2023年06月10日 12:40
最近、特ににじさんじライバーを中心に遊戯王MDの配信を始めるライバーが増えていて、布教してくれてるらしい山神カルタさんには感謝しかありません。あとは長く続けてくれるのを祈るのみ。
そんな初心者デュエリストの配信をニヤニヤしながら見守ってるわけですが、これだけ続けて新人さんがデビューしてくると、どこで躓いてるのかが見えてきます。遊戯王って一見複雑そうだけど複雑だからね(ぇー
ただ、これは情報量が多すぎて何を覚えれば良いかわからないことによる混乱だと思うので、配信者でもそうでない方も、これから遊戯王をやってみよう!と思っている人は、まずは何を覚えるべきかお教えします。
何かの偶然でこの場末のブログにたどり着いた新米デュエリストにとって、光射す道とならんことを。
では本題。
遊戯王で何を覚えるべきか、それは「カードの種類」です。
効果とか細かいルールとかは後回しでいいので、まずは「カードの種類」と「そのカードがどのタイミングで使えるのか」を覚えてください。
具体的に説明します。
遊戯王には超大雑把に分類すると3種類のカードしかありません。
・モンスターカード
・魔法カード
・罠カード
以上3種類です。まずはカードは3種類あると覚えましょう。これが基本であり、これを理解してないと、どれだけデッキを上手く使えても本質を理解できません。
遊戯王MDの場合、カードを選ぶ(クリック)すると、左側にそのカードの詳細情報が出てきます。なんかゴチャゴチャ書いてあるテキストはいったん読まなくていいので、そのカードの種類が上記3つの内どれなのかをまず確認してください。イラストの横辺りに書いてあります。

モンスターカード
モンスターカードは実は「モンスターカード」とは書いてありません。ではどこで見分けるかというと、イラストの横に数字が書いてあるものがモンスターカードです。
数字の説明だけすると、上から★マークは「レベル」、剣マークは「攻撃力」、盾マークは「守備力」です。
この画像のモンスターはレベル4、攻撃力1600、守備力1000のモンスターだとわかります。
とりあえず、これがモンスターカードだと理解できればそれで充分です。

魔法カード
イラストの横に「通常魔法」と書いてあるものが「魔法カード」です。
「通常」魔法?と疑問に思った人は鋭い! 魔法には色々な種類があり、「通常魔法」は最も基本的な魔法カードとなります。
でもとりあえず今は、「~魔法」と書いてあるカードが魔法カードだと理解できればヨシ、です。

罠カード
イラストの横に「通常罠」と書いてあるものが「罠カード」です。
はい、これも魔法と同じく「~罠」、みたいな感じで色々ありますが、魔法と同様に「~罠」と書いてあるカードが罠カードだと覚えてくれればオールオッケー。
遊戯王には3種類のカードがある、ということが分かりましたか?
次はそれぞれがどういうタイミングで使えるのかを理解しましょう。難しいことは何もありません。種類によっていつ使えるのかが違うだけなので、逆を言えば使えるタイミングは3種類しかないのです。
だからこそ、まずはカードの種類を覚える必要があるんですね。ここがうやむやだと、どれだけカードの効果やデッキの回し方を教えられても、自分で考える力が身につかず、視聴者のラジコンしかできなくなったりします。
・モンスターカード
モンスターカードは自分のターン中、1度だけ手札から場に出す(召喚)することができます。1度だけです。
手札に何枚もモンスターカードがあったとしても、1ターンに出せるのは1枚だけ。更に、相手のターン中には出すことができません。
更に詳しく説明すると、レベル4以下までのモンスターしか出すことはできません。ここでモンスターカードに書いてある「レベル」に意味が出てきます。
レベル5以上のモンスターを出すには特別な条件が必要ですが、ここでは説明しません。ここで覚えてほしいのは、モンスターは1ターンに1枚しか場に出せず、出せるのはレベル4以下だけ」ということです。
このモンスターを場に出すことを「通常召喚」と言います。
・魔法カード
魔法カードは自分のターン中であれば、何枚でも使用できます。ただし、魔法カードは使い捨てなので、1枚につき1度しか使えません。また、相手のターン中にも使えません。
ここで覚えて欲しいのは、魔法カードは自分のターンの時だけ使える、ということだけです。うーん簡単。
・罠カード
罠カードは手札から直接使うことはできません。一度自分の場にセット(裏側にして置くこと)して、自分のターンを終了すると使えるようになります。そして、セットさえしてあれば、相手のターン中にも使えます。
罠カードはセットして自分のターンを終了させると以後はいつでも使える、と覚えてください。
ここでクイズ! セットして相手ターンになり、更に自分のターンが回ってきた場合、セットしてある罠カードは自分のターンに使うことはできるでしょうか?
