昧なんですが、つい先日、モンハンの新作「ライズ」の体験版が配信開始されたので、せっかくだから遊んでみました。まるでゲームブログみたいだ(ぇ
ちなみに私のモンハン歴はPSP時代のP3まで遡る化石ハンターなので、ほぼ初見と言ってもいいくらい久しぶりのモンハンです。
や、3DS版やワールドも少し触ったんですが、本当に少ししかやってないのでノーカンで。
で、今回のライズですが、私がやってた頃とはもう何もかもが違いすぎて、メチャクチャ新鮮でした。
まず、マップが分割されておらず、地続きの1枚マップであること。これは「ワールド」の頃から実装されているので「ライズ」が初ではないんですが、「ワールド」未体験だとこれだけで「…これがモンハン?」というくらい印象が違うかと思います。
個人的には、マップが突然切り替わる不自然さがなくて良いと思いますが、切り替え式でなくなったことで情報量が飛躍的に増えてしまい、探索(採取等も含めて)面倒さも増してしまったかなという印象です。プラマイ0という感じですかね。
ただ、今回採取は1回調べれば全部取れてしまうのかな?
何度も同じ場所をまさぐるというアクションがなかったので、これは非常にありがたいですね。また、採取場所毎に必要だった採取道具(虫網やツルハシ等)も不要になってます?
砥石等のアイテムが常備されている上に使用回数も無限になってるっぽいです。
モンハンらしさを残しながら、煩雑になりがちだった要素を簡略化してるみたいですね。これはとても良い!
新要素としては、「翔蟲」というのが追加されており、まぁぶっちゃけ『フリーダムウォーズ』の茨なんですけど、ロープアクション的に空間移動ができるようになりました。わざわざ障害物に引っ掛けたりする必要がない分、使い勝手はメチャクチャ良いですね。
前方への高速移動、高台へ上る、果てには壁走りまでできてしまうので、かなり立体的に動き回れます。大抵の建物の上に乗れてしまうので、フィールドを飛び回ってるだけでも楽しいw
操作も直観的に使えるように配慮されていて、割と簡単に使いこなせました。これは相当テストプレイしたんじゃないですかねー。
また、これを使ってモンスターを操ることもでき、今までにないモンスターバトルを実現させることもできるようになりました。
ただ、モンスターの操作はかなりクセがあるので、こちらは慣れるまで時間がかかりそうですね。
もうひとつの新要素は、「オトモガルク」。いわゆる狩猟犬なんですが、こいつが実に役に立つ相棒で感動しました。
なんといっても、スタミナ無制限で高速移動できる「搭乗」が便利!
読んで字のごとくガルクに乗って移動できるシステムで、これが本当に早い。スタミナも減らないのでガンガン走り回れるのは、マップが広い今作でのストレス軽減に絶大な効果があります。乗ったまま採取もできるので、本当に便利です。
乗り方も指示ひとつで乗れるので超簡単。これは…いいぞ。
アイルー? ああ、そんなのもいましたね(ぉ
アクション面もかなり洗練されていました。というか、P2G時代の操作方法が通用することにビックリだよ!
ぶっちゃけ、体験版のチュートリアルは、ほぼ新要素の説明しかしてくれないので、個々の武器の使い方が全然わからないんですよね。なので、かなり困惑しながら戦闘してたんですが、基本的な部分がP2G時代そのままだったので、すぐにカンを取り戻すことができました。当時のスタイルから幾つかの追加操作が増えた程度の認識ですぐに遊べるのは凄くいいですね。モンハン復帰勢も安心して遊べるのはGOOD。
P3時代から、なんだか攻撃の演出が軽くなっているのが気になっていて、実際に軽い感じはあるんですが、そこまで気にはならなかったですね。ちゃんと攻撃が当たってる感じが出てるだけで十分です。
それよりは、ダメージが数値化されているのが凄く便利なので、遊びやすさを優先した設計を評価したいところ。いっそモンスターのHPも視覚化してもいいのよ? もしかして、もうスキルで実装されたりしてるのかしら?
総じて、かなり良いゲームに仕上がってると感じました。
できることが多いので煩雑さを感じる人もいそうですが、個人的には全然問題なかったですね。
これは私がモンハンをするのが本当に久しぶりなので、良い意味で先入観がなくなっていたのが良かったのかもしれません。新要素にもすぐに慣れました。
逆に従来のモンハンに慣れていると、新要素に困惑することがある可能性はありますねー。単純にアクションが増えちゃうわけですので。
翔蟲のせいで変にスピードアクション…ぶっちゃけると『ゴッドイーター』のようになってしまうのではないかという危惧もありましたが、実際にはそこまで戦闘で翔蟲を駆使するようなことは無いように思えたので、そこは杞憂でしたね。モンハンに求めているのはそういうのじゃないのよ。
単純に機動性が上がることで、広くなったマップでのストレスを軽減するために有効に機能しているなと感じられたので、これは良いバランスで導入されているなと思いました。戦闘でも使い道があるので、上級者は更なる戦い方を追求できそうですしね。
あと、個人的にはこれが一番大きいんですが、携帯機で遊べるモンハンであること!
こればかりはSwitchに感謝しかないです。つーか、私はSwitchは携帯モードでしか遊んでませんからね。
ゲームによっては携帯モードだとパフォーマンスが落ちることもあるんですが、「ライズ」に関しては、少なくとも体験版の範囲では、問題なく遊べていたと思います。
正直、かなり良いデキだったので、これは買ってしまうかもしれませんねー。
まぁP2G時代のようにやり込むことはないと思いますが、これは積まずにしっかりと遊びたいところです。
ただ、時限ミッションとかはやめて欲しいなー。ソシャゲじゃないんだから、時間に追われてプレイはしたくないんじゃー。
心配事があるとすれば、恒例の「G級版」が出るか否か。
追加DLCで対応してくれるなら何も問題はありませんが、はてさて。
この体験版は期間限定配信らしいので、気になる方は早めにDLしておくといいですよ。
あと、引継ぎもないからそこまでやり込むことはないかと思いますが、30回プレイすると遊べなくなる回数制限仕様なので、そこも注意です。
…3DS時代からこの仕様あったけど、何ででしょうね?
- 関連記事
-
- 今はもうほぼ無さそうなRPGあるある話「武器と防具はどっち先に買う?」
- Switch『モンスターハンター・ライズ』体験版やってみた
- バランスこそゲームを神かクソに分かつキモ
コメント
コメントの投稿