2023年05月06日 01:34
GWということで、友人たちと映画観てきましたー。
何でよりによって『聖闘士星矢 The Beginning』なんだよ…マリオもコナンも東リベもやってる中で、何故…。
知らない人のために説明すると、古の大ヒット少年漫画『聖闘士星矢』の海外産実写映画ということで、もう嫌な予感しかしないわけですが、「見えているクソだからこそ気になる」という心理を理解してもらえるでしょうか。
以前にも海外実写映画ではかの『ドラゴンボール』が盛大にやらかしていて、これはもう擁護する気も起きないレベルのクソ以下のゲロだったんですが、星矢はどうなんだい!?ということで確かめてきました。
ちなみに、上映開始1週間しか経ってない作品、さらにGW連休中という好条件でありながら観客が私と友人たちだけという貸し切り状態で「マジか…」と戦慄してました。こんなの初めてやで…どんなにクソでも5、6人はいるもんやで…。始まる前から不安しかない。
結論から言うと、普通に面白かったです。や、マジで意外すぎる結果に私が一番驚いてますが。
問題点としては、これが『聖闘士星矢』である必要性がまるでなかったことですね。友人に言わせれば「マーベルでやればよくね?」だそうで、うんうんと頷くことしかできませんでした。
というのも、なんとなく原作のストーリーラインをなぞってはいるものの、設定もキャラクターも舞台も何もかもが原作から改変されており、『聖闘士星矢』要素は何故かここだけ名前そのままな星矢とカシオスとマリンのみ。それ以外のキャラは名前から変更されてるので「あー、これは沙織さんか。これはアレか」みたいな推察はできるけど、でも名前も人種も違うからそれもう別人だよね、という。むしろ何で星矢とカシオスとマリンだけそのままなんだよ。
原作からして完全ファンタジーな世界ではないのだけど、こっちはもうSFの領域に踏み込んでて、なんなら明言はされてないけど、敵の雑魚兵士はスチール聖闘士っぽいのがなんとも言えない味を出してます。そこ拾うの!? 原作ガン無視なのに!?
とはいえ、完全に原作を破壊しに来てるわけではなくて、中盤のマリンとの修行は割と原作再現してて、無駄に丁寧に描写されてました。無駄にとは言ったけど、聖闘士に覚醒したり戦う意味を見つめなおしたりする大事なシーンなんで、まあよし。
で、原作破壊しまくってるのに思ったより面白かったのは、主人公の戦う理由付けが序盤からしっかり描かれてて、所々怪しいものの、物語が破綻するほど酷くもなくて、しっかり筋の通ったストーリーに仕上がっていたからかなと思います。バトル描写も悪くなかった。むしろ脇役が活躍しすぎなのが謎。おそらく辰巳ポジションの執事が強すぎて「この場面必要だった?」となるレベルで力入ってました。ここが本作で一番カッコよかったバトルシーンまである。
また、正体不明な敵キャラが原作の「あのキャラ」だと判明する場面が個人的に大興奮で、「そうきたか!」とかなり評価上げましたね。最終的にラスボスとして出てくるわけですが、デザインから技のエフェクトに至るまで監督の愛を感じるというか、こだわりが凄かった。何でこれを星矢にしてやれなかったんや…全体的に色味が地味で全然映えないねん…。
あと、最終決戦直前に「ペガサス幻想」のアレンジ曲が流れる場面があって、ここで雰囲気が変わった気がしますね。ようやく「星矢らしさ」を感じたというか。あの場面はメッチャ良かった!
てか、原作ある作品は原作の音楽もっと使えよ! 絶対盛り上がるんだから!
権利関係で使えないのはわかるけど、視聴者には裏事情なんて関係ないからねぇ。ただ「あの原作使ってるのに音楽使わない無能」という悪印象だけが残ってしまうのも事実。
そういう意味では本作はここで「ペガサス幻想」を流したことでメンツを保ったとも言えます。良い仕事した。
エンディングに「ソルジャードリーム」まで流してくれたらスタンディングオベーションだったのになあ…あの無駄に長いだけのエンドクレジットはマイナス評価でした。もっと静かに余韻に浸らせてくれればいいのに、やたらうるさい音楽なんなの…。
総じて、所々でファンサービスは入ってるものの、根本的に『聖闘士星矢』である必然性がまるでないため、『聖闘士星矢』を求めて観ると明確にクソの塊ながら、『聖闘士星矢』であることを気にしなければ悪くない程度にまとまった良作でした。
もちろん、ファンサもあるので『聖闘士星矢』知識がある方が楽しめるのは間違いないです。でも知らなくても問題なさげ。
少なくとも『DRAGONBALL EVOLUTION』というクソ中のクソの足元にも及ばないくらいのクソ度なので、クソ映画を求めてこれを見ると逆に肩透かしになりそうです(何の心配なんだよ
同時期に上映してる作品として、何故か批評家から「ファンが見たいものを見せてるだけの駄作」などと意味不明な叩かれ方をしてる『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を例に挙げるなら、こちらは「ファンが見たいものを見せなかった駄作」です。どちらが映画としてダメなのかは、言わなくても分かるかと思います。
でも前述のとおり、『聖闘士星矢』を求めなければ駄作というほど悪い作品じゃないのであしからず。点数を付けるなら60点くらいはあります。まぁオススメはしませんけどね。