正解は「使用できる」です。セットして自分のターンを終了させていれば、その後は相手ターンでも自分のターンでも罠カードは使えます。
以上、これが遊戯王の基本中の基本です。そしてこれをマスターすれば、遊戯王の半分以上は理解したと言えます。
遊戯王にはカード個々に書かれたテキスト(効果)によって、多数の例外が作られるゲームなので、実際には相手ターンに使える魔法カードやセットしなくても使える罠カードなんかも存在します。
しかし、それらすべてを理解するには膨大な時間が必要な上、1万種類以上あるカードすべての効果を覚えることはできません。コナミすら把握してないと言われています。
そこで重要なのが、もっとも根本のルールを把握しておくことです。
魔法カードとはなんぞや? 罠カードはどういうもの? という理解をしておくだけで、その後に覚えることになるカード個々の効果についての理解は飛躍的に変わります。
ここをすっ飛ばして即実践! になってしまうのは配信者として仕方ない部分ではありますが、まずは一番基本的なルールを理解することで、頭の中のハテナマークが減るのは確実です。
遊戯王をより楽しむためにも、基本を覚えることを徹底しましょう。
もし次があれば、今度は魔法カードや罠カードの派生系について説明いたします。
以下、何でこんな記事を書くに至ったのか
そんな初心者デュエリストの配信をニヤニヤしながら見守ってるわけですが、これだけ続けて新人さんがデビューしてくると、どこで躓いてるのかが見えてきます。遊戯王って一見複雑そうだけど複雑だからね(ぇー
ただ、これは情報量が多すぎて何を覚えれば良いかわからないことによる混乱だと思うので、配信者でもそうでない方も、これから遊戯王をやってみよう!と思っている人は、まずは何を覚えるべきかお教えします。
何かの偶然でこの場末のブログにたどり着いた新米デュエリストにとって、光射す道とならんことを。
では本題。
遊戯王で何を覚えるべきか、それは「カードの種類」です。
効果とか細かいルールとかは後回しでいいので、まずは「カードの種類」と「そのカードがどのタイミングで使えるのか」を覚えてください。
具体的に説明します。
遊戯王には超大雑把に分類すると3種類のカードしかありません。
・モンスターカード
・魔法カード
・罠カード
以上3種類です。まずはカードは3種類あると覚えましょう。これが基本であり、これを理解してないと、どれだけデッキを上手く使えても本質を理解できません。
遊戯王MDの場合、カードを選ぶ(クリック)すると、左側にそのカードの詳細情報が出てきます。なんかゴチャゴチャ書いてあるテキストはいったん読まなくていいので、そのカードの種類が上記3つの内どれなのかをまず確認してください。イラストの横辺りに書いてあります。

モンスターカード
モンスターカードは実は「モンスターカード」とは書いてありません。ではどこで見分けるかというと、イラストの横に数字が書いてあるものがモンスターカードです。
数字の説明だけすると、上から★マークは「レベル」、剣マークは「攻撃力」、盾マークは「守備力」です。
この画像のモンスターはレベル4、攻撃力1600、守備力1000のモンスターだとわかります。
とりあえず、これがモンスターカードだと理解できればそれで充分です。

魔法カード
イラストの横に「通常魔法」と書いてあるものが「魔法カード」です。
「通常」魔法?と疑問に思った人は鋭い! 魔法には色々な種類があり、「通常魔法」は最も基本的な魔法カードとなります。
でもとりあえず今は、「~魔法」と書いてあるカードが魔法カードだと理解できればヨシ、です。

罠カード
イラストの横に「通常罠」と書いてあるものが「罠カード」です。
はい、これも魔法と同じく「~罠」、みたいな感じで色々ありますが、魔法と同様に「~罠」と書いてあるカードが罠カードだと覚えてくれればオールオッケー。
遊戯王には3種類のカードがある、ということが分かりましたか?
