2009年05月06日 00:35
ここまで一気に作ってきましたが、主要なキャラはあらかた終わりましたかね?
あとはバカルテットとか、その辺を補完していけばOKかしら。
つーことで、一休み。
最初にテストプレイをした時に思ったことですが、
中型以上(コスト4以上)のアタックカードで場をかき回してやろうとする場合、
「やろう」と思ってからカードを購入していたのでは、間に合わなかったりします。
ドミニオンでは、買ったカードはまず捨て札にいくので、
山を回さないと、せっかく買ったカードが手札になかなか来ないためです。
また、中型以上だと、欲しい時に買えない可能性もあるので、
ある程度余裕を持ってデッキに入れておいた方がいいと思います。
これは【無垢なる破壊者】を王国カードにしていた時に、実感したことです。
このカードのテキスト的に、
ゲームの終盤、金貨や勝利点、高コストのカードがデッキに溢れている頃に使うのが、
一番効果的なタイミングだと思われたんですが、
そこまでゲームが進行してると、使うタイミングを逸してる可能性も高いんですよね。
ドミニオンというゲームにおいて、
アタックカードの意義というのは、実はあまりないのです。
まぁ、基本セットの中のアタックカードには、
それほど致命的なものが無いというのもありますが。
自分の国を豊かにすることに尽力する方が、
敵国にちょっかい出すより勝利に近づけるんですね。
この辺は対戦型TCGと少し違う部分かもしれません。
ドミニオンは敵国を潰せば勝ちではないので、攻撃の重要性が薄いのが原因。
まぁ、環境ゲーム的な側面もありますからねぇ。
自分の国(デッキ)が繁栄していくのを見てニヤニヤするのが正しい遊び方。
と、ゆーわけで、東方カードのアタックカードは、
一見するとチート級のテキストで揃えてみました。
これだけブッ壊れてると、さすがにゲームに与える影響も強く、
「使ってみようかな」と思われるのではなかろーか?
その分高いコストを要求されたりもするので、
あんまり買い渋りしてると、使いたい時に買えず・手札に来ず、になる可能性大。
まぁ、あんまり高コストにすると、使って貰えないこともあるんで、
バランス取りって難しいですよね。
ちょっと強力すぎる部分もあるので、東方のアタックカードは一まとめにしておいて、
ゲーム中で使うのは、その内の1~2種程度にしておくと、
バランスも取れるんじゃないかな、と。
あとは、新カード(プロモ?)の「闇市」のテキストが面白かったんで、
これも活用できるようなカードを追加したいですねー。
香霖とか阿求あたりで何かできそう、かな?
こういう発想はまったくなかったんで、本家の格の違いを見せられた気がします。
アタックカード以外の方向でも、面白い効果のカードを作りたいですね。
その辺はバカルテットに期待、ということでw
あとはバカルテットとか、その辺を補完していけばOKかしら。
つーことで、一休み。
最初にテストプレイをした時に思ったことですが、
中型以上(コスト4以上)のアタックカードで場をかき回してやろうとする場合、
「やろう」と思ってからカードを購入していたのでは、間に合わなかったりします。
ドミニオンでは、買ったカードはまず捨て札にいくので、
山を回さないと、せっかく買ったカードが手札になかなか来ないためです。
また、中型以上だと、欲しい時に買えない可能性もあるので、
ある程度余裕を持ってデッキに入れておいた方がいいと思います。
これは【無垢なる破壊者】を王国カードにしていた時に、実感したことです。
このカードのテキスト的に、
ゲームの終盤、金貨や勝利点、高コストのカードがデッキに溢れている頃に使うのが、
一番効果的なタイミングだと思われたんですが、
そこまでゲームが進行してると、使うタイミングを逸してる可能性も高いんですよね。
ドミニオンというゲームにおいて、
アタックカードの意義というのは、実はあまりないのです。
まぁ、基本セットの中のアタックカードには、
それほど致命的なものが無いというのもありますが。
自分の国を豊かにすることに尽力する方が、
敵国にちょっかい出すより勝利に近づけるんですね。
この辺は対戦型TCGと少し違う部分かもしれません。
ドミニオンは敵国を潰せば勝ちではないので、攻撃の重要性が薄いのが原因。
まぁ、環境ゲーム的な側面もありますからねぇ。
自分の国(デッキ)が繁栄していくのを見てニヤニヤするのが正しい遊び方。
と、ゆーわけで、東方カードのアタックカードは、
一見するとチート級のテキストで揃えてみました。
これだけブッ壊れてると、さすがにゲームに与える影響も強く、
「使ってみようかな」と思われるのではなかろーか?
その分高いコストを要求されたりもするので、
あんまり買い渋りしてると、使いたい時に買えず・手札に来ず、になる可能性大。
まぁ、あんまり高コストにすると、使って貰えないこともあるんで、
バランス取りって難しいですよね。
ちょっと強力すぎる部分もあるので、東方のアタックカードは一まとめにしておいて、
ゲーム中で使うのは、その内の1~2種程度にしておくと、
バランスも取れるんじゃないかな、と。
あとは、新カード(プロモ?)の「闇市」のテキストが面白かったんで、
これも活用できるようなカードを追加したいですねー。
香霖とか阿求あたりで何かできそう、かな?
こういう発想はまったくなかったんで、本家の格の違いを見せられた気がします。
アタックカード以外の方向でも、面白い効果のカードを作りたいですね。
その辺はバカルテットに期待、ということでw
- 関連記事
コメント
コメントの投稿