2021年02月27日 18:59
新キャラ入手→編成試行→お試し&育成という黄金サイクルが美しすぎて、延々と遊んでられる「ラストオリジン」。とうとう規制版をわざわざDLして課金しちゃったZE☆
ラスオリの良いところは、課金はガチャ用ではなくて、遊びを快適にするためのシステム解放課金がメインな所だと思うんですよねぇ。課金のコントロールがしやすいとも言う。
これの利点は当然、課金を抑えられることで、欠点は課金によるブーストがし難いことですね。札束で殴るゲームはあんまり好きじゃないんで、私が気に入るゲームはこういうタイプが多め。
昨今のトレンドは、一気に課金して一気に強くなって一気に遊びつくして次に移る、という感じな気がしますが、緩やかな課金で長く遊べるのが理想だと思う身としては、ちょっと理解できない感覚です。それだと基本無料ゲーをやるコストが高くつきすぎて無料の意味がない。
そういう意味で、ラスオリはマジで良いゲームでビックリします。何故「艦これ」が流行ったのかは、これを遊べば理解できる。
そういえば規制解除版て別にエロゲではないから何が違うのか分かってなかったんですが、規制版やると全然違くて笑えますw
規制解除版て別衣装になるとほぼ全裸なんだけど、規制版はちゃんと服着てて「そりゃそうだわ…」ってなったよ。イグニスとかいいのかアレって思ってたわ。まぁ規制されててもヤベーデザインしてますけども。
こういうゲームだから広く遊ばれないんだろうなあ。私は下品なゲーム大好きだけどね!
さて、相変わらずスマホゲーにどっぷりで特に帰るつもりもなくなってきてるんですが、CSゲーも情報はちゃんと収集してて、そこらのゲーマーよりゲームも買ってると思います。ただやってないだけ(ぇー
何故そんなことになってるかというと、なんだかんだでCSゲーが好きだからなんですよねぇ。特にアクション系はスマホじゃまず楽しめないジャンルだけに、そういうの多めに買ってます。あと、ドラクエみたいなシンプルなRPGもやりたいなあ。お金と経験値をちゃんと稼がないとダメなバランスのRPGって最近ないよねぇ。メーカーはちょっとユーザーに媚びすぎだと思うけど、そうでないと売れないという厳しい現実よ。
で、最近色々と新作情報も出てきたので、ちょっと気になるゲームについて、ダラダラと書いてみようと思います。
ちなみに、現在の私のメインハードはSwitchなので、Switchゲー中心でお送りいたします。
3/18 マグラムロード
「サモンナイト クラフトソード物語」を作ったスタッフの新作ということで、ゲーム的にも似た印象があります。まぁそもそものクラフトソード自体が古い上にマイナーゲーなんで、例示として適当ではないんですが、当時はよくできたARPGとして楽しませてもらいました。
これ、プレイ動画があんまり出てこないのが不安しかないので地雷臭が凄いんですが、しっかりと作られていれば良作になる要素も多いんで、とりあえずチェックしといて良いと思いますね。発売日に買うのはちょっと怖いけど気にはなるタイプ。
3/26 モンスターハンター・ライズ
言わずと知れたモンハン新作。体験版をプレイした感じも良好だったので、まず間違いなく買って問題ない作品ですね。
欲しい気持ちはメッチャあるんですが、今月はちょっとプラモで散財しすぎてすでに金欠なのです。一応、3月の給料日直後の発売なんで、Sの他にN辺りも買うならつられて買ってもいいかな…という感じ。やっぱりマルチプレイが面白いタイトルだし、とはいえ野良で遊ぶほどオンラインでやりたくもないのよねぇ。ゆうたとか絶対に遭いたくない。
ワールドと違い、期間限定イベント等は廃止された(らしい)ので、別にいつ買ってもいいかなという気持ちもあります。
つーか、CSで期間限定とかやるなマジで。
4/15 サガ・フロンティア リマスター
サガフロはねー、めっちゃくちゃ面白いゲームなんですが、バランスがぶっ壊れてるんで、裏技使わないと十全に楽しめないんですよねぇ。なので、バランス調整はどうなっているのかと、裏技(特に金稼ぎ系)が残っているのかがポイントだったりします。
裏技を潰されてるならPSVでアーカイブス版やってればいいかなという感じ。
リマスターやリメイクって本当にバランス感覚難しいんで、「理解」してる開発者がいないとクソゲーに思い出を潰されるだけになるんですよねぇ。聖剣伝説1と2、お前のことやぞ。何で3くらい気合を入れなかったのか。
6/24 カリギュラ2
オリジナルIPとして、非常によくできていた前作は、荒もありましたが、かなり楽しく遊ばせていただきました。
とはいえ、2が出るには遅すぎた上に、設定が前作とほぼ同じなのはどうなのかと思います。ガワを変えただけなんだけど、いいのかこれで…?
