2021年07月25日 00:14
ああ、にじさんじ甲子園の配信を垂れ流しながら作るプラモは最高だなあ…。BGMも相まって、かつて高校野球を見てる親の横でガンプラを組んでた子供時代を思い出してノスタルジーに浸ってしまうじぇ…。
そんなわけで、大量の積みプラを解消する良い機会だとして、今回の連休を活用してるわけですが、そんなお気楽に組んでるプラモはお気楽に手に入れたわけではないんですよねぇ…。予約戦争に勝利したものだったり、早朝の店舗開店戦争に勝利した結果の戦利品だったりするわけです。なんで玩具買うだけで戦争になってんだよ。
理由は単純で、何故か1年ほど前辺りから急に増えた転売屋がガンプラや美少女プラモに目を付けた結果です。
今まではフラッと店舗に立ち寄れば「あ、これ出てたんだ。買ってくかー」ってノリで買えたんですが、今は事前に販売情報を入手し、予約、あるいは発売日に早朝ダッシュしなければ買えないという異常事態になっています。
こんなピリついた状況が続くといい加減疲れてくるわけで、既存ユーザーが離れるきっかけになるばかりか、新規で入ろうという人も商品がないので「じゃあ別にいいや」と新規参入を阻む要因にもなってるわけですね。転売屋は商材としての魅力がなくなれば撤退するわけですから、市場を荒らすだけ荒らした後は知らぬ存ぜぬですし、残るは瀕死の市場のみ、ということです。イナゴか。
どれだけプラス要素を考えてみたとしても、どう考えたところで害悪要素の方が大きいわけで、どんな業界であろうとも転売屋は基本的に忌み嫌われております。たまに擁護する意見もありますが、まぁ同じ穴のムジナだからでしょう。それ以外に擁護する理由ないですし。自分の行為を正当化したいから同じことをしてる人間を庇いたくなるという心理なのかもしれませんね。
普通の手段では入手できない年代物や限定物を転売するならともかく、本来であれば普通に買えるはずの物を買えないようにしてるのがプラモ界隈の転売屋が嫌われている理由なので、特にこのタイプの転売屋を擁護する理由はないはずです。
が、今回、よりにもよってそのプラモ界隈に深く関わる側の人間が、転売屋を擁護するようなツイートをしたことで炎上しました。
色々なところで話題になってるので当該記事を見た人もいるかもしれませんが、わかりやすい動画があるので紹介しておきます。
皮肉たっぷりの語り口調が普通に面白いんですが、まぁこういうことです。まさにコンプライアンスの教育が足りてないお手本な出来事ですね。
動画内でも紹介されてるHGナイチンゲールは、発表された時点で転売屋が大暴れしたことで有名な商品で、つい先日発売されました。
私は以前にも書きましたが、ロボット魂版を持ってるので、今回は別に急いで買わなくていいかなとスルーしたんですが、やはり争奪戦はかなり激しかったようですね。てか、最近はガンプラ自体新作はほとんど買ってないんですが。だって売ってないから買えないし。
そういえば、ガンダムアーティファクトも再販されてたんですが、店頭にはリックディアスだけ8個くらい残ってました。こういうことです。バイアランあれば欲しかったけどね、ないものはしゃーない。だからって先に買い占めた転売屋にマージン払ってでも買おうとは微塵も思いませんけども。なければ買う気も興味も失せていくだけです。
Twitterがバカ発見器とはよく言ったものですが、今回の件は実にわかりやすい実例でした。
嫌われ者が嫌われていることには理由があります。それを庇おうとするならば、自分もその業火に飛び込む覚悟がなければいけません。ただ己の保身や自己顕示欲のためだけに他者を利用しようという程度のものならば、その呟きは呟くべきではないということを肝に銘じておくべきでしょう。
まぁ、転売屋なんていうわかりやすい悪役に突っ込んだ時点で負け戦だったのに、それに気付かないってのは「そういうこと」なんでしょうねぇ。せめて自分の肩書くらいは思い出して欲しかったなー。
今回、一番可哀想なのは作例提供してるモデラーさんなんで、雑誌が廃刊にならないように祈っております。
そんなわけで、大量の積みプラを解消する良い機会だとして、今回の連休を活用してるわけですが、そんなお気楽に組んでるプラモはお気楽に手に入れたわけではないんですよねぇ…。予約戦争に勝利したものだったり、早朝の店舗開店戦争に勝利した結果の戦利品だったりするわけです。なんで玩具買うだけで戦争になってんだよ。
理由は単純で、何故か1年ほど前辺りから急に増えた転売屋がガンプラや美少女プラモに目を付けた結果です。
今まではフラッと店舗に立ち寄れば「あ、これ出てたんだ。買ってくかー」ってノリで買えたんですが、今は事前に販売情報を入手し、予約、あるいは発売日に早朝ダッシュしなければ買えないという異常事態になっています。
こんなピリついた状況が続くといい加減疲れてくるわけで、既存ユーザーが離れるきっかけになるばかりか、新規で入ろうという人も商品がないので「じゃあ別にいいや」と新規参入を阻む要因にもなってるわけですね。転売屋は商材としての魅力がなくなれば撤退するわけですから、市場を荒らすだけ荒らした後は知らぬ存ぜぬですし、残るは瀕死の市場のみ、ということです。イナゴか。
どれだけプラス要素を考えてみたとしても、どう考えたところで害悪要素の方が大きいわけで、どんな業界であろうとも転売屋は基本的に忌み嫌われております。たまに擁護する意見もありますが、まぁ同じ穴のムジナだからでしょう。それ以外に擁護する理由ないですし。自分の行為を正当化したいから同じことをしてる人間を庇いたくなるという心理なのかもしれませんね。
普通の手段では入手できない年代物や限定物を転売するならともかく、本来であれば普通に買えるはずの物を買えないようにしてるのがプラモ界隈の転売屋が嫌われている理由なので、特にこのタイプの転売屋を擁護する理由はないはずです。
が、今回、よりにもよってそのプラモ界隈に深く関わる側の人間が、転売屋を擁護するようなツイートをしたことで炎上しました。
色々なところで話題になってるので当該記事を見た人もいるかもしれませんが、わかりやすい動画があるので紹介しておきます。
皮肉たっぷりの語り口調が普通に面白いんですが、まぁこういうことです。まさにコンプライアンスの教育が足りてないお手本な出来事ですね。
動画内でも紹介されてるHGナイチンゲールは、発表された時点で転売屋が大暴れしたことで有名な商品で、つい先日発売されました。
私は以前にも書きましたが、ロボット魂版を持ってるので、今回は別に急いで買わなくていいかなとスルーしたんですが、やはり争奪戦はかなり激しかったようですね。てか、最近はガンプラ自体新作はほとんど買ってないんですが。だって売ってないから買えないし。
そういえば、ガンダムアーティファクトも再販されてたんですが、店頭にはリックディアスだけ8個くらい残ってました。こういうことです。バイアランあれば欲しかったけどね、ないものはしゃーない。だからって先に買い占めた転売屋にマージン払ってでも買おうとは微塵も思いませんけども。なければ買う気も興味も失せていくだけです。
Twitterがバカ発見器とはよく言ったものですが、今回の件は実にわかりやすい実例でした。
嫌われ者が嫌われていることには理由があります。それを庇おうとするならば、自分もその業火に飛び込む覚悟がなければいけません。ただ己の保身や自己顕示欲のためだけに他者を利用しようという程度のものならば、その呟きは呟くべきではないということを肝に銘じておくべきでしょう。
まぁ、転売屋なんていうわかりやすい悪役に突っ込んだ時点で負け戦だったのに、それに気付かないってのは「そういうこと」なんでしょうねぇ。せめて自分の肩書くらいは思い出して欲しかったなー。
今回、一番可哀想なのは作例提供してるモデラーさんなんで、雑誌が廃刊にならないように祈っております。
- 関連記事
コメント
コメントの投稿