何でよりによって『聖闘士星矢 The Beginning』なんだよ…マリオもコナンも東リベもやってる中で、何故…。
知らない人のために説明すると、古の大ヒット少年漫画『聖闘士星矢』の海外産実写映画ということで、もう嫌な予感しかしないわけですが、「見えているクソだからこそ気になる」という心理を理解してもらえるでしょうか。
以前にも海外実写映画ではかの『ドラゴンボール』が盛大にやらかしていて、これはもう擁護する気も起きないレベルのクソ以下のゲロだったんですが、星矢はどうなんだい!?ということで確かめてきました。
ちなみに、上映開始1週間しか経ってない作品、さらにGW連休中という好条件でありながら観客が私と友人たちだけという貸し切り状態で「マジか…」と戦慄してました。こんなの初めてやで…どんなにクソでも5、6人はいるもんやで…。始まる前から不安しかない。
結論から言うと、普通に面白かったです。や、マジで意外すぎる結果に私が一番驚いてますが。
問題点としては、これが『聖闘士星矢』である必要性がまるでなかったことですね。友人に言わせれば「マーベルでやればよくね?」だそうで、うんうんと頷くことしかできませんでした。
というのも、なんとなく原作のストーリーラインをなぞってはいるものの、設定もキャラクターも舞台も何もかもが原作から改変されており、『聖闘士星矢』要素は何故かここだけ名前そのままな星矢とカシオスとマリンのみ。それ以外のキャラは名前から変更されてるので「あー、これは沙織さんか。これはアレか」みたいな推察はできるけど、でも名前も人種も違うからそれもう別人だよね、という。むしろ何で星矢とカシオスとマリンだけそのままなんだよ。
原作からして完全ファンタジーな世界ではないのだけど、こっちはもうSFの領域に踏み込んでて、なんなら明言はされてないけど、敵の雑魚兵士はスチール聖闘士っぽいのがなんとも言えない味を出してます。そこ拾うの!? 原作ガン無視なのに!?
とはいえ、完全に原作を破壊しに来てるわけではなくて、中盤のマリンとの修行は割と原作再現してて、無駄に丁寧に描写されてました。無駄にとは言ったけど、聖闘士に覚醒したり戦う意味を見つめなおしたりする大事なシーンなんで、まあよし。
で、原作破壊しまくってるのに思ったより面白かったのは、主人公の戦う理由付けが序盤からしっかり描かれてて、所々怪しいものの、物語が破綻するほど酷くもなくて、しっかり筋の通ったストーリーに仕上がっていたからかなと思います。バトル描写も悪くなかった。むしろ脇役が活躍しすぎなのが謎。おそらく辰巳ポジションの執事が強すぎて「この場面必要だった?」となるレベルで力入ってました。ここが本作で一番カッコよかったバトルシーンまである。
また、正体不明な敵キャラが原作の「あのキャラ」だと判明する場面が個人的に大興奮で、「そうきたか!」とかなり評価上げましたね。最終的にラスボスとして出てくるわけですが、デザインから技のエフェクトに至るまで監督の愛を感じるというか、こだわりが凄かった。何でこれを星矢にしてやれなかったんや…全体的に色味が地味で全然映えないねん…。
あと、最終決戦直前に「ペガサス幻想」のアレンジ曲が流れる場面があって、ここで雰囲気が変わった気がしますね。ようやく「星矢らしさ」を感じたというか。あの場面はメッチャ良かった!
てか、原作ある作品は原作の音楽もっと使えよ! 絶対盛り上がるんだから!
権利関係で使えないのはわかるけど、視聴者には裏事情なんて関係ないからねぇ。ただ「あの原作使ってるのに音楽使わない無能」という悪印象だけが残ってしまうのも事実。
そういう意味では本作はここで「ペガサス幻想」を流したことでメンツを保ったとも言えます。良い仕事した。
エンディングに「ソルジャードリーム」まで流してくれたらスタンディングオベーションだったのになあ…あの無駄に長いだけのエンドクレジットはマイナス評価でした。もっと静かに余韻に浸らせてくれればいいのに、やたらうるさい音楽なんなの…。
総じて、所々でファンサービスは入ってるものの、根本的に『聖闘士星矢』である必然性がまるでないため、『聖闘士星矢』を求めて観ると明確にクソの塊ながら、『聖闘士星矢』であることを気にしなければ悪くない程度にまとまった良作でした。
もちろん、ファンサもあるので『聖闘士星矢』知識がある方が楽しめるのは間違いないです。でも知らなくても問題なさげ。
少なくとも『DRAGONBALL EVOLUTION』というクソ中のクソの足元にも及ばないくらいのクソ度なので、クソ映画を求めてこれを見ると逆に肩透かしになりそうです(何の心配なんだよ
同時期に上映してる作品として、何故か批評家から「ファンが見たいものを見せてるだけの駄作」などと意味不明な叩かれ方をしてる『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を例に挙げるなら、こちらは「ファンが見たいものを見せなかった駄作」です。どちらが映画としてダメなのかは、言わなくても分かるかと思います。
でも前述のとおり、『聖闘士星矢』を求めなければ駄作というほど悪い作品じゃないのであしからず。点数を付けるなら60点くらいはあります。まぁオススメはしませんけどね。
- 関連記事
-
- 映画『聖闘士星矢 The Beginning』観てきた
- 劇場版『呪術廻戦 0』観てきた
- 劇場版『鬼滅の刃 ~無限列車編~』観てきた
コメント
コメントの投稿