2021年01月12日 21:39
モンハンライズの操作に遅延があるそうで、体験版の評価が軽く荒れてますね。
この遅延はSwitchのハード特性として絶対に発生するものみたいなので、製品版になっても改善されるものではなさげなのが、最終的な評価にどう影響するのかという感じですね。まぁ気になる人は体験版やってみればよろし。
文句言ってるのはワールドをガッツリ遊んでるユーザーが多い印象なので、ワールドがどれだけモンハンとしてゲームスピードが上がっていたのかがうかがえます。だって私は全然気にならなかったからね。モンハンにフレーム単位の精度なんて求めてないし、モッサリしてるのがモンハンの売りだとすら思ってるP2G世代だからかもしれませんがー。
あとは、フレンドが多いとマルチプレイでガクつくという話も出てるので、そこは流石になんとかしないとダメでしょうね。これは体験版出して確認できてよかったんじゃないかと思います。製品版でこの仕様だったら大炎上してましたよマジで。
さて、最近はVライバーの配信やらアーカイブやらをダラダラ見ながらプラモを作るのが至福の時間になってるわけですが、とあるライバーさんがドラクエ1を遊んでいるのを見ながら、ふと思い出したことがありました。
それは、「RPGで武器と防具、どっちを先に買う?」というもの。
これ、以前に友人と激論を交わしたことがあって、武器派の私は準備不足と口下手とアドリブ苦手が災いして、ジャッジ担当の友人を納得させるだけの材料を用意できなかったんですよねー。
正直、防具派の言い分は全然納得できなかったんだけど、ディスカッションって本当に経験が大切だなあと思った出来事でありました。交渉はテクニックだよアニキ!
最近のゲームでは、そもそも町から町への移動がなかったり、新しい町に着く頃には全部の装備を一気に一新できるくらい稼げたりするので、装備を買うために町の回りをウロウロしてレベル上げ&金稼ぎ、みたいなことをするRPGはあんまり無いイメージがあります。それが一番RPGで楽しい時間だと思うんですけどねー。
で、この論争はそもそもが問題として成立してなくて、要するに「ゲームによる」というのが正しいんですよね。
多くの場合、武器を先に買う私ですが、一撃で死ぬような攻撃をしてくる敵がウヨウヨしてる場合は、さすがに先に防具を揃えます。要は状況を鑑みた結果として、武器を先に買う利点が高い場合が多い、という印象があるだけです。
なので、この話をする場合は、どのゲームを基準として語るのかを最初に決めておかないと、自分の土壌に誘い込むことが得意な話上手な人に勝てません。こっちがドラクエ3を基準に語ってるのに、相手はドラクエ10基準で話してたら、そりゃ全然話はかみ合いませんよね。ドラクエ10だったら私でも防具先に買うわ。
では、ドラクエ3を基準にした場合…つまり、パーティは3~4人ほどの複数構成で、防具は3か所程度装備する部位があるRPGだと仮定して語ってみましょう。
この設定だと、絶対に武器を先に買う方が有利です。
理由を解説していくと、まず武器は単純に敵の殲滅速度を上げる効果があります。
攻撃を耐える力を上げるよりも、攻撃を受ける前に倒してしまえば、そもそもダメージを気にする必要がなくなる上に、稼ぎ効率も上がりますよね。
次に、武器は1つ買うだけで効果がある、ということ。
これが一番重要で、そもそも何でこんな論争が出るのかというと、装備を買うお金がないから取捨選択が必要ということなので、状況を鑑みれば、防具はパーティ全員分を揃えることはできないんですよね。
強力な武器はメイン火力に1つあれば十分ですが、強力な防具は1人だけが装備していても意味がないのです。意味があるのはタンクが挑発をして攻撃をすべて引き付けられるシステムがあるゲームだけです。ドラクエのように誰に攻撃が来るか分からないシステムだと、防具は全員が装備して初めて意味を持ちます。
そして、そこまで稼げるなら装備が整う頃にはレベルも上がってるはずなので、そもそも装備を万全にしておく意義が薄れていると思われます。レベルを上げて物理で殴れ、ということですね。
そしてこれが防具にとって致命的なこととして、1つの部位だけ新調しても効果が薄い、ということがあります。
複数部位に装備できるシステムだと、全身に装備して初めて完全な防御効果を発揮するわけですよね。モンハンならスキル発動にかかわりますし、ドラクエ10でも耐性に影響が出るので、一か所だけ装備を強化しても無駄なことが多い。
つまり、防具を先に買う場合、どうしても揃えるまでに時間がかかるわけです。
それなら、防具代を早く稼ぐために、まずは武器を買うことの意義が見えてくると思うわけですが、どうでしょうか?