次はそれぞれがどういうタイミングで使えるのかを理解しましょう。難しいことは何もありません。種類によっていつ使えるのかが違うだけなので、逆を言えば使えるタイミングは3種類しかないのです。
だからこそ、まずはカードの種類を覚える必要があるんですね。ここがうやむやだと、どれだけカードの効果やデッキの回し方を教えられても、自分で考える力が身につかず、視聴者のラジコンしかできなくなったりします。
・モンスターカード
モンスターカードは自分のターン中、1度だけ手札から場に出す(召喚)することができます。1度だけです。
手札に何枚もモンスターカードがあったとしても、1ターンに出せるのは1枚だけ。更に、相手のターン中には出すことができません。
更に詳しく説明すると、レベル4以下までのモンスターしか出すことはできません。ここでモンスターカードに書いてある「レベル」に意味が出てきます。
レベル5以上のモンスターを出すには特別な条件が必要ですが、ここでは説明しません。ここで覚えてほしいのは、モンスターは1ターンに1枚しか場に出せず、出せるのはレベル4以下だけ」ということです。
このモンスターを場に出すことを「通常召喚」と言います。
・魔法カード
魔法カードは自分のターン中であれば、何枚でも使用できます。ただし、魔法カードは使い捨てなので、1枚につき1度しか使えません。また、相手のターン中にも使えません。
ここで覚えて欲しいのは、魔法カードは自分のターンの時だけ使える、ということだけです。うーん簡単。
・罠カード
罠カードは手札から直接使うことはできません。一度自分の場にセット(裏側にして置くこと)して、自分のターンを終了すると使えるようになります。そして、セットさえしてあれば、相手のターン中にも使えます。
罠カードはセットして自分のターンを終了させると以後はいつでも使える、と覚えてください。
ここでクイズ! セットして相手ターンになり、更に自分のターンが回ってきた場合、セットしてある罠カードは自分のターンに使うことはできるでしょうか?
正解は「使用できる」です。セットして自分のターンを終了させていれば、その後は相手ターンでも自分のターンでも罠カードは使えます。
以上、これが遊戯王の基本中の基本です。そしてこれをマスターすれば、遊戯王の半分以上は理解したと言えます。
遊戯王にはカード個々に書かれたテキスト(効果)によって、多数の例外が作られるゲームなので、実際には相手ターンに使える魔法カードやセットしなくても使える罠カードなんかも存在します。
しかし、それらすべてを理解するには膨大な時間が必要な上、1万種類以上あるカードすべての効果を覚えることはできません。コナミすら把握してないと言われています。
そこで重要なのが、もっとも根本のルールを把握しておくことです。
魔法カードとはなんぞや? 罠カードはどういうもの? という理解をしておくだけで、その後に覚えることになるカード個々の効果についての理解は飛躍的に変わります。
ここをすっ飛ばして即実践! になってしまうのは配信者として仕方ない部分ではありますが、まずは一番基本的なルールを理解することで、頭の中のハテナマークが減るのは確実です。
遊戯王をより楽しむためにも、基本を覚えることを徹底しましょう。
もし次があれば、今度は魔法カードや罠カードの派生系について説明いたします。
以下、何でこんな記事を書くに至ったのか
結構長く遊戯王MDの配信をしていて、ランクマにも潜ってるとあるライバーさんの配信を見ていた時のこと、そのライバーさんが信じられないことを言いました。
「速攻魔法って相手ターンに使えないよね?」
いやいや、じゃあ速攻魔法ってなんやねん、って話です。
これはカードの制約によって使えなかった経験から、「速攻魔法=相手ターンに使用不可」という考えになったようです。ルールの基本、カードの種類と仕様タイミングを理解していれば、「そのカードには使用条件があり、たまたまその時は使えなかった」と理解できたはずですが、根本のルールを理解してないせいで陥った思考の穴になります。
結構長く遊戯王MDを遊んでる人でこれなので、いかに即席でいきなりデュエリストになってしまったライバーの知識が歪んでいるのかが理解できる一幕でした。それを矯正してくれる先生もいないのよなあ。デッキ作りや応用は教えてくれるんだけど、基本をしっかり教えてくれる人って案外いない印象です。
あと、カード1枚1枚を覚えようとしてる人も多いですね。無理だからね。もっと全般的に広く理解しないといばらの道だからね。まずはカードのテキストじゃなくてルールを覚えようね。
まぁ、何が一番悪いかというと、ゲーム中のチュートリアルが簡素すぎて全然ルールを理解できない内にランクマに放り込まれることだと思いますがー。
こればかりはマスターデュエル君が悪いよ。うん。
「速攻魔法って相手ターンに使えないよね?」
いやいや、じゃあ速攻魔法ってなんやねん、って話です。
これはカードの制約によって使えなかった経験から、「速攻魔法=相手ターンに使用不可」という考えになったようです。ルールの基本、カードの種類と仕様タイミングを理解していれば、「そのカードには使用条件があり、たまたまその時は使えなかった」と理解できたはずですが、根本のルールを理解してないせいで陥った思考の穴になります。
結構長く遊戯王MDを遊んでる人でこれなので、いかに即席でいきなりデュエリストになってしまったライバーの知識が歪んでいるのかが理解できる一幕でした。それを矯正してくれる先生もいないのよなあ。デッキ作りや応用は教えてくれるんだけど、基本をしっかり教えてくれる人って案外いない印象です。
あと、カード1枚1枚を覚えようとしてる人も多いですね。無理だからね。もっと全般的に広く理解しないといばらの道だからね。まずはカードのテキストじゃなくてルールを覚えようね。
まぁ、何が一番悪いかというと、ゲーム中のチュートリアルが簡素すぎて全然ルールを理解できない内にランクマに放り込まれることだと思いますがー。
こればかりはマスターデュエル君が悪いよ。うん。
- 関連記事
-
- 【遊戯王MD】今から遊戯王を始める人が優先して覚えるべきこと
- 【遊戯王MD】レジェンド・エクシーズフェス完了!
- 【遊戯王MD】マスターデュエルも1周年ですよ
コメント
Y | URL | YFxzpq2g
Re:【遊戯王MD】今から遊戯王を始める人が優先して覚えるべきこと
速攻魔法が相手ターンに使えないってのはさすがに致命的な覚え間違いだけど、
テキストの最後に
「このカードの発動後、ターン終了まで自分は〇〇できない。」
みたいな使用後制約系カードは意外と使ってる本人も忘れがち。
「あれ、なんで攻撃できないんだ?」とか「条件満たしてるのに特殊召喚できんぞ」みたいなのは大抵これが原因だったりする。
( 2023年06月14日 22:49 [編集] )
岳る | URL | -
Re:【遊戯王MD】今から遊戯王を始める人が優先して覚えるべきこと
>Y
そういうのは熟練プレイヤーでもやらかすから問題ないんだけど、そのせいで速攻魔法全般が使えないという思考になるのはヤバすぎるのよな。
MDはもっと失敗と成功を両方経験させるようなしっかりしたチュートリアルを作るべき。
( 2023年06月18日 07:45 [編集] )
コメントの投稿