前作との違いをいかに上手く伝えられるかが重要だと思いますが、現状、前作ほどの魅力を感じられないので、頑張ってほしいですな。やっぱり歌姫はミクよ。
6/24 聖剣伝説LOM リマスター
根強い人気を誇るLOMがついにリマスターでSwitchに移植!
…なんですが、元ゲームがハードの表現性能の限界までも活かした画面構成ゆえに、リマスターにより魅力が失われるという皮肉。本来の雰囲気を楽しみたいならPSVのアーカイブスで遊ぶのが一番いいんですよねぇ。やっぱりPSVは良ハードでしたわ。
ついでに言うと、もうゲーム性が現在のトレンドからかけ離れているので、そのままのシステムで今遊ぶのは相当キツいと思います。この辺の時代のゲームって、取り返しのつかない要素の塊なんですよねぇ。
延々と強化を楽しみ続けられるやり込みゲーの側面もあるので、ハマる人にはハマると思いますが、懐古で買うと色々と後悔しそうなので、個人的にはオススメしません。思い出の中にじっとしていてくれ。
4/15 アルトデウスBC(PSVR)
最後はPSVRの新作。元々はPCゲーからの移植なので、PSVRでどこまで忠実に再現されているのかだけが不安ですが、超楽しみにしてます。
CSゲーにハマりきれない要因として、そろそろゲームも新世代に切り替わってほしいなあという部分もあります。それこそ2Dから3Dに切り替わった時のような衝撃を味わいたいのに、何故かゲーム的にはスマホに退化するという残念な流れになっている上、CSゲーはもうグラフィックを上げるしか手がなくなってる進化の袋小路に行き詰っているんですよね。
PSVRでVR元年が始まったかと思えば、思ったほどの盛り上がりもなく細々としたインディーみたいな流れになってしまったのが残念でなりません。でもやっぱり、ゲーム世界にダイブできない限りはVRが次の進化の方向性として正しいと思うので、面白そうなゲームには積極的に手を出していきたいと思います。
で、アルトデウスです。巨大ロボに乗るってVRでやるには最適な題材なのに、何でガンダムゲーが出ないのかと言いたいくらいなんですが、とりあえずこれでロボ操縦の楽しさを味わいたいと思ってます。バンナムはVRゲーの先駆者なのに、何やってんですかねぇ。
あと、VRでライブ見るとマジで凄いんで、ライブパートまであるというのは欲張りセットで大変よろしい。どこかに刺さる部分があると思うんで、マシンパートがガッカリだとしてもフォローできそうなのが安心ですね。や、もちろんマシンパートが面白いことに期待しておりますぞ。
さて、これ書いてる間に注文してたプラモが届いたんで、早速開封といきましょうねー。
ああ、そうか。プラモにハマってるからゲームの比率がさらに下がってるのか…。
どれだけゲームがリアルになっても、マジなリアルには勝てないということよね。立体物最高!