もちろん、敵の攻撃に属性があり、属性耐性のアクセサリを先に買う、という選択もありますが、それもパーティ全員分を揃えて初めて意味が生まれるわけで、やはり所持金の面で無理が出ます。
魔法で攻撃するから武器は後回しでいい、という言い分もあるかもしれません。
しかしこれも、武器を買えば物理攻撃役もアタッカーとして活躍できるようになるので、手数が増える=殲滅力の向上というメリットがあります。パーティ全員が魔法使いだと言い張るなら引き下がりますが…現実的ではないですよね?
値段を考えてみるのはどうでしょうか?
前述のとおり、武器は1つで済む分、やや高めになっています。これなら、武器1つ分の値段で防具を複数買えそうに思えますが、武器1つ分の値段で買える防具はそれでも2つか3つがせいぜいなので、それではパーティ全員分の確保は難しいと思われます。全員分揃えるために装備のランクを落とすなど論外ですしね。
そもそも防具に求められるのは完全な防御ではなく、ワンパンで殺されないための最低限の守りであり、ワンパンされないなら武器を先に買ってしまえばいいのです。逆を言えば、ワンパンされるなら防具は必須…というか、レベルが足りてないので、前の町に戻ることをオススメします。
異論は色々あるかと思いますが、とりあえずRPGでは武器を先に買うよ派である私の言い分は以上になります。
うむ、我ながら防具を先に買うメリットが見出せんな。
武器を買っても数値の上り幅が低いゲームもあるので、これが絶対ということはありません。そもそも最近のゲームで装備に悩むというのは、装備に付いた付加効果(力+5にするか速度+10を取るか…みたいな)に悩むことが多い気がします。
もう新しい町に着いたらウィンドウショッピングを楽しむ…そういう昔ながらのRPGの楽しさは、なかなか味わえない時代になってるのかもしれませんね。
あー、昔のドラクエやりたくなってきた。
Switchで出てる2でも買ってみようかなあ。
この遅延はSwitchのハード特性として絶対に発生するものみたいなので、製品版になっても改善されるものではなさげなのが、最終的な評価にどう影響するのかという感じですね。まぁ気になる人は体験版やってみればよろし。
文句言ってるのはワールドをガッツリ遊んでるユーザーが多い印象なので、ワールドがどれだけモンハンとしてゲームスピードが上がっていたのかがうかがえます。だって私は全然気にならなかったからね。モンハンにフレーム単位の精度なんて求めてないし、モッサリしてるのがモンハンの売りだとすら思ってるP2G世代だからかもしれませんがー。
あとは、フレンドが多いとマルチプレイでガクつくという話も出てるので、そこは流石になんとかしないとダメでしょうね。これは体験版出して確認できてよかったんじゃないかと思います。製品版でこの仕様だったら大炎上してましたよマジで。
さて、最近はVライバーの配信やらアーカイブやらをダラダラ見ながらプラモを作るのが至福の時間になってるわけですが、とあるライバーさんがドラクエ1を遊んでいるのを見ながら、ふと思い出したことがありました。
それは、「RPGで武器と防具、どっちを先に買う?」というもの。
これ、以前に友人と激論を交わしたことがあって、武器派の私は準備不足と口下手とアドリブ苦手が災いして、ジャッジ担当の友人を納得させるだけの材料を用意できなかったんですよねー。
正直、防具派の言い分は全然納得できなかったんだけど、ディスカッションって本当に経験が大切だなあと思った出来事でありました。交渉はテクニックだよアニキ!
最近のゲームでは、そもそも町から町への移動がなかったり、新しい町に着く頃には全部の装備を一気に一新できるくらい稼げたりするので、装備を買うために町の回りをウロウロしてレベル上げ&金稼ぎ、みたいなことをするRPGはあんまり無いイメージがあります。それが一番RPGで楽しい時間だと思うんですけどねー。
で、この論争はそもそもが問題として成立してなくて、要するに「ゲームによる」というのが正しいんですよね。
多くの場合、武器を先に買う私ですが、一撃で死ぬような攻撃をしてくる敵がウヨウヨしてる場合は、さすがに先に防具を揃えます。要は状況を鑑みた結果として、武器を先に買う利点が高い場合が多い、という印象があるだけです。
なので、この話をする場合は、どのゲームを基準として語るのかを最初に決めておかないと、自分の土壌に誘い込むことが得意な話上手な人に勝てません。こっちがドラクエ3を基準に語ってるのに、相手はドラクエ10基準で話してたら、そりゃ全然話はかみ合いませんよね。ドラクエ10だったら私でも防具先に買うわ。
では、ドラクエ3を基準にした場合…つまり、パーティは3~4人ほどの複数構成で、防具は3か所程度装備する部位があるRPGだと仮定して語ってみましょう。
この設定だと、絶対に武器を先に買う方が有利です。
理由を解説していくと、まず武器は単純に敵の殲滅速度を上げる効果があります。
攻撃を耐える力を上げるよりも、攻撃を受ける前に倒してしまえば、そもそもダメージを気にする必要がなくなる上に、稼ぎ効率も上がりますよね。
次に、武器は1つ買うだけで効果がある、ということ。
これが一番重要で、そもそも何でこんな論争が出るのかというと、装備を買うお金がないから取捨選択が必要ということなので、状況を鑑みれば、防具はパーティ全員分を揃えることはできないんですよね。
強力な武器はメイン火力に1つあれば十分ですが、強力な防具は1人だけが装備していても意味がないのです。意味があるのはタンクが挑発をして攻撃をすべて引き付けられるシステムがあるゲームだけです。ドラクエのように誰に攻撃が来るか分からないシステムだと、防具は全員が装備して初めて意味を持ちます。
そして、そこまで稼げるなら装備が整う頃にはレベルも上がってるはずなので、そもそも装備を万全にしておく意義が薄れていると思われます。レベルを上げて物理で殴れ、ということですね。
そしてこれが防具にとって致命的なこととして、1つの部位だけ新調しても効果が薄い、ということがあります。
複数部位に装備できるシステムだと、全身に装備して初めて完全な防御効果を発揮するわけですよね。モンハンならスキル発動にかかわりますし、ドラクエ10でも耐性に影響が出るので、一か所だけ装備を強化しても無駄なことが多い。
つまり、防具を先に買う場合、どうしても揃えるまでに時間がかかるわけです。
それなら、防具代を早く稼ぐために、まずは武器を買うことの意義が見えてくると思うわけですが、どうでしょうか?
もちろん、敵の攻撃に属性があり、属性耐性のアクセサリを先に買う、という選択もありますが、それもパーティ全員分を揃えて初めて意味が生まれるわけで、やはり所持金の面で無理が出ます。
魔法で攻撃するから武器は後回しでいい、という言い分もあるかもしれません。
しかしこれも、武器を買えば物理攻撃役もアタッカーとして活躍できるようになるので、手数が増える=殲滅力の向上というメリットがあります。パーティ全員が魔法使いだと言い張るなら引き下がりますが…現実的ではないですよね?
値段を考えてみるのはどうでしょうか?
前述のとおり、武器は1つで済む分、やや高めになっています。これなら、武器1つ分の値段で防具を複数買えそうに思えますが、武器1つ分の値段で買える防具はそれでも2つか3つがせいぜいなので、それではパーティ全員分の確保は難しいと思われます。全員分揃えるために装備のランクを落とすなど論外ですしね。
そもそも防具に求められるのは完全な防御ではなく、ワンパンで殺されないための最低限の守りであり、ワンパンされないなら武器を先に買ってしまえばいいのです。逆を言えば、ワンパンされるなら防具は必須…というか、レベルが足りてないので、前の町に戻ることをオススメします。
異論は色々あるかと思いますが、とりあえずRPGでは武器を先に買うよ派である私の言い分は以上になります。
うむ、我ながら防具を先に買うメリットが見出せんな。
武器を買っても数値の上り幅が低いゲームもあるので、これが絶対ということはありません。そもそも最近のゲームで装備に悩むというのは、装備に付いた付加効果(力+5にするか速度+10を取るか…みたいな)に悩むことが多い気がします。
もう新しい町に着いたらウィンドウショッピングを楽しむ…そういう昔ながらのRPGの楽しさは、なかなか味わえない時代になってるのかもしれませんね。
あー、昔のドラクエやりたくなってきた。
Switchで出てる2でも買ってみようかなあ。
- 関連記事
-
- アサルトリリィとかイケゴブRとかやってみた
- 今はもうほぼ無さそうなRPGあるある話「武器と防具はどっち先に買う?」
- Switch『モンスターハンター・ライズ』体験版やってみた
コメント
コメントの投稿