ラスオリの良いところは、課金はガチャ用ではなくて、遊びを快適にするためのシステム解放課金がメインな所だと思うんですよねぇ。課金のコントロールがしやすいとも言う。
これの利点は当然、課金を抑えられることで、欠点は課金によるブーストがし難いことですね。札束で殴るゲームはあんまり好きじゃないんで、私が気に入るゲームはこういうタイプが多め。
昨今のトレンドは、一気に課金して一気に強くなって一気に遊びつくして次に移る、という感じな気がしますが、緩やかな課金で長く遊べるのが理想だと思う身としては、ちょっと理解できない感覚です。それだと基本無料ゲーをやるコストが高くつきすぎて無料の意味がない。
そういう意味で、ラスオリはマジで良いゲームでビックリします。何故「艦これ」が流行ったのかは、これを遊べば理解できる。
そういえば規制解除版て別にエロゲではないから何が違うのか分かってなかったんですが、規制版やると全然違くて笑えますw
規制解除版て別衣装になるとほぼ全裸なんだけど、規制版はちゃんと服着てて「そりゃそうだわ…」ってなったよ。イグニスとかいいのかアレって思ってたわ。まぁ規制されててもヤベーデザインしてますけども。
こういうゲームだから広く遊ばれないんだろうなあ。私は下品なゲーム大好きだけどね!
さて、相変わらずスマホゲーにどっぷりで特に帰るつもりもなくなってきてるんですが、CSゲーも情報はちゃんと収集してて、そこらのゲーマーよりゲームも買ってると思います。ただやってないだけ(ぇー
何故そんなことになってるかというと、なんだかんだでCSゲーが好きだからなんですよねぇ。特にアクション系はスマホじゃまず楽しめないジャンルだけに、そういうの多めに買ってます。あと、ドラクエみたいなシンプルなRPGもやりたいなあ。お金と経験値をちゃんと稼がないとダメなバランスのRPGって最近ないよねぇ。メーカーはちょっとユーザーに媚びすぎだと思うけど、そうでないと売れないという厳しい現実よ。
で、最近色々と新作情報も出てきたので、ちょっと気になるゲームについて、ダラダラと書いてみようと思います。
ちなみに、現在の私のメインハードはSwitchなので、Switchゲー中心でお送りいたします。
3/18 マグラムロード
「サモンナイト クラフトソード物語」を作ったスタッフの新作ということで、ゲーム的にも似た印象があります。まぁそもそものクラフトソード自体が古い上にマイナーゲーなんで、例示として適当ではないんですが、当時はよくできたARPGとして楽しませてもらいました。
これ、プレイ動画があんまり出てこないのが不安しかないので地雷臭が凄いんですが、しっかりと作られていれば良作になる要素も多いんで、とりあえずチェックしといて良いと思いますね。発売日に買うのはちょっと怖いけど気にはなるタイプ。
3/26 モンスターハンター・ライズ
言わずと知れたモンハン新作。体験版をプレイした感じも良好だったので、まず間違いなく買って問題ない作品ですね。
欲しい気持ちはメッチャあるんですが、今月はちょっとプラモで散財しすぎてすでに金欠なのです。一応、3月の給料日直後の発売なんで、Sの他にN辺りも買うならつられて買ってもいいかな…という感じ。やっぱりマルチプレイが面白いタイトルだし、とはいえ野良で遊ぶほどオンラインでやりたくもないのよねぇ。ゆうたとか絶対に遭いたくない。
ワールドと違い、期間限定イベント等は廃止された(らしい)ので、別にいつ買ってもいいかなという気持ちもあります。
つーか、CSで期間限定とかやるなマジで。
4/15 サガ・フロンティア リマスター
サガフロはねー、めっちゃくちゃ面白いゲームなんですが、バランスがぶっ壊れてるんで、裏技使わないと十全に楽しめないんですよねぇ。なので、バランス調整はどうなっているのかと、裏技(特に金稼ぎ系)が残っているのかがポイントだったりします。
裏技を潰されてるならPSVでアーカイブス版やってればいいかなという感じ。
リマスターやリメイクって本当にバランス感覚難しいんで、「理解」してる開発者がいないとクソゲーに思い出を潰されるだけになるんですよねぇ。聖剣伝説1と2、お前のことやぞ。何で3くらい気合を入れなかったのか。
6/24 カリギュラ2
オリジナルIPとして、非常によくできていた前作は、荒もありましたが、かなり楽しく遊ばせていただきました。
とはいえ、2が出るには遅すぎた上に、設定が前作とほぼ同じなのはどうなのかと思います。ガワを変えただけなんだけど、いいのかこれで…?
前作との違いをいかに上手く伝えられるかが重要だと思いますが、現状、前作ほどの魅力を感じられないので、頑張ってほしいですな。やっぱり歌姫はミクよ。
6/24 聖剣伝説LOM リマスター
根強い人気を誇るLOMがついにリマスターでSwitchに移植!
…なんですが、元ゲームがハードの表現性能の限界までも活かした画面構成ゆえに、リマスターにより魅力が失われるという皮肉。本来の雰囲気を楽しみたいならPSVのアーカイブスで遊ぶのが一番いいんですよねぇ。やっぱりPSVは良ハードでしたわ。
ついでに言うと、もうゲーム性が現在のトレンドからかけ離れているので、そのままのシステムで今遊ぶのは相当キツいと思います。この辺の時代のゲームって、取り返しのつかない要素の塊なんですよねぇ。
延々と強化を楽しみ続けられるやり込みゲーの側面もあるので、ハマる人にはハマると思いますが、懐古で買うと色々と後悔しそうなので、個人的にはオススメしません。思い出の中にじっとしていてくれ。
4/15 アルトデウスBC(PSVR)
最後はPSVRの新作。元々はPCゲーからの移植なので、PSVRでどこまで忠実に再現されているのかだけが不安ですが、超楽しみにしてます。
CSゲーにハマりきれない要因として、そろそろゲームも新世代に切り替わってほしいなあという部分もあります。それこそ2Dから3Dに切り替わった時のような衝撃を味わいたいのに、何故かゲーム的にはスマホに退化するという残念な流れになっている上、CSゲーはもうグラフィックを上げるしか手がなくなってる進化の袋小路に行き詰っているんですよね。
PSVRでVR元年が始まったかと思えば、思ったほどの盛り上がりもなく細々としたインディーみたいな流れになってしまったのが残念でなりません。でもやっぱり、ゲーム世界にダイブできない限りはVRが次の進化の方向性として正しいと思うので、面白そうなゲームには積極的に手を出していきたいと思います。
で、アルトデウスです。巨大ロボに乗るってVRでやるには最適な題材なのに、何でガンダムゲーが出ないのかと言いたいくらいなんですが、とりあえずこれでロボ操縦の楽しさを味わいたいと思ってます。バンナムはVRゲーの先駆者なのに、何やってんですかねぇ。
あと、VRでライブ見るとマジで凄いんで、ライブパートまであるというのは欲張りセットで大変よろしい。どこかに刺さる部分があると思うんで、マシンパートがガッカリだとしてもフォローできそうなのが安心ですね。や、もちろんマシンパートが面白いことに期待しておりますぞ。
さて、これ書いてる間に注文してたプラモが届いたんで、早速開封といきましょうねー。
ああ、そうか。プラモにハマってるからゲームの比率がさらに下がってるのか…。
どれだけゲームがリアルになっても、マジなリアルには勝てないということよね。立体物最高!
- 関連記事
-
- ウマ娘がヤバすぎて手抜きなテキスト主体ゲームは死ぬ
- たまにはCSゲーの話をしようか
- ポケモンやりたい
コメント
飯田沙々 | URL | -
Re:たまにはCSゲーの話をしようか
モンハンライズは予約済みとして、マグラムロードはちょっと気になっている。
聖剣LoMはもういいかな…昔さんざんやったし…
Switchのゲームニュース見てるとあれも欲しいこれも面白そうってなってヤバイw
欲望をくすぶられる…
( 2021年03月01日 20:00 [編集] )
岳る | URL | -
Re:たまにはCSゲーの話をしようか
>飯田沙々
色々ゲームが欲しくなるのは分かるわw
ほしいものリストが既に50以上のタイトルで埋まってるぜ…。
( 2021年03月13日 17:02 [編集] )
コメントの